西門平バス停とあずま屋
キャンプ場
城峰山キャンプ場の地図
戦国時代の山城の説明版
鐘掛城
石間峠
山頂から南西方面写真と説明図
山頂から南方面写真と説明図
山頂から東方面写真と説明図
電波展望台
城峰山山頂
神社の舞台
<帰路の移動>
 
石門平から皆野町営バスに乗り、皆野駅前で降りた。皆野から秩父鉄道に乗り、お花畑で下車。お花畑から西武秩父まで歩き、西武秩父から西武秩父線に乗り、東飯能で降りた。東飯能から八高線に乗り、高麗川で乗換え、川越から川越線に乗り換え、指扇で降りた。
  万年橋  中郷登山口  男衾登山口  城峯山 
 登り 10:00   11:00 11:30  12:55−13:05 
  城峯山  鐘掛城跡  西門平   
下り  13:05  13:30  14:20   
登り: 3時間05分   下り: 1時間15分   合計 4時間20分
Root Map

(450)城峯山(1038m)



































































































































































































































































































































































































































休憩舎の脇を登る
半納・男衾登山口分岐
第2ポンプ場地点
男衾登山口
ここから本格的な登山道となる。
城峰山登山道標識
大鳥居
城峰山の杉並木
沢戸中山間地域の標識
天恋ノ水の水質
軟水で美味しい天恋ノ水
城峰神社
諏訪神社
十二天神社
石間交流学習館
これから登る表コース地図
吉田地区地図
猿田彦神社
<ポイント>
<全体的な感想>
城峯山
 男衾登山口からの登り、下りの登山道は、よく整備され、非常に歩きやすい。標識も分かり易い。そして山頂からの展望は、素晴らしかった。特に今まで登ってきた山々を思い出すことできた。
<今回の遠征>

 3/20

 城峯山


 城峰山山頂からの展望は、素晴らしい!
そのため、山頂から今まで登ってきた山を思い出す。

 東側方面・・・
(422)破風山:屋根のような台形の山頂をした破風山は、標高626.5mの標高の割には展望がよく、巡礼道や関東ふれあいの道などが、整備されている。
(423)宝登山:天狗山分岐、野上峠、宝登山へと続くなだらかな尾根、通称「長瀞アルプス」を歩くコース。季節には、蝋梅や梅の花も鑑賞できる。
(421)蓑山:標高586.9m。蓑の笠を伏せたようななだらかな山容の独立峰。花見頃に合わせて登山は、楽しみ。1万本の植えられた桜は、4月中旬のソメイヨシノから5月中旬のヤマツツジまで1か月が最適。
(447)登谷高原:奥武蔵の北端、荒川の流れを見下ろす山地一帯は緩やかな地勢をなし、のどかな牧場風景が山中に開けている。この付近を総称して登谷高原と呼び、初心者から家庭向きのハイキングが楽しめる。

 南側方面・・・
(418)武甲山:その昔、日本武尊がその堂々たる風格に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わったが、今も昔も変わることのない秩父盆地のシンボルである。(432)大持山:大持山、小持山は武甲山から南に延びる尾根に並ぶ山である。奥武蔵の山々の中では標高が高く、自然も良く保たれており、静かな山歩きが楽しめる。
(431)武川岳(415)二子山:入間川の源流部にのびやかな姿を見せる武川岳と、横瀬川に臨んでピラミダルな双峰をもたげる二子山を結ぶ縦走は、奥武蔵の中でも歩きがいのある健脚向きのコースでる。
(413)伊豆ケ岳:正丸峠から伊豆ケ岳を経て子ノ権現へ至る尾根道は、奥武蔵のハイキングコースの中でもっとも人気のあるコースだる。左右に広がるパノラマの風景や四季折々の彩りが楽しめる。
(439)蕎麦粒山:奥多摩の山々の北辺に、小粒ながら三角形のきれいな姿を見せているのが蕎麦粒山である。標高はさほどでないが長時間の行動を強いられるので、脚力の揃った登山者用の山だ。
(437)川苔山:奥多摩の山々の中で、大岳山、三頭山、雲取山と並び高い人気を得ているのが川苔山である。標高はさほどでないが、複雑な地形や変化に富んだコース、すぐれた展望などがこの山の魅力が高めている。
(438)本仁田山:奥多摩駅の北側に大きな山容を見せる本仁田山は、奥多摩の山々の中でも取付きやすい位置にある。標高のわりに登山は、厳しく登りがいのある山だ。
(406)棒ノ折山:棒ノ嶺、別名棒ノ折山ともいう。坊の尾根、坊主の尾根ともいわれる。山の由来は、山頂付近がドーム上の広いカヤトで坊主の尾根と言われたのが、坊主の尾根となり、棒ノ折となったという。秩父多摩国立公園と多摩国立公園と県立奥武蔵自然公園にまたがる。広く平坦な山頂からは、秩父の山はもとより、晴れた日は上越、日光まで一望できる。

