<全体的な感想> 
 久しぶりの快晴のためか、両神山山頂からの展望は素晴らしい。山頂からみえる、今まで登った百名山を思い出した。その山について述べてみたい。
 第1に、北側・・・北関東、日光連山4座
(041)草津白根山は、群馬県北西部にまたがる火山峰である。山頂部は、白根山、本白根山、逢ノ峰などのピークからなり、大小の火山湖やかざん跡が点在している。草津白根山は、白根山(日光白根山)と区別するため、登山で定着している山名である。
(043)浅間山の登山は、現在規制されている。賽ノ河原から山頂部への入山は、禁止されている。そのため、黒斑山の登山をしてきました。
(039)武尊山は、群馬県北部に位置し、日本武尊の東征の故事に名をちなむ武尊山(ほたかやま)は、谷川連峰や尾瀬周辺の山々とは、一線を画すようにそびえる独立火山峰である。山頂部は、沖武尊を主峰に、前武尊、中ノ岳、剣ケ峰山など大小のピークが馬蹄形の稜線に連なり、山腹は武尊沢や湯ノ沢小屋、川場谷など多くの谷に刻まれている。山名は、北アルプスの穂高岳と区別して、上州武尊山と呼ぶことある。登山コースは、南北の山麓と、東中腹から開かれている。
(040)赤城山は、有史以前の火山活動からなる円錐形の二重式火山で、山の基底部の直径は約20〜30mに及び、裾野の面積は、富士山に次いで、日本で2番目に広いとされる。山頂部は、火山原湖の大沼を囲むように、黒檜山や地蔵岳、駒ケ岳など複数の峰からなる。赤城山とは、これらの峰々の総称で、最高峰は黒檜山である。黒檜山へは、大沼湖畔から登るコースが一般的だ。

 第2に、西側・・・美ヶ原、八ケ岳連峰4座
(064)八ヶ岳・・諏訪盆地と佐久盆地を分かつ八ヶ岳は、主稜線の延びる南北に約39km、東西に約15kmの規模をもつ山脈。中部山脈を代表する山域のひとつである。ほぼ中央の夏沢峠を境に、針葉樹の原生林に包まれおだやかな山並みが広がる北部を八ヶ岳、南部を南八ヶ岳と呼んでいる。最高峰は、南八ヶ岳に位置する標高2899mの赤岳で、八ヶ岳は南八ヶ岳を指すこともある。
(061)美ヶ原・・八ヶ岳中信高原国定公園の北部をなす美ケ原は、南北に約8km、東西に約4km、面積600万m2にも及ぶ広大な高原台地。牧歌的名高原と、色々な花が咲く高原、そして日本アルプスや八ヶ岳、富士山を見晴らす大パロラマが魅力的だ。高原の標高は2000m前後で、最高点は、2034mの王ケ頭である。
(062)霧ヶ峰は、八ヶ岳中信高原国立公園のほぼ中央に広がる高原で、車山を最高峰に、喋々深山や鷲ケ峰と、八島湿原など高層湿原からなっている。ニッコウキスゲの大群落は有名だ。霧ケ峰のハイキングコースは多彩で、高原を走るビーナスライン沿いの強清水や八島湿原などを拠点に、コースをさまざま組み合わせて、歩くことが出来る。
(063)蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に接しながらも独立した山容を見せ、南麓から望む円錐形の姿は、諏訪富士と呼ばれる。成因はコニーデ型火山の上に、トロイデ型火山が噴出したもので、頂上では溶岩の累々とした火口跡がみられる。登山コースは、はぼ四周の山麓から登れて、ゴンドラ等を利用すれば、2時間程度で頂上に行くことが出来る。

 第3に、南側・・・秩父・多摩・南関東3座
(066)雲取山・・東京、山梨、埼玉との都県境に位置する雲取山は、東京都の最高峰にあたり、西に奥秩父の高峰を連ねている。東に長い石尾根を派生させ、北の秩父へ延びる尾根の末端には三峯神社が鎮座する。多様なコースが、山頂に通じており、技量や体力に応じ、四季を通して登れる。
(070)大菩薩嶺・・首都圏からのハイキングコースとして、人気を集める大菩薩嶺は、山梨県北東部に横たわる大菩薩山塊の最高峰。展望に恵まれた伸びやかな山稜歩きが、魅力となっている。大菩薩嶺のすぐ南には、かっての青梅街道が通った大菩薩峠があり、中里介山の長編小説’大菩薩峠’で、その名が広く世に知られた。
(072)富士山は、日本一の標高に加え、コニーデ火山の秀麗な山容によって、古くから日本の象徴とされてきた。登山口の標高は、どこでも2500m前後。とくに注意しなければならないのは、標高の高さからおきる高山病だ。これは、七合目の山小屋で、一泊して慣れておくと、頂上の急登に楽になる。登山コースは、交通の便が良く人気のある河口湖から登るコースを紹介する。

