素晴らしい林道を進んでいく、
第2ポンプ場
第2ポンプ場の標柱と
休憩舎の脇を登る
石間川最上部の橋を渡る。
第1ポンプ場の標柱
この民家の間の登山道を登っていく。
八坂神社
水遊びのための休憩所
ここからも登れる中郷登山口
ここからも登れる漆木登山口
右折する城峰神社への表示
万年橋手前を右折する表示
到着した西門平バス停
ようやく城峰山のキャンプ場に着く。
城峰山キャンプ場の地図
戦国時代の山城の説明版
鐘掛城
石間峠
山頂から南西方面写真と説明図
山頂から南方面写真と説明図
山頂から東方面写真と説明図
電波展望台
城峰山山頂
<帰路の移動>
 
石門平から皆野町営バスに乗り、皆野駅前で降りた。皆野から秩父鉄道に乗り、寄居で下車。寄居から東武東上線に乗り、川越で降りた。川越から川越線に乗り換え、指扇で降りた。
  万年橋  中郷登山口  男衾登山口  城峯山 
 登り  10:00 10:50  11:38  12:50−13:05 
  城峯山  鐘掛城跡  西門平   
下り  13:05 13:40  14:30   
登り: 3時間05分   下り: 1時間25分   合計 4時間30分
Root Map

(450)城峯山(1038m)







山門道
半納・男衾登山口分岐
第1ポンプ場
ここが男衾登山口
大鳥居をくぐる登山道標識
城峰神社の大鳥居
山門の杉並木を登っていく。
沢戸中山間地域の標識
天恋ノ水の水質
軟水で美味しい天恋ノ水
城峰神社
諏訪神社
加藤織平の墓
石間交流学習館
ここから車道から登山道に変わっていく。
吉田地区地図
氏子と共に猿田彦神社
<ポイント>
<全体的な感想>
城峯山山頂
 男衾登山口からの登り、下りの登山道は、よく整備され、非常に歩きやすい。標識も分かり易い。そして山頂からの展望は、素晴らしかった。特に今まで登ってきた山々を思い出すことできた。
<今回の遠征>

 7/16

 城峯山


 城峰山山頂からの展望は、素晴らしい!
そのため、山頂から今まで登ってきた山を思い出す。最近登った山に更新してある。

 東側方面・・・
(446)官ノ倉山:武蔵野丘陵地帯がやがて高利をみせて、山として形を成すあたりが官ノ倉山である。行程も短く急な部分もわずかなので、子供ずれでものんびりと楽しむことができる。
(433)大霧山:笠山、堂平山とともに、比企三山としてハイカーに親しまれている山。前二者ほど目立たないが、コースからの展望がよく、奥武蔵のビギナーにとってうってつけの山である。
(434)笠山:大霧山とともに、比企三山と呼ばれる笠山、堂平山は小川町の西に聳えている。この方面からは、笠山は美しい山容を見せており、別名乳道山とも呼ばれている。堂平山のどっしりとした姿もまた登高欲を誘う。
(435)堂平山:大霧山とともに、比企三山と呼ばれる笠山、堂平山は小川町の西に聳えている。この方面からは、笠山は美しい山容を見せており、別名乳道山とも呼ばれている。堂平山のどっしりとした姿もまた登高欲を誘う。

 南側方面・・・
(455)四阿屋山:四阿屋山は、低山ながら趣きの深い山である。最近は、山腹のフクジュソウの群生地を訪れる一般客が多いが、山頂部は切り立った岩峰をなしており、小さいわりになかなか手ごわい山である。
(426)秩父御岳山:木曽の御嶽山の王滝口開山の祖、普寛行者は秩父大滝村の出身で、この秩父御岳山は、その普寛が木曽の御嶽を開いた後、開山したもの。奥秩父の主脈や武甲山、両神山の展望が素晴らしい。
(427)三峰山:三峰山は、本来は奥秩父の山塊にある妙法ケ岳(1332m)、白石山(1921m)、雲取山(2017m)の三山の総称である。一般的には、三峯神社が在るその頂を三峰山と認識することも多い。
(066)雲取山:東京、山梨、埼玉との都県境に位置する雲取山は、東京都の最高峰にあたり、西に奥秩父の高峰を連ねている。東に長い石尾根を派生させ、北の秩父へ延びる尾根の末端には三峯神社が鎮座する。多様なコースが、山頂に通じており、技量や体力に応じ、四季を通して登れる。

