秩父御岳山山頂からの展望は、素晴らしい。今まで登ってきた山々を思い出す。それぞれを登山した山を述べていきます。
 第1に、北西側
(065)両神山:秩父多摩甲斐国立公園に属し、埼玉県両神村と大滝村の境にそびえる両神山は、山麓から望むと、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。

 第2に、南側
(066)雲取山:東京、山梨、埼玉との都県境に位置する雲取山は、東京都の最高峰にあたり、西に奥秩父の高峰を連ねている。東に長い石尾根を派生させ、北の秩父へ延びる尾根の末端には三峯神社が鎮座する。
(457)飛竜山:雲取山の西端に、原生林に囲まれたどっしりとした山容を見せているのが飛竜山である。奥秩父の山々の中では、比較的にとりつきやすく、深い趣きあふれた静かな山歩きが楽しめる。

 第3に、南東側
(414)武甲山:その昔、日本武尊がその堂々たる風格に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わったが、今も昔も変わることのない秩父盆地のシンボルである。
(459)熊倉山
(439)蕎麦粒山:奥多摩の山々の北辺に、小粒ながら三角形のきれいな姿を見せているのが蕎麦粒山である。標高はさほどでないが長時間の行動を強いられるので、脚力の揃った登山者用の山だ。
(437)川苔山:川苔山は、多摩川の北岸に位置して大きく山裾を広げており、独立峰的な風格を持っている。川乗山と表記されることが多いが、山名は西麓の川苔谷のつめに位置していることに由来しており、川苔山が正しい。川苔とは緑藻類の淡水産の海苔で、石灰質の河川を好んで生育する。日原川流域では、今でおわずかなながら収穫されている。

 第4に、北東側
(450)城峰山:一等三角点を持つ城峯山は、その名に恥じない素晴らしい展望を持っている。がっちりとした展望台には、展望盤も設置され、山座同定が楽しめる。また、平将門の隠れ穴や城跡がある。
(423)宝登山:天狗山分岐、野上峠、宝登山へと続くなだらかな尾根、通称「長瀞アルプス」を歩くコース。季節には、蝋梅や梅の花も鑑賞できる。
(422)破風山:屋根のような台形の山頂をした破風山は、標高626.5mの標高の割には展望がよく、巡礼道や関東ふれあいの道などが、整備されている。
(030)谷川岳:谷川岳、谷川連峰の中心にそびえ、トマの耳、オキの耳の2峰が寄り添う双耳峰の山容が知られている。厳しい気象条件から、2000m前後の山並みなのに、3000m級の高山に匹敵し、アルペン的な景観が魅力のひとつになっている。
<全体的な感想>
山頂:南側
(066)雲取山
(457)飛竜山
山頂:北西側
(065)両神山
山頂:北西側
(450)城峰山
(423)宝登山
(422)破風山
(030)谷川岳
山頂:南東側
(414)武甲山
(459)熊倉山
(439)蕎麦粒山
(437)川苔山
秩父御岳山山頂
<帰路の移動>
 三峰口から秩父鉄道に乗り、御花畑で下車。御花畑から西武秩父まで歩き、西武秩父から西武鉄道に乗り、東飯能で八高線に乗り換え、高麗川で乗換、川越から川越線に乗り、指扇で降りた。
   三峰口駅  登山道入口 山ノ神  タツミチ  秩父御岳山 
登り  8:20  8:30   ー 10:00  10:30−40 
   秩父御岳山  タツミチ 山ノ神  登山道入口  三峰口駅 
 下り  10:40  10:46 ー  12:10  12:20 
登り: 2時間20分   下り: 1時間40分   合計 4時間00分
Root Map

(426)秩父御岳山(1081m)




















































































































































































































































































































ここからの登山道の様子。
古池からの分岐
このような登山道を進んでいく。
二番の高岩
急登後、一息ついて集落を見る。
こちらも登山をお出迎えしている。
秩父御岳山登山口
白川橋を渡る。
秩父御岳山
<今回の遠征>

 4/18

 秩父御岳山


2019年4月18日
  天候:快晴
<本日の移動>
 指扇から川越線に乗り、川越で乗り換え、高麗川で八高線に乗り換え、東飯能で西武秩父線に乗り、西武秩父で下車。西武秩父から御花畑まで歩き、御花畑から秩父鉄道に乗り、三峰口で降りた。
三峰口駅スタート
近くの遊名山に戻る
 タツミチの先で、伐採跡の斜面をたどるあたりは、眺めが開けて、秩父盆地や武甲山が見渡せた。道が細い尾根に戻ると、急な登りが続いた。梢越しに両神山を眺めながら、ひときわきつい急坂となって、御岳山直下の台地に出た。そこには、南麓の強石からの登山道が合わさっている。
台地から御岳山山頂までは、ひと登りだが、足元が悪い急坂である。御岳山山頂には(登り経過2時間20分)、狛犬にまもられた石造りの杜が立っていた。山頂からの展望は、素晴らしく、奥秩父の主脈や武甲山、両神山が見ることができた。下山は、往路を戻ることにした(下り経過1時間40分)。
 三峰口駅前の道を西に歩き、荒川橋を渡ると、国道140号線に出た。右に折れて、その先のY字路を小鹿野方面の道に入っていった。すぐの集落を手前に左に分かれる道があり、そこに御岳山登山口の指導標が立っていた(登り経過時間10分)。車道を離れると直ぐに山腹の急な登りとなった。明るい尾根に出ると熊倉山方面が見えてきた。送電鉄塔の下を過ぎて、植林の中を登っていった。小さな鞍部に出たところで、左に猪八鼻からの道が合わさっている。ひとしきりの急登の後、緩く山腹をからんで進んでいった。尾根の上のあたりがタツミチと呼ばれている地点(登り経過1時間40分)で、そこには北側の古池からの登山道が登ってきている。
近くの遊名山から】 秩父御岳山
 木曽の御嶽山の王滝口開山の祖、普寛行者は秩父大滝村の出身で、この秩父御岳山は、その普寛が木曽の御嶽を開いた後、開山したもの。奥秩父の主脈や武甲山、両神山の展望が素晴らしい。