 第4に、南西側・・・秩父・多摩3座
(067)甲武信ヶ岳への道は、美しい渓谷と深い樹林帯をたどる、すばらしいコースだ。甲武信岳は、千曲川、荒川、笛吹川の源流をなす、奥秩父の中心的存在だ。多くの花に彩られる山でもある。
(068)金峰山は、花崗岩峰の林立する瑞牆山とともに、豊かな森林に包まれた奥秩父の西端に、そびえる山だ。その威風堂々とした山容から、奥秩父の盟主的な存在として、登山者に知られている。頂上からは、富士山や南アルプス、八ヶ岳が見え、抜群の展望も金峰山の魅力だ。
(069)瑞牆山は、秩父多摩甲斐国立公園に属する、奥秩父の西端に位置する。豊かな森林に包まれた、深い山並みを形成する奥秩父にあって、瑞牆山は、花崗岩の岩峰が林立する、特異な景観を見せてそびえる。巨大な岩盤からなる頂上は、展望抜群で、東に接する金峰山をはじめ、八ヶ岳連峰や南アルプスが見える。
両神山山頂
巨岩の横岩
山頂の北側
・草津白根山・浅間山・武尊山・赤城山方面
立派なトイレ
立派な清滝避難小屋
山頂の南西側
・甲武信ヶ岳・金峰山・瑞牆山方面
山頂の南側
・雲取山・大菩薩嶺・富士山方面
山頂の西側
・八ケ岳連峰・美ヶ原・霧ヶ峰・蓼科山方面
両神山頂(剣ヶ峰)標識
山頂直下の鎖場
御嶽神社(本社)
両神神社(本社)
産泰尾根の鎖場
鈴ヶ坂の急登
鳥居をくぐり、表参道コースを進んでいく。
急斜面の畑を横切っていく。
登山届出箱に計画書を出す。
<復路の行程>
 日向大谷口から小鹿野町営バスに乗り、薬師ノ湯で乗換え、西武秩父駅で降りた。西武秩父から西武秩父線に乗り、東飯能で降りた。東飯能からJRに乗り換え、高麗川を経由して川越、川越で乗換、指扇で下車した。
八海山の標識
登山道に立つ石仏
弘法の井戸2
弘法の井戸1
木の根の急坂を進んでいく。
清滝小屋の裏に立つ石仏
山頂3.9km地点の標識
七滝沢コースは、台風19号で崩落のため通行禁止。
七滝沢コースからの分岐でもある会所
登山口:登山者への注意事項、案内板等
民宿両神山荘前様子
日向大谷口バス停
登り: 4時間00分   下り: 3時間00分   合計 7時間00分
Root Map
両神山
2020年10月2日
  天候:快晴
【065】 両神山 (1723m)


  <今回の遠征>
         10/2
         両神山

 ここから、本格的な登りになる。清滝小屋の裏手に回って、産泰尾根の斜面に取り付く。
尾根上までジグザグ登って行くと、七滝沢コースと合流した。尾根の西側の樹間から両神山の山頂部が見えた。2,3箇所クサリの掛かった露岩を越え、ところどころジグザグを刻みながら登って行った。両神神社に着いた。(登り経過3時間10分)
次に、尾根の北側直下にひらかれた新道をたどり、アップダウンを繰り返しながら進んでいく。頂上の手前で険しい岩場が立ちはだかる。クサリを補助にして、高さ15mほどの岩場をよじ登って、両神山頂上に立った(登り経過4時間00分)。雲取山や甲武信ケ岳など奥秩父の山並み、その向うに富士山が見えた。
休憩を取り、両神神社、弘法の井戸を経由して、日向大谷口に時分に到着した。(下り経過3時間00分)。

  日向大谷口  会所  白藤ノ滝分岐   清滝小屋  両神神社 両神山 
 登り  9:50 10:30   11:40 12:50   13:00  13:35−50
    両神山   両神神社  清滝小屋  会所  日向大谷口   
下り   13:50 14:20  15:00 16:15  15:50   
<往路の行程>
 指扇駅からJRに乗り、川越経由東飯能で降りた。東飯能で西武鉄道に乗り、、西武秩父で下車した。西武秩父から小鹿野町営バスに乗り、薬師ノ湯で乗換え、日向大谷口で降りた。
日本百名山に戻る
七滝沢を丸木橋で渡り、薄川を数回に渡り徒渉していった。増水時は特に注意のこと。三十六童子が刻まれている石碑(丁目石)や多くの石仏、石碑、神仏が迎えてくれる。やがて薄川を離れて急登すると、不動明王のある八海山に着いた。更に、白藤ノ滝への分岐を左に見送る(登り経過1時間50分)り、この付近から傾斜が増し、沢の流れから離れて、山腹を登って行くと、冷たい清水の湧く弘法の井戸に出会った。ここから10分ほど、もうひと登りして、丸太造りの清滝避難小屋に着いた(登り経過2時間15分)。ログハウス風の外見で、シャクナゲの咲く小屋の前には、屋根のある休憩所、水道、公衆トイレが完備されていた。小屋の後ろには、清滝の巨岩がそそり立っていた。
 日向大谷口のバス停を、9時50分に出発。車道側面の石段をジグザグに登り、両神神社(里宮)の前を左折し、民宿両神山壮の前に出た。ここには登山者への注意事項や両神山の案内板、登山届のポストがあった。登山計画書を提出した。そして次に、急斜面の畑を横切り、登山道に架かる鳥居をくぐれば、表参道コースが始まった。杉や桧に覆われた森の中、緩やかなアップダウンを繰り返していくと、七滝沢コースからの分岐でもある会所に出た(登り経過時間40分)。






































































































































































































































































































































































































































【日本百名山から】
秩父多摩甲斐国立公園に属し、埼玉県両神村と大滝村の境にそびえる両神山は、山麓から望むと、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。古くから山岳信仰の山であり、石仏や石碑などの史跡が点在している。登山コースは、南東麓の白井差からは廃道となった。北の八丁峠からの稜線は、険しい岩場の連続でベテラン向き。東麓の日向大谷口からのコースが一般的だ。