 南西側方面・・・
(065)両神山:秩父多摩甲斐国立公園に属し、埼玉県両神村と大滝村の境にそびえる両神山は、山麓から望むと、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。古くから山岳信仰の山であり、石仏や石碑などの史跡が点在している。
(456)南天山:南天山の名を知る人は多くないと思う。奥秩父の西北端にあって地味な一画を形成する中津川流域にあり、この付近では、唯一コースの整備された、玄人好みの静かな山である。
(067)甲武信ヶ岳:甲武信岳への道は、美しい渓谷と深い樹林帯をたどる、すばらしいコースだ。甲武信岳は、千曲川、荒川、笛吹川の源流をなす、奥秩父の中心的存在だ。多くの花に彩られる山でもある。アズマシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、ベニバナイチャクソウ、ヤナギランなど見ることができる。
(069)瑞牆山:瑞牆山は、秩父多摩甲斐国立公園に属する、奥秩父の西端に位置する。豊かな森林に包まれた、深い山並みを形成する奥秩父にあって、瑞牆山は、花崗岩の岩峰が林立する、特異な景観を見せてそびえる。巨大な岩盤からなる頂上は、展望抜群で、東に接する金峰山をはじめ、八ヶ岳連峰や南アルプスが見える。中腹では、アズマシャクナゲがピンクの花を咲かす。登山コースは、瑞牆山荘から、富士見平から登り、往復するコースが一般的だ。
(068)金峰山:金峰山は、花崗岩峰の林立する瑞牆山とともに、豊かな森林に包まれた奥秩父の西端に、そびえる山だ。その威風堂々とした山容から、奥秩父の盟主的な存在として、登山者に知られている。頂上からは、富士山や南アルプス、八ヶ岳が見え、抜群の展望も金峰山の魅力だ。
2021年7月16日
  天候:曇りのち晴れ
<本日の移動>
 指扇駅から川越線に乗り、川越、高麗川で乗換、東飯能へ、そこで東飯能から西武鉄道に乗換、西武秩父で下車した。西武秩父から西武観光バスに乗り、万年橋で降りた。
万年橋バス停出発
近くの遊名山に戻る
 下山は、道標に従って東へ、石間峠への道に入っていった。丸太階段を下っていくとやがて、車道が乗越している石間峠に着いた。あずま屋と公衆便所があった。そのまま車道を横切って尾根上の道を進んでいった。最初のピークは右側を巻く道と尾根上を忠実に進む道があった。次に1003m峰は鐘掛城と呼ばれていて(下り経過時間35分)、奈良尾根の分岐となっている。門平へは右に振って下っていく。すぐに巻き道が右から合流してくる。少し尾根の左側をトラバースしてから尾根上に戻った。丸太階段を下っていくとベンチが現れた後、新岡部線23号の送電塔を右側から巻き込んで下っていった。峠上の地点で、右折して下っていくと、車道に出た。右に数十メートル緩く登ると、左側に車道に沿うように下っていく道が見出せる。少し行くと関東ふれあいの道の石の標識があった。ここは車道を横切って登山道に入っていった。沢の右岸を下り、簡易水道の水源の所から左岸の道になり、下っていくと、車道に出た。車道なりに辿ると、大山犬神社の先で県道284号線に出た。左に少し下っていくと、西門平バス停に着いた(下り経過1時間25分)。ここの一段上に首都圏自然歩道休憩地のあずま屋があった。
 万年橋バス停から、バスの進行方向に少し進んだところに、石間川にかかる万年橋があるこの橋の手前を右折して石間川沿いの車道を進んでいった。半根子集落の入口右側に吉田町簡易水道石間浄水場の建物がある。半根子を過ぎてしばらく上がると石間橋を渡り、次に左にカーブしながら、沢口橋を渡った。右にカーブして沢口の集落に入っていった。右側に火の見櫓、続いて猿田彦神社があった。さらに進んでいくと、漆木の集落に入り、右後方に道を分ける。漆木集落が終わるあたりに石間川の対岸に諏訪神社があった。諏訪橋を渡り、送電線をくぐり中郷橋を渡って、中郷の集落に入っていった。右側に石間交流学習館を回り込むように進んでいった。十二天神社を通り、さらに上がっていくと、左へ林道明ガ平沢戸線を分ける。その先丁字路を右折して林道大田部線に入っていった。ここが中郷登山口である(登り経過時間50分)。しばらく上がってから左にUターンしているところで右に派生している車道に入っていった。城峯沢に沿って登っていくと、男衾登山口の標識に出た(登り経過1時間38分)。次に進んでいくと男衾橋で城峯沢を渡って右岸の道になる。目の前に大きな砂防ダムがあり、その手前で、左にUターン。次に半納へ上がっていく集落の道から外れ、右にUターンしたところの民家の横から登山道になった。すぐに樹林帯に入り、左から半納方面からの道が合流する。右斜面のトラバース道を行くと右側に木に手すりが続いていた。その先で右下にあった沢を渡った。さらに山道分岐の標識を過ぎて、ドンドン樹林の中をひとしきり登りつめると石間峠からの車道に出て、車道左に続く杉並木の中の参道を進んでいった。キャンプ場となる広場を過ぎた先に、平将門を討った藤原秀郷と日本武尊を祀られた城峰神社があり、横手に社務所もあった。山頂へは、神社の左側から登っていった。天狗岩への道を左に分け、ちょっと登ると尾根上に出て右折した。しばらく登っていくと城峯山山頂に着いた(登り経過3時間5分)。山頂には、一等三角点が設置され、電波塔を兼ねた展望台が立っていた。展望台の上には展望盤があった。展望台から谷川岳、苗場山、榛名山、妙義山、北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、奥秩父の山々、奥武蔵の山々、奥日光の山々が見ることができた。
近くの遊名山から】 城峯山
 一等三角点を持つ城峯山は、その名に恥じない素晴らしい展望を持っている。がっちりとした展望台には、展望盤も設置され、山座同定が楽しめる。また、平将門の隠れ穴や城跡がある。