百間洞山の家  分岐  中盛丸山  兎岳  前聖岳  奥聖岳 
 登り  5:00 6:10  7:00   8:00 10:00−35  10:15 
  前聖岳   小聖岳  薊畑分岐  聖岳小屋     
 下り 10:35  11:45   − 12:20     
登り: 5時間15分   下り: 1時間45分   合計 7時間00分
2009年8月9日
  天候:曇時々晴
聖岳
【085】 聖岳 (3013m)


  <今回の遠征>
            8/7    8/8   8/9     8/9
           悪沢岳  ⇒ 赤石岳  ⇒ 聖岳 ⇒  上河内岳

 聖岳から西沢源流部の水場までは、ザラついたつづら折の急な下りだ。 ミヤマオダマキの咲く水場を通過し、傾斜も緩やかになると、小聖岳に着いた。(下り経過1時間10分)。 小聖岳からは稜線の東側につけられた道に入っていった。やがてクロサワアザミが多くなってくると崩壊地の端に下り立った。ここが薊畑分岐だ。
 お花畑を過ぎ、斜面を下れば聖岳の分岐だ。北北東方向に200mほど進めば赤い屋根の聖平小屋に着いた。(下り経過1時間45分)。
Root Map
<前日の移動>
 赤石岳を登り、百間洞山の家に泊まった、
日本百名山に戻る
 山頂から少し下ると、いったん平地になる。ここだ、登山道から右手方向にはいっていけば、コンクリート製の兎岳避難小屋があった。兎岳避難小屋からは、しばらくの間ダケカンバの中を進んでいった。聖岳の登りは、ハイマツ帯の登りで、崩壊地の縁をあるいていく。
 道が緩やかになり、崩壊地から離れると、いよいよ3013mの聖岳山頂だ。(経過5時間)。 三角点のある奥聖岳までは往復40分ほどだ。
 大沢岳から二重稜線になった窪地に下ると、分岐があり、右手西に下っていく道は、半円状に形よく整った中盛丸山を前にして、最低鞍部まで下り、再び登りにかかった。中盛丸山へは、ハイマツ帯につけられたつづら折りを進んで、中盛丸山山頂についた。(経過2時間)。 山頂を過ぎると、足場の悪い急な斜面となり、ゆっくり確実に降りていくこと。
 ハイマツに覆われた変則的な地形を登りきれば、2738mの小兎岳で、ここから隣の兎岳が、雄大に見えた。
兎岳手前の鞍部から兎岳までは、急登であった。兎岳山頂は狭く、細長い場所だ。(経過3時間)。
 百間洞山の家からキャンプ地に向かって下り、ハイマツ帯の足場の悪い急登がはじまる。道がトラバースすれば、まもなく大沢岳北側の鞍部に着いた。狭い稜線を注意して進むと、2819.4mの大沢岳山頂に着いた。
【日本百名山から】
 聖岳は、南アルプス南部主峰の雄峰で、南アルプスでは最南端に位置する3000m峰である。山頂は広大な岩稜で前聖岳(3013m)と奥聖岳(2978m)からなり、風格と威厳がある山だ。聖岳という珍しい山名も、聖沢の曲がり方が人の肘の曲がりに似ているところかららしい。