登り: 3時間30分   下り: 2時間30分   合計 6時間00分
Root Map
高妻山
2010年8月28日
  天候:晴山頂霧
【035】 高妻山 (2353m)


  <今回の遠征>
            8/28
           高妻山


<注意点>
注意1一不動避難小屋までは沢沿いを登っていく。2箇所のクサリ場があるので、滑らないようにして下さい。
注意2.五地蔵岳から登り下りを繰り返す。最後に九勢至からの登りが300m高度差を一気に登るので、良く力量をコントロールして登りたい。時間もかかるので、考慮のこと。
注意3.虫対策としてアブがたくさんいると思っていたが、意外に少なかった。アブに刺された時の薬を持っていったほうが良い。また、アブ対策の顔にかぶる網の準備も必要かもしれない。

その後、ネマガリダケを切り開いた中の急な登りが続く。岩がゴロゴロして滑りやすい道だ。次に、小さな岩場を右に回り込むと、樹林もなくなり、頂上へ続く頂稜に飛び出た。さらに岩場に阿弥陀如来と御鏡が祀られている十阿弥陀を乗り越え、続く大岩を過ぎれば、三角点が置かれた高妻山山頂に着いた。(経過3時間30分)高妻山が十阿弥陀にあたり、高妻山から先には十阿しゅく、十二大日、そして十三虚空蔵菩薩である乙妻山となっている。「十三参り」のために乙妻山を目指す登山者もいた。
 山頂周辺は、オヤマリンドウ、ツリガネニンジン、オオバギボウシが多い。ミネウスユキソウの大群落、紫のイワギキョウも咲いていた。。 山頂からの展望は、霧が発生して遠くが見えなかった。北に乙妻山、その後に雨飾山、そしてその右に焼山、火打山、妙高山と見えるはずなのに。残念だ。
 帰路は、同ルートを下山することにした。(下り経過2時間30分)

紫のソバナ、オヤマリンドウ、オバナギボウシ、ツリガネニンジン、シナノオトギリなどが咲き乱れていた。眼前には、登ってきた大洞沢、牧場が広がり、その奥には黒姫山や飯綱山が少し見えた。 稜線を登って行くと樹林の中のピーク、三文殊、さらに樹林のアップダウンを繰り返し、四普賢、標高1998mの五地蔵に着いた。(経過2時間25分)五地蔵のピーク周辺は、5,6張りのテントが張れるほどの広場だ。
五地蔵から六弥勒はすぐだ。樹林の中の七観音、ダケカンバ、ツガの森を越えると、笹の中にうずもれた八薬師だ。さらに次は、九勢至だ。
  戸隠牧場  帯岩  一不動避難小屋  五地蔵岳  高妻山 
 登り 10:00  11:00  11:30   12:25 13:30 
 下り 16:00   15:50  15:30 15:00  13:30 
<前日の移動>
 大宮駅からJRに乗り、新宿駅で松本行きの夜行列車に乗り換え、翌日松本駅で乗り換え、長野駅で下車した。ここから川中島バスに乗り、戸隠スキー場で下りた。
日本百名山に戻る
平らな樹林帯を、右手に大洞沢を見ながら進み沢を渡ると、道は少しずつ傾斜を増してきた。
 沢の近くには、マロニエやビンブラシとの別名をもつイブキトラノオを見ることができた。縦縞のカツラが立つ沢沿いの道をしばらく歩き、沢の中、深くえぐられた道、岩のゴロゴロ道を過ぎる正面につるりとした一枚岩のナメ滝が出てきた。右手にあるクサリを使って越えるが、岩が滑りやすいので注意のこと。
 沢から離れ、支尾根を登ると高さ30mほどの横断となる。部分的なクサリなので注意のこと。ここが帯岩と呼ばれる場所だ。(経過1時間)その後、不動滝の左側をくだり、鎖で3m登ると沢の源頭部に出た。まもなく最後の水場である一杯清水。そのまま、急な涸れ沢を登り、苔むした樹林帯を通過すれば、尾根に飛び出す。出た所が、一不動避難小屋だ。(経過1時間30分)
 ここで、左手、戸隠本峰側(奥社)から蟻ノ戸渡りなどを通過してくる登山道と合流している。
 避難小屋からダケロンバ、ユメツガの樹林を二釈迦方向へ。二釈迦と名づけられた少しピークに出ると突然、戸隠側斜面にお花畑が広がっていた。
戸隠牧場を出発した。途中、ふれあい牧場整備事業との看板が掛けられた建物があり、トイレもあった。ふれあい動物園で、舗装がなくなり、ゲートの先は、広い農道のような道だ。さらに「一不動、五地蔵、高妻山登山道」と看板が設置されたゲートを越えると、登山道になってきた。






























































































































































































































































【日本百名山から】
 屏風のように立ちふさがる戸隠連峰の最高峰。岩稜で形成された戸隠山を表山とすれば、高妻山や乙妻山は裏山。樹林が主体の山であるが、標高は高くきれいな三角形錐の山容は、戸隠富士とも呼ばれている。登山口は、戸隠牧場のみ。この山は、十三仏の山である。十三箇所を回り死者を供養し、家紋や繁栄や円満を守りいただくという意味。