鳥倉登山口  豊口山分岐  三伏峠小屋  本谷山  塩見小屋  塩見岳  塩見小屋 
 登り  8:40 10:10  10:30  11:30   13:00−13:30 14:10−15:00  15:40 
  塩見小屋  本谷山  三伏峠  鳥倉登山口       
下り  4:40   6:00 6:55  8:10       
【082】 塩見岳 (3047m)
2009年8月26日
  天候:晴時々曇
2009年8月27日
  天候:曇
塩見岳


  <今回の遠征>
            8/25   8/26    8/27
           伊那山  ⇒ 塩見岳

  4日目、塩見小屋から鳥倉登山口迄の3時間30分の行程。
 塩見小屋を、朝4時40分に出発した。塩見小屋から10分ほどのハイマツの尾根を歩くと、塩見新道を右に分岐し、樹林帯を下っていった。 権右エ門山の南側を緩くトレースすると、美しいシラビソの原生林が現れてきた。倒木が見られる尾根を進み、本谷山へと登り返していった。(経過1時間20分)花咲く斜面を下り、三伏小屋への分岐を左に見送った。 三伏山は、三伏峠手前のピークで展望はすばらしい。
 三伏峠には、三伏小屋が建っているが、樹林に囲まれているので展望は良くない。烏帽子方面に5分ほど歩くと斜面全体がお花畑になり、すばらしい。(経過2時間15分)。 お花畑越しには、均整のとれた塩見岳が見えた。 三伏峠から、豊口山間のコルを経由して鳥倉登山口には、8時10分に到着した。(経過3時間30分)。
 鳥倉登山口から伊奈バスに乗り、伊那大島駅前に向かった。

Root Map
 手続きをして、サブザックを持ち塩見岳を目指した。 塩見小屋からハイマツと砂礫の尾根を登り天狗岩を越え、急な岩場をよじ登ると三角点のある塩見岳西峰に着いた。(経過5時間50分)。 西峰直下の天狗岩から山頂にかけてのコースは浮石が多いので落石に注意のこと。
また、北側は切り立っているので危険な場所なので慎重に登ること。登りついた西峰に三角点はあるが、最高点は西峰より5mほどの標高の高い、奥に聳える東峰である。 南アルプスの最奥にある山頂からは、南に続く荒川三山をはじめ、赤石岳、聖岳、白峰三山など南アルプスを代表する山々が一望できた。
 展望を楽しんだので、塩見小屋に戻った。(経過7時間)。
登り: 7時間00分   下り: 3時間30分   合計 10時間30分
<前日の移動>
 恵那山を登り、伊那大島駅近くの宿に泊まった。
日本百名山に戻る
 樹林に囲まれた三伏峠小屋から、沢沿いに三伏峠小屋に下るコースを右に分け、展望の良い三伏山に登った。すばらしい。中俣沢越に目指す塩見岳はもちろん、360度の見晴らしがよい。
 三伏山から一旦鞍部に下ると右から三伏峠小屋からの道が合流し、樹林の中を抜けシナニキンバイミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロなどが咲くお花畑の稜線を行くと、本谷山山頂だ。(経過2時間50分)。
本谷山山頂からいくつかのピークを越え、権右衛門山との鞍部に下り立った。
権右衛門沢の源頭部をトラバース気味に進み樹林の中を急登すると、右から大曲から権右衛門山を越えて登る塩見新道が合流、岩尾根を登ると、本日泊まる塩見小屋に着いた。(経過4時間20分)。
  伊那大島駅前から伊奈バスに乗り、鳥倉登山口で下車した。 鳥倉登山口から、カラマツの植林帯の中の登山道は、歩きやすかった。一汗かいたころには、豊口山間のコルに着いた。草つきの斜面を歩き、緩やかな尾根を登って行くと、シラビソの樹林に変わって苔むした倒木が見られた。
 樹林帯の中は視界がなく、やがて尾根をはずれた、北西側のトラバース道に入っていった。 高度を上げながら合流地点に向かうが、途中小さな沢を過ぎ、岩場の狭いルンゼを通る個所は、十分注意して下さい。
小尾根に上がってまもなく、塩川からの登るコースが、左手から合流する豊口山分岐に着いた。(経過1時間30分)。 分岐を左に上り視界が開けてくると、三伏峠小屋の建つ三伏峠に着いた。(経過1時間50分)。 標高2590mの三伏峠は、日本一高いところにある峠といわれ、峠にはその旨の標識はあるが、樹林の中にあるため展望は得られない。メタカラコウ、ハクサンフウロなどが咲くお花畑があった。







































































































































































































































































【日本百名山から】
 南アルプスは、主要13座の3000m峰を有し、南北約130kmに及ぶ、日本の屋根を構成する大山地のひとつ。この中央部にあるのが塩見岳である。塩見岳の山名は、間ノ岳、赤石の間ノ岳、荒川岳などいくつかの名前で呼ばれていたことがあった。南アルプスに同じ名前の岳があるのは紛らわしい、という理由から大正初年に、塩見岳という名前になった。なお、塩見岳の山名由来は、山頂から太平洋を望むことができることからとも、山麓に岩塩を産したからともいわれ、塩見岳の西麓には鹿塩、塩川など塩に因んだ地名がある。