登り: 6時間15分   下り: 4時間40分   合計 10時間55分
Root Map
2009年8月27日
  天候:快晴
【026】 平ケ岳 (2141m)
平ケ岳


  <今回の遠征>

            8/27

           平ケ岳


次に、背の低いオオシラビソの樹林帯を抜けると、高層湿原の広がる池ノ岳の山頂部に出た。池塘のほとりでは、夏にキンコウカやチングルマの可憐な花を咲かせいた。この池ノ岳の西側には、奇岩の玉子石があり、景勝として知られている。池ノ岳から南に続く木道を平ケ岳との鞍部まで緩やかに下っていった。鞍部からツガ廊下と呼ばれる針葉樹の原生林の中を登り返していくと平ケ岳山頂に着いた。(経過5時間23分)
木道の西側、樹林に囲まれた広場に三角点と頂上標柱があった。山頂湿原は、頂上の南側に広がっていた。湿原の途中まで木道が続いている。
山頂湿原で、一息ついたので、下山は、往路の道を戻ることにした。池ノ岳、白沢清水、台倉清水、下台倉山経由して平ケ岳登山口に19時30分に着いた。(下り経過4時間40分)本日は、清四郎小屋に泊まることにした。
  鷹ノ巣  平ケ岳登山口  下台倉 山 台倉清水  白沢清水   池ノ岳 平ケ岳 
登り   8:35 8:45  11:41   12:00 12:28  13:40  13:58 
 下り 19:30  19:20  17:32  16:29  15:52  14:53   14:50
<本日の移動>
 大宮駅から東武鉄道に乗り、春日部から尾瀬夜行の電車に乗り換え、会津高原で下車した。会津高原から会津バスに乗り、御池で乗り換え、鷹ノ巣で下車した。この日は、清四郎小屋に泊まった。
日本百名山に戻る
一息ついて、下台倉山から鷹ノ巣尾根上を南に進んでいくと、西側の樹間に目指す平ケ岳が見えてきた。
やがて、南東に燧ケ岳を大きく望とむ台倉山である。ここで進路を西に変え、オオシラビソの深い樹林帯に入って少し下り、台倉清水に着いた。(経過3時間25分)水場は、踏跡をたどって5−6分だ。
北側斜面の小さな沢の源頭で、水が得られ、コース中で貴重な水場である。ただし水流は細く、降水量の少ない時期は涸れることがある。台倉清水からは、起伏の穏やかな樹林帯を進んでいった。道はぬかるみがちだが、部分的に木道が設置されている。起伏を2−3回超え、小さな湿地が開けた地点が白沢清水である。(経過3時間58分)ここにも水場があるが、湿地から湧く水で、濁っていることもある。
白沢清水から、もうしばらく進と、オオシラビソ樹林を抜け、ササが覆う急斜面が広がっている。
ササを開けた道を着々と登り続け、傾斜が緩むと、左手前方に、なだらかな山容の平ケ岳が現れてきた。
 鷹ノ巣前の清四郎小屋に、荷物を置いてもらい、出発した。バス道を御池方面に戻り、平ケ岳登山口に着いた。(経過10分)平ケ岳登山口から、舗装されていない林道に進み、下台倉沢を渡ると、右手に登山道入口があった。下台倉山から東に延びる尾根の末端に取り付き、植林地の山腹を登って行った。植林地を抜けると、謙虚な尾根伝いの道となる。梅雨の合間で、非常に暑い日だった。更に、この尾根は全体的に傾斜が強く、部分的に側面が崩れているので、慎重に歩いていった。ゴヨウマツの大木がある前坂付近からは、一般と傾斜が強まり、急登を続けていくと、鷹ノ巣尾根上の下台倉山に達し、ようやく傾斜が緩んできた。(経過3時間6分)。
【日本百名山から】
越後三山只見国定公園に属する平ケ岳は、上越国境の最高峰。利根川と只見川の分水嶺をなす山頂には、高層湿原が広がっている。その山容から平ケ岳は、周辺の会津駒ケ岳や燧岳、至仏山に登ると、すぐ分かる。しかし、山麓からはまず望むこたができず、幻の山と呼ばれてきた。登山コースは、唯一、鷹ノ巣尾根で往復約10時間かかるのでハードな工程となる。