光小屋 三吉平  易老岳  希望峰  茶臼岳  茶臼小屋   横溝峠 ウソッコ沢小屋  ヤレヤレ峠  茶臼登山口  畑薙第1ダ ム
 下り 4:00  5:30   6:20 7:30  8:50  9:30  10:30   11:30 12:00  13:00   14:00
  畑薙第1ダム  ゲート  茶臼登山口  ヤレヤレ峠  ウソッコ沢小屋             
 登り 13:30  −   14:20 15:00  15:50             
  ウソッコ沢小屋   横溝峠 茶臼小屋  茶臼分岐  茶臼岳  希望峰  易老岳   三吉平 光小屋  光岳  光小屋 
 登り   4:00 −  8:00  8:20  8:30  9:30  10:40  11:30  12:30 15:00   15:15 15:30 
登り: 11時間20分   下り: 10時間00分   合計 21時間20分
2010年8月18日
  天候:晴
2010年8月19日
  天候:曇のち雨
2010年8月20日
  天候:雨のち曇
【254】 茶臼岳 (2604m)
【086】 光岳 (2591m)


  <今回の遠征>
            8/18    8/19    8/20
           光岳              光岳(下山)


【日本三百名山から】 茶臼岳
 静岡県と長野県の境をなす南アルプス中、南部の山々は聖岳を最後に3000m峰とし、あとは順次高度を下げ南下していく。南下して、はじめが上河内岳(2803m)で、次の山が茶臼岳(2604m)であり、標高も高山帯に属しているので信州百名山に選ばれている。全国で茶臼岳(山)と呼ばれているのは、46座あり、2番目に高い山である。
注意1.茶臼登山口からヤレヤレ峠までは、吊橋を4つ渡る。登山道が狭く谷底の脇を登るので、非常に注意を用する。落ちると谷底である。

注意2.横窪峠から茶臼小屋までは、急登で木の根の林を登って行くので、体力を消耗する。自分のペースで登ること。更に三吉平から光小屋までは、急登で、岩場を登るので、同様にペース配分をすること。

注意3.茶臼登山口から光岳コースは、茶臼岳までの登り下り、易老岳までの登り下り、三吉平までの登り下り、最後に光岳への登りと高度差があるので、良く考えて登りたい。

注意4.光岳からの下山、天候がよくないので一気に畑薙第1ダムまで下ってきたのだが、前の日の9時間工程を考えるとあまり進められない。

注意5.茶臼岳から光岳の区間は、水がないので注意のこと。

<注意点>
 光岳山頂へは、小屋の南側のガレ上部をたどって、テント場の分岐からでも行ける。(経過8時間30分)。 光岳山頂手前までは、ところどころ展望が得られ、聖岳や兎岳が眺められた。 針葉樹とダテカンバの林を抜ければ、標高2591mの光岳山頂に着いた。(経過8時間45分)。
 樹林に囲まれた小さいピークで、展望がないが、西側の岩の上に立てば、寸又川源流の山々を見渡せた。
 それから2日目に泊まる光小屋に戻った。(経過9時間)。
 やや明るくなった樹林帯を下りはじめると、開けた倒木帯に出た。 稜線が平坦になり、進行方向に見上げるほどの斜面が迫れば、三吉平と呼ばれる鞍部に着いた。薄いカエデの林に入り、涸れた沢状の道を登っていった。不安定な石が多く、段差もあるが、ゆっくりと登っていった。道が平坦になり始めたところで、東側の樹林帯の縁に湧水があった。おいしかった。水場を通り過ぎ、少し進むと静高平に着いた。ハイマツやカエデの潅木帯に入ると、正面に光小屋の青い建物が見えてきた。
Root Map
茶臼岳
  山頂からは、岩とハイマツ入りの混じった稜線の道を西南西に進み、二重山稜の中を下れば、明るく平坦な仁田池にでた。ここは、南アルプスの中で独特な景観だ。 しばらくは、ダテカンバとハイマツの明るい潅木帯を行った。希望峰のピークは、シラビソに囲まれているため、展望はきかない。(経過5時間30分)。 希望峰から縦走路を進んで行った。周囲は展望のきかない針葉樹林だ。
 シラビソの林が蜜になってくると、いつのまにか、易老岳の分岐に着いた。分岐には、光岳と易老渡の方向を示す指導標が木に打ち付けられていた。
 茶臼小屋(経過4時間)から稜線を目指し、15分ほど登れば分岐に出た。分岐を左に折れ心地良い道をゆっくり登って行った。灌木帯に入ると再び分岐が現れるので、右手の頂上に向かって進んで行った。 ここから少し登っていくと、茶臼岳山頂に着いた。(経過4時間30分)。
標高2604mの茶臼岳山頂は、上河内岳から易老岳へと続くなだらかな稜線を眺め、すばらしい山だ。
 横溝峠を越えて、5分も下れば横溝小屋に着いた。 横溝小屋からのびる道は急登だ。針葉樹と広葉樹の混交林の中を折り返しながら進むと、まばらになった木々の合間から、上河内岳が見えてきた。水量の少ない水場を過ぎ、30分ほどで樺段に着いた。
狭い平坦地で展望のない勾配の緩やかになったシラビソとダテカンバの林の中を登って行き、森林限界に近づいたころ、茶臼小屋が見えてきた。
光岳
<本日の移動>
 大宮からJRに乗って、東京、沼津経由して、静岡で下車した。そこから、しずてつジャストラインのバスに乗って、畑薙第1ダムで下車した。
日本百名山に戻る
 峠を後にして、緩やかに下る平坦な道を辿って行った。尾根を左に回り込むと上河内沢に着き、吊橋を左に渡った。さらに2度吊橋を左岸に渡り、左岸沿いにしばらく進むと、鉄の階段が現れた。
 急に滑りやすい階段を登り、橋を過ぎると、本日泊まるウソッコ沢小屋に着いた。(経過2時間20分)。
 1日目、畑薙第1ダムからウソッコ沢小屋迄2時20分の行程。 畑薙第1ダムの左岸側でバスを下り、アスファルトの車道を歩いて行った。
畑薙湖の緑色の水面を左に見ながら進み、1時間ほどで畑薙大吊橋に着いた。(経過50分)。 長い吊橋を渡り、落葉樹の尾根を登って行った。小さい涸れ沢を2本登りすぎれば、ヤレヤレ峠に着いた。(経過1時間30分)。








































































































































































































































































































































































【日本百名山から】  光岳
 光岳をテカリと呼ぶ。この山名は、山頂付近に光石と石灰岩質があり白く光って見えることから名づけられた。光岳周辺には、3000m級の赤石山脈の主峰が控えているため訪れる人が少ない。このため日本アルプスの最南端のこの山は、日本百名山踏破の最後にのぼる山としている登山者が多い。光岳は、広くのんびりとしたセンジケ原を前に、こんもりとした山容を見せる雰囲気を持つ山だ。