巻機山
登り: 3時間20分   下り: 2時間30分   合計 5時間50分
Root Map
2007年9月27日
  天候:晴
【027】 巻機山 (1967m)


  <今回の遠征>
            9/27
           巻機山


ここから、北にせり上がるピークは、前巻機で、ニセ巻機山の異名をもっている。 七合目から八合目にかけては、もっとも急傾斜の区間だ。 八合目を過ぎ、岩礫の斜面に付けられた木段を登り切り、九合目の前巻機に着いた。(経過2時間) 北の正面には、米子沢の源流部を隔てて、巻機山の山頂が姿を現してきた。すばらしい。 前巻機からは巻機山避難小屋の立つ西側の鞍部まで、いったん下降していく。
この避難小屋は、緊急無線を備えている。小屋の裏手にはトイレがあり、沢の源流で水を得ることもできる。目前となった巻機山へは、鞍部からササの傾斜を登っていった。途中、巻機山を映す美しい池塘群は、竜王ノ池と呼ばれている。 池塘群の先の木段を登り切って、山頂部の稜線に達すると、ベンチのおかれた広場にでた。広場には、巻機山山頂の標識が立っていた。
 稜線をさらに、東に高層湿原を少し行き、巻機山の頂上に着いた。7時40分に到着した。(経過2時間30分)少し雲があったが、上越国境をなす谷川岳や平ケ岳をはじめ、武尊山、至仏山、燧ケ岳、会津駒ケ岳、越後駒ケ岳、苗場山などが見渡せた。写真を50分も取り捲った。
 下山は、同じコースを戻ることにした。 車に乗せてもらった4人グループの方と、前巻機で出会い、また千葉からの方と七合目で会い、挨拶を交した。
巻機山登山口に、10時34分に着いた。清水バス停には、11時に到着した。(下り経過2時間30分)
バスの時間まで約3時間もあったので、旅館小野塚で休ませてもらった。とても親切なところだ。お茶も頂き、部屋で、ゆっくり休めた。
  清水  巻機山登山口  五合目  七合目  前巻機  巻機山 
 登り  5:00 5:10  5:50  6:50  7:10  7:40 
下り  11:00 10:34  9:59  9:14  8:41  8:30 
<前日の移動>
 大宮駅からJRに乗り、高崎、水上を経由して、六下町で下車した。六日町から南越後観光バスに乗り、清水バス亭で下りた。南魚沼市清水の宿、小野塚民宿に泊まった。 宿はとても親切で、夕食、数もたくさんでとても美味しかった。翌日、朝が早いので、おにぎりにしてもらった。
夕食時、他の4人のグープの方に、明朝、桜坂駐車場迄車に乗せてもらうことになった。
日本百名山に戻る
  旅館5時、車で出発。桜坂駐車場に5時10分に到着。この駐車場の奥が、巻機山登山口であった。
登山届ポストに計画書を提出して、登山口のすぐ先で、割引沢コースに分け、右に曲がり尾根コースの標識があり、ここから登山道が始まり、登って行った。 ブナやミズナラが茂る山腹を、三合目、四合目と登って行った。そうすると、東側の米子沢を見下ろす五合目に出た。(経過50分)。米子沢から、霧がもうもうと立ち込めていた。時折霧が晴れるときがある。 五合目からは、美しいブナの樹林を見ながら、尾根づたいに、ほぼ一定の傾斜で登って行った。西側の樹間から、割引沢上流にそそり立つ天狗岩を望める六合目展望台に着いた。
 さらに登り、樹林はダテカンバやナナカマドなどの潅木に移り変わり、視界が大きく広がり、七合目に達した。周辺は広場状に開け、休憩地になっている。(経過1時間40分)。




















































































































































































































【日本百名山から】
 巻機山は、谷川岳や平ケ岳などとともに、上越国境をなすピーク。山容は、南に相対する峻険な谷川連峰とは対照的にゆったりとして、山頂一帯には、池塘の点在する高層湿原が広がっている。巻機山は、美女が機織りをしていたという伝説に由来し、機織りの神としての、信仰を集めている。山頂部は、御機屋とも呼ばれている。登山道は、南麓の清水を起点に、変化にとんだコースになっている。