 西側方面・・・
(065)両神山:秩父多摩甲斐国立公園に属し、埼玉県両神村と大滝村の境にそびえる両神山は、山麓から望むと、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。古くから山岳信仰の山であり、石仏や石碑などの史跡が点在している。

 南西側方面・・・
(066)雲取山:東京、山梨、埼玉との都県境に位置する雲取山は、東京都の最高峰にあたり、西に奥秩父の高峰を連ねている。東に長い石尾根を派生させ、北の秩父へ延びる尾根の末端には三峯神社が鎮座する。多様なコースが、山頂に通じており、技量や体力に応じ、四季を通して登れる。
2019年3月20日
  天候:快晴
<本日の移動>
 指扇駅から川越線に乗り、川越、高麗川で乗換、東飯能へ、そこで東飯能から西武鉄道に乗換、西武秩父で下車した。西武秩父から西武観光バスに乗り、万年橋で降りた。
万年橋バス停スタート
近くの遊名山に戻る
 下山は、道標に従って東へ、石間峠への道に入っていった。丸太階段を下っていくとやがて、車道が乗越している石間峠に着いた。あずま屋と公衆便所があった。そのまま車道を横切って尾根上の道を進んでいった。最初のピークは右側を巻く道と尾根上を忠実に進む道があった。次に1003m峰は鐘掛城と呼ばれていて(下り経過時間25分)、奈良尾根の分岐となっている。門平へは右に振って下っていく。すぐに巻き道が右から合流してくる。少し尾根の左側をトラバースしてから尾根上に戻った。丸太階段を下っていくとベンチが現れた後、新岡部線23号の送電塔を右側から巻き込んで下っていった。峠上の地点で、右折して下っていくと、車道に出た。右に数十メートル緩く登ると、左側に車道に沿うように下っていく道が見出せる。少し行くと関東ふれあいの道の石の標識があった。ここは車道を横切って登山道に入っていった。沢の右岸を下り、簡易水道の水源の所から左岸の道になり、下っていくと、車道に出た。車道なりに辿ると、大山犬神社の先で県道284号線に出た。左に少し下っていくと、西門平バス停に着いた(下り経過1時間15分)。ここの一段上に首都圏自然歩道休憩地のあずま屋があった。
 万年橋バス停から、バスの進行方向に少し進んだところに、石間川にかかる万年橋があるこの橋の手前を右折して石間川沿いの車道を進んでいった。半根子集落の入口右側に吉田町簡易水道石間浄水場の建物がある。半根子を過ぎてしばらく上がると石間橋を渡り、次に左にカーブしながら、沢口橋を渡った。右にカーブして沢口の集落に入っていった。右側に火の見櫓、続いて猿田彦神社があった。さらに進んでいくと、漆木の集落に入り、右後方に道を分ける。漆木集落が終わるあたりに石間川の対岸に諏訪神社があった。諏訪橋を渡り、送電線をくぐり中郷橋を渡って、中郷の集落に入っていった。右側に石間交流学習館を回り込むように進んでいった。十二天神社を通り、さらに上がっていくと、左へ林道明ガ平沢戸線を分ける。その先丁字路を右折して林道大田部線に入っていった。ここが中郷登山口である(登り経過1時間)。しばらく上がってから左にUターンしているところで右に派生している車道に入っていった。城峯沢に沿って登っていくと、男衾登山口の標識に出た(登り経過1時間30分)。次に進んでいくと男衾橋で城峯沢を渡って右岸の道になる。目の前に大きな砂防ダムがあり、その手前で、左にUターン。次に半納へ上がっていく集落の道から外れ、右にUターンしたところの民家の横から登山道になった。すぐに樹林帯に入り、左から半納方面からの道が合流する。右斜面のトラバース道を行くと右側に木に手すりが続いていた。その先で右下にあった沢を渡った。さらに山道分岐の標識を過ぎて、ドンドン樹林の中をひとしきり登りつめると石間峠からの車道に出て、車道左に続く杉並木の中の参道を進んでいった。キャンプ場となる広場を過ぎた先に、平将門を討った藤原秀郷と日本武尊を祀られた城峰神社があり、横手に社務所もあった。山頂へは、神社の左側から登っていった。天狗岩への道を左に分け、ちょっと登ると尾根上に出て右折した。しばらく登っていくと城峯山山頂に着いた(登り経過3時間5分)。山頂には、一等三角点が設置され、電波塔を兼ねた展望台が立っていた。展望台の上には展望盤があった。展望台から谷川岳、苗場山、榛名山、妙義山、北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、奥秩父の山々、奥武蔵の山々、奥日光の山々が見ることができた。
近くの遊名山から】 城峯山
 一等三角点を持つ城峯山は、その名に恥じない素晴らしい展望を持っている。がっちりとした展望台には、展望盤も設置され、山座同定が楽しめる。また、平将門の隠れ穴や城跡がある。