美濃戸口 美濃戸山荘  赤岳鉱泉  行者小屋  赤岳展望荘  赤岳山頂  赤岳展望荘 
 登り  10:03  10:55 12:28  13:11  14:20−15:00  15:16  15:48 
  赤岳展望荘  横岳山頂  硫黄岳山頂  赤岳鉱泉  美濃戸山荘  美濃戸口   
 下り 6:30  7:29  8:25  9:19  10:15  11:00   
赤岳
2005年8月16日
  天候:曇のち晴
2005年8月17日
  天候:晴
【064】 八ヶ岳 (2899m)


  <今回の遠征>
            8/16    8/17
           八ヶ岳

 赤岳展望荘を、6時30分出発。横岳に向かって稜線を北上する。地蔵の頭を過ぎ、長いクサリの掛かった岩盤の急斜面を登り切ると、日ノ岳だ。次の鉾岳は西側を巻き、石尊峰へと進む。横岳とは、これら岩峰の総称で、しばらく険しい岩稜が続いた。杣添尾根分岐のある三叉峰を過ぎると、横岳の本俸、奥の院に立った。(下り経過49分) 奥の院からクサリとハシゴの掛かった狭い岩稜を慎重に下り、広い砂礫の稜線となった。硫黄岳山荘の大ダルミ迄、登山道の両側はコマクサの大群落であった。
 硫黄岳山荘から、石積の大きなケルンに導かれて稜線を登って行くと、広々とした硫黄岳の山頂部に立った。(経過1時間55分) 北側は火口で、断崖になっている。指導標をよく見て、硫黄岳から南西の赤岩ノ頭まで下降する。ここで、もう一度指導標を確認して、南側の赤岳鉱泉方面へ下っていく。樹林帯に入り、山腹をジグザグ下降していくと、赤岳鉱泉だ。(経過2時間49分)。
ここから、北沢に沿った登山道に進み、木橋で水流を渡り返しながら下り、堰堤のある地点から林道を進んでいくと、美濃戸山荘の前に出た。(経過3時間45分)。 美濃戸口には、11時に到着した。(下り経過4時間30分)。
Root Map
 行者小屋の東側から、稜線に突き上げる地蔵尾根に取り付いでいく。登るほどに傾斜が強まり、森林限界を超えると険しい岩稜となった。クサリや階段、手すりが設置されているので、落ち着いて登って行った。稜線を達した地点が、地蔵ノ頭で、稜線をたどると赤岳展望荘に、12時40分に着いた。(経過4時間17分)。
 赤岳展望荘に荷物を置き、赤岳を目指し、部分的にクサリの掛かった岩の稜線を急登していった。ぐんぐんと高度を上げ、右に見えていた阿弥陀岳が眼下になると、赤岳頂上だ。(経過5時間13分)富士山をはじめ、南・中央・北アルプスを爽快に見渡せた。すばらしい。
休憩して、宿泊する赤岳展望荘に戻った。(経過5時間45分)。
登り: 5時間45分   下り: 4時間30分   合計 10時間15分
<本日の移動>
 大宮駅からJRに乗り、南浦和、西国分寺、高尾を経由して、茅野駅で下車した。そこから、バスに乗り、美濃戸口で降りた。
日本百名山に戻る
 そこから標識に従って、赤岳鉱泉方面に向かう。林道をどんどん進んでいくと、堰堤広場に着いた。北沢に沿った登山道に進み、木橋で水流を渡り返しながら登って行くと、赤岳鉱泉だ。(経過2時間25分)。
 ここから、行者小屋に登って行く。(経過3時間7分)。
 美濃戸口の八ヶ岳山荘前から、10時出発。未舗装の林道へ進み柳川を渡った。右側に続く林道をたどり、正面の阿弥陀岳を望むと、3軒の山小屋のある美濃戸口(最奥が美濃戸山荘)に着いた。(経過52分)。































































































































































































































































































































【日本百名山から】
 諏訪盆地と佐久盆地を分かつ八ヶ岳は、主稜線の延びる南北に約39km、東西に約15kmの規模をもつ山脈。中部山脈を代表する山域のひとつである。ほぼ中央の夏沢峠を境に、針葉樹の原生林に包まれ
おだやかな山並みが広がる北部を八ヶ岳、南部を南八ヶ岳と呼んでいる。最高峰は、南八ヶ岳に位置する標高2899mの赤岳で、八ヶ岳は南八ヶ岳を指すこともある。登山コースは、展望と高山植物に恵まれた南八ヶ岳の稜線縦走から、北八ヶ岳の森と山上湖をめぐるトレッキングまで、多彩な楽しみ方がある。