椹島ロッジ  小石下  清水平  見晴台  千枚小屋  千枚岳  悪沢岳 
 登り  5:00  6:16  7:20 8:40   11:00 12:00  13:55 
  悪沢岳  中岳避難小屋           
 下り 13:55  15:00           
2009年8月6日
  天候:曇のち一時雨
2009年8月7日
  天候:曇のち雨
悪沢岳
【083】 悪沢岳 (3141m)


  <今回の遠征>
            8/7    8/8   8/9     8/9
           悪沢岳  ⇒ 赤石岳  ⇒ 聖岳 ⇒  上河内岳


登り: 6時間55分   下り: 3時間05分   合計 10時間00分
 ここからは、東からの風と雨が強く降ってきた。 天候か良いと、標高3141m、北岳、間ノ岳に次ぐ、南アルプスの第3位の高峰のパノラマのはずだ。残念。 東岳からの下りは、岩場と砂地が混在する急な下りなので、ゆっくり下った方がよい。最低鞍部までの間は、チシマギギヨウがいたるところに咲き乱れていた。鞍部付近から南側の沢を見ると、斜面にみごとなお花畑が広がっていた。
 
中岳の登りが終わると、避難小屋に到着した。しっかりした建物だ。
 2日目に泊まる
中岳避難小屋に15時に着いた。びしょ濡れであった。(経過10時間)。
Root Map
<前日の移動>
 大宮からJRに乗って、東京、沼津経由して静岡で下車した。そこから、しずてつジャストラインのバスに乗って、畑薙第1ダムで下車した。次に、東海フォレストのバスに乗り、椹島ロッジで降りた。そして、椹島ロッジに泊まった。
日本百名山に戻る
 千枚岳山頂からは、稜線の南側をトラバースしながら、やや下っていった。この頃から雲行が悪くなり、雨が降ってきた。
それで、千枚岳西側の鞍部にさしかかるところでは、足場が崩れやすいので注意のこと。ここを通過すると、急斜面に広がるイワオウギのお花畑をトラバースする。砂礫の平坦な道をしばらく歩き、ひと登りして丸山に着いた。すっきりなだらかに広がる山頂だ。ここから道の様子が大きく変わってきた。歩きやすかった小礫の道が終わると積み重なった1m近い岩伝いに、ペンキ印を確認しながら登るルートとなる。南北の大きな尾根に迫れば、待ちに待った
東岳(悪沢岳)山頂だ。(経過6時間55分)。
  山腹をひと登りすれば小石下に着いた。(経過1時間16分)。 小石下から緩やかな道を登り、林道を横切って少し下る。針葉樹林と落葉樹の混合林をトラバース気味に歩くと、水場のある清水平だ。(経過2時間20分)。 この先千枚小屋まで水場はない。
すぐ上部で、林道の曲がり角を登山道が通っている。ここからも緩やかな登りが続き、周囲は展望のきかないシラビソの林に変わっていく。やがて湿った感じの小さい平坦地を通り過ぎた。ここが蕨段である。トラバースして伐採跡にでると見晴岩という展望地に出て、すぐ横に林道が走っていた。
駒島池までもなだらかな尾根道が続き、シラビソの林はいっそう蜜になっていった。
 駒島池を過ぎると、やがて鞍部のような場所に出た。今まで北に向かっていた登山道は、ここから西へと進路を変え、尾根の南側を登っていった。急な道をひと汗かいて登ると
千枚小屋に到着した。(経過4時間)。 千枚小屋からお花畑のなかを斜めに横切りながら登っていった。
やがてダテカンバの並木道、平坦な場所を通り抜け、折り返す感じで登ると、すぐ分岐である千枚岳へはこのまま直進する。森林限界を越えると登山道はざらついた急登となった。ここを登りきり、大展望の
千枚岳山頂に着いた。(経過5時間)。
 富士はもちろん、北を見れば鳳凰三山・間ノ岳・農鳥岳、南に目を向ければ高く雄大にそびえる赤石岳と聖岳、上河内岳が連なって見えた。
 椹島ロッジを、5時に出発した。北端の事務所の横を通りすぎ、林の中を少し登ると、昨日バスが通ってきた林道にでた。林道を右手、北方向に進み、少し行くと滝見橋で、そのたもとを、左手に入っていった。林道を通り、河原に近いトラバース道を進んでいったこの辺は、落石に注意のこと。
 奥西河内の吊橋を渡り、落葉広葉樹の中を、トラバース気味に登っていった。尾根上に出るまで、ガレ場が3箇所、緩やかな道から急登に変わり、登りきると林道に登り出た。林道出会からは、奥聖岳と白蓬ノ頭が見えてきた。林道をわずかに右へ向かい、ハシゴを登った。
【日本百名山から】
 悪沢岳とは、荒川三山の東岳のことである。悪沢岳は、悪沢の源頭にあたるため悪沢岳と呼ばれるが、東岳(ひがしだけ、あずまだけ)ともよばれる山だ。深田久弥は、日本百名山の中で、あくまでも、悪沢岳という名前にこだわった。悪沢岳という名前は甲州の一猟師が、さりげなくいったらしいが、日本アルプスの探検時代にあって、その未知の山があるのかとの驚きとともに、この山の呼び名は悪沢岳であるべきと主張している。