下山時
矢通反隧道説明版
雪の登山道
水場から積雪となる。
矢通反隧道
熊倉山頂から西方面2
熊倉山頂から西方面1
田町からの登山者達
熊倉神社の小杜
熊倉山頂
<帰路の移動>
 武州日野から秩父鉄道に乗り、御花畑で降りた。御花畑から西武秩父まで歩き、西武秩父から西武秩父線に乗り、東飯能で下車。東飯能から八高線に乗り、高麗川で乗換え、川越から川越線に乗り、指扇で降りた。
   武州日野駅 矢通反隧道  熊倉山登山口   三又  笹平 熊倉山 
 登り 8:15   ー 9:15   10:06  11:15 12:00−10 
   熊倉 熊倉山登山口  武州日野駅       
下り  12:10   14:24 15:20       
登り: 3時間55分   下り: 3時間10分   合計 7時間05分
Root Map

(454)熊倉山(1427m)

























































































































































































































































































































































































三又分岐
官舎跡
ここに官舎跡が建っていた。
一の橋標識。ここから沢の中を赤い印を確認しながら進んでいく。
一の橋手前の登山道
山ノ神が祭られている。
笹平
登山届出を出す。
熊倉山登山口から登山道を登る。
熊倉山登山口
子育ての如意輪観音堂
三又から右の沢を登っていく。
壊れている橋。そのため、沢の安全な場所を確認しながら渡る。
三差路を進む
<注意点>
<全体的な感想>
熊倉山
 1.日野コースの一の橋から三又までの寺沢沿いの沢登りは、沢を幾度か渡り返す。その時、橋が壊れていて、沢の石を踏み越えるところがある。安全なところを、よく確認して渡ること。又沢登りで不明な所がいくつかある。三又までは、沢をドンドン登っていくこと。その時、赤いリボンがあるので注意して確認して進むこと。
 2.三又から山頂直下まで、急騰続きなので、体力に合わせて休みながら登って下さい。又、今回水場から山頂まで新雪もあり、谷底に落ちないように、十分に注意して、登山道を登り下りして下さい。この時期1000m以上登山する時には、軽アイゼンを持参した方が良いと思う。
<今回の遠征>

 4/4

 熊倉山


 標高1000m以上の山で、山頂近くには、前日寒かったせいか、雪が積もっていた。先週城峰山登山の時には、軽アイゼンを持参していたが、今回は持参せず残念。そしてこの山は、なかなか登りがいのある山だ。今回登った日野コースの途中、一の橋から寺沢の流れに沿って、沢を登っていくのは、素晴らしい。また沢の終点、三又から頂上直下まで登りは、登りがいのある登山道だ。山頂直下からの急登は、新雪もあり、十分に注意して登頂した。山頂では、白久駅からのグループの登山者と合い会話した。町田からと言っていた。下山後、又駅で合った。その山その山それぞれ趣をもっている。面白い。また登ろう!!!。
2019年4月4日
  天候:快晴
<本日の移動>
 指扇から川越線に乗り、川越、高麗川で乗換え、東飯能で降りた。東飯能から西武秩父線に乗り、西武秩父で下車。西武秩父から御花畑まで歩き、御花畑から秩父鉄道に乗り、武州日野で降りた。
武州日野駅スタート
近くの遊名山に戻る
 水場を過ぎて沢の源頭をつめ上げたところが笹平で(登り経過3時間)、道はここで二分しており、左の方をとっていった。熊倉山の東面を緩く絡んでから、一転してハシゴを登るような急登となって主稜線へと上がっていった。出たところは、熊倉山山頂直下である。左に少し登れば、熊倉山山頂に着いた(登り経過3時間55分)。山頂には三角点があり、その少し先には熊倉神社の小杜が岩上に祀られていた。樹林に囲まれた熊倉山からの展望は良くなく、西面が少し開けて、三峰山越しに和名倉山が見えた。
 下山は、往路を戻ることした(下り経過3時間10分)。
 秩父鉄道の武州日野駅で下車し、三峰口寄りの踏切を渡った。線路に沿って100mほど進んだところにある、スナックの手前を左折した。前方に見える熊倉山を目指していくと、熊倉湯を過ぎて三差路に出た。そこを左に折れ、新道の切通しの手前にある矢通反隧道の標識に従って、狭い坂道を上がっていった。矢通反隧道は素掘りのトンネルでかなり傾斜しており、出口に由来を記した看板が立てられている。如意輪観音堂から寺沢集落を過ぎて、車道を辿っていった。温泉旅館山翠莊入り口を過ぎ、枝沿いに沿って少し進んだところに、熊倉山登山口があり(登り経過1時間)、そこに看板が立てられていた。登山道は小尾根を越えて、寺沢側の山腹をからんで上がっていった。伐採跡の斜面を一登りすると、樹林の中の台地に山ノ神が祀られていた。ここから道は、ほぼ水平になって、寺沢の流れに近ずく。流れのすぐ横に出て、緩く上がっていくと、一ノ橋に出た。この辺りは自然林に覆われていて、気持ちの良いところだ。一ノ橋からは流れを左右に何度かわたり返していった。やがて沢が二分して広い谷間に出た。ここが三又である(登り経過1時間51分)。三又から沢の中間尾根を急登していくと、宮舎跡の台地に出た。小沢に沿っていくと、再び尾根に戻って急登続きとなった。桧の植林の間から熊倉山が見えた。ひとしきりの急登の後、尾根の東面に出て、緩く絡んでいくと、右手下に水場があった。
近くの遊名山から】 熊倉山
 熊倉山は荒川べりから立ち上がっているため、その標高の割には、かなりハードな登山が強いられる。足の便があまりよくないので、登る人は多くなく、いつ訪れても静かな山頂が待っている。