武蔵野丘陵地帯がやがて高利をみせて、山として形を成すあたりが官ノ倉山である。行程も短く急な部分もわずかなので、子供ずれでものんびりと楽しむことができる。
秩父多摩甲斐国立公園に属し、埼玉県両神村と大滝村の境にそびえる両神山は、山麓から望むと、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。古くから山岳信仰の山であり、石仏や石碑などの史跡が点在している。
屋根のような台形の山頂をした破風山は、標高626.5mの標高の割には展望がよく、巡礼道や関東ふれあいの道などが、整備されている。
一等三角点を持つ城峯山は、その名に恥じない素晴らしい展望を持っている。がっちりとした展望台には、展望盤も設置され、山座同定が楽しめる。また、平将門の隠れ穴や城跡がある。
正丸峠から伊豆ケ岳を経て子ノ権現へ至る尾根道は、奥武蔵のハイキングコースの中でもっとも人気のあるコースだる。左右に広がるパノラマの風景や四季折々の彩りが楽しめる。
その昔、日本武尊がその堂々たる風格に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わったが、今も昔も変わることのない秩父盆地のシンボルである。
大持山、小持山は武甲山から南に延びる尾根に並ぶ山である。奥武蔵の山々の中では標高が高く、自然も良く保たれており、静かな山歩きが楽しめる。
あなたは

人目です
<私の好きな10選 (南アルプス)>
<私の好きな10選(上越)>
<最近の山歩き>