到着した奥多摩駅
安寺沢分岐
安寺沢への登山道
安寺沢への標識
安寺沢の民家脇を通る。
山頂からの登山道
本仁田山から下山の急坂
本仁田山から東南側:大岳山、御嶽山方面
本仁田山から東側:高水三山方面
本仁田山から東北側:棒ノ峰方面
<帰路の移動>
 
奥多摩から青梅線に乗り、青梅で乗り換え、次に、立川で中央線に乗り変え、西国分寺で武蔵野線に乗り換え、武蔵浦和で埼京線に乗り、大宮で降りた。
  鳩ノ巣駅  大根ノ山ノ神   瘤高山  本仁田山
 登り 7:40  8:15  9:20  9:45−50 
   本仁田山 安寺沢  奥多摩駅   
下り  9:50  11:00   11:30  
登り: 2時間10分   下り: 1時間40分   合計 3時間50分
Root Map

(438)本仁田山(1225m)




























































































































































































































































































































































瘤高山から本仁田山に向かう
本仁田山への登山道
本仁田山山頂
瘤高山山頂
瘤高山への最後の急登1
瘤高山への標識
本仁田山からの富士山
瘤高山への最後の急登2
急坂の登山道
赤い実のマムシ草
本仁田山の全景
大根ノ山ノ神からの登山道
大根ノ山ノ神からの標識
大根ノ山ノ神お小社
瘤高山全景2
瘤高山全景1
棚沢集落から入っていく登山道
<注意点>
<全体的な感想>
本仁田山
 第1に、本仁田山山頂から大休場までは、奥多摩でも一、二を争う急坂続きの登山道である。標高差700-800mを一気に下っていくので、足元をよく確認しながら、滑り落ちないように、十分に注意して下山して下さい。
<今回の遠征>
 10/31
 本仁田山


 本仁田山は、奥多摩の山々の中で最も登りやすい位置にあるが、標高が低い割に登山は厳しく面白い山である。大根ノ山ノ神から杉の木の山腹をからんで登りとなり、その登りが継続する。やがて広葉樹に変わると、少しなだらかになり楽になる。しかし、瘤高山手前から最後の急登になり、山々が見える瘤高山に着いた。そこからは、広い尾根道となり、楽しく進んでいった。本仁田山山頂は、今は、回りの樹林が駆られて、南西側と東側の展望が開けていた。ここから、今まで登ってきた山を紹介する。

  第1に、南西側・・・(072)富士山、(136)御正体山、(070)大菩薩嶺
(072)富士山は、日本一の標高に加え、コニーデ火山の秀麗な山容によって、古くから日本の象徴とされてきた。登山口の標高は、どこでも2500m前後。とくに注意しなければならないのは、標高の高さからおきる高山病だ。山中湖の北岸から道志山塊へと連なる山々の最高峰が(136)御正体山である。山名にある正体は「神体」から転化したものといわれ、神の降臨する山として昔は講中を組んで登拝されていた。山頂に御正体大権現の祠があり、山中に峰宮跡や妙心上人堂跡がある。首都圏からのハイキングコースとして、人気を集める。(070)大菩薩嶺は、山梨県北東部に横たわる大菩薩山塊の最高峰。展望に恵まれた伸びやかな山稜歩きが、魅力となっている。大菩薩嶺のすぐ南には、かっての青梅街道が通った大菩薩峠があり、中里介山の長編小説’大菩薩峠’で、その名が広く世に知られた。

  第2に、東北側・・・(406)棒ノ峰
(406)棒ノ嶺、別名棒ノ折山ともいう。坊の尾根、坊主の尾根ともいわれる。山の由来は、山頂付近がドーム上の広いカヤトで坊主の尾根と言われたのが、坊主の尾根となり、棒ノ折となったという。

  第3に、東側・・・(428)高水三山
多摩の丘陵が奥多摩の山地へ遷移していく、その接点に位置するのが(428)高水三山である。高水三山とは、東から高水山、岩茸石山、惣岳山と並ぶ三山を指す。

  第4に、東南側・・・(430)大岳山、(429)御嶽山
東京都の西、埼玉・山梨・神奈川の県境に広がる秩父多摩甲斐国立公園に属し、奥多摩三山のひとつである(430)大岳山へは、奥多摩湖から、鋸山経由、御岳山からの縦走、そして秋川から登馬頭刈尾根の3本であるが、ケーブルカーで御岳山に登り、大岳山を往復するコースを利用する客が多い。創建は紀元前と言われる武蔵御嶽神社を山頂にいただく(429)御嶽山。歴史ある神社、レンゲショウマの花、素晴らしい眺望と変化に富んだ山歩きが楽しめる。

最後に、本仁田山山頂から安寺沢までの下山は、急坂の連続なので、十分に気を付けて下山して下さい。
2018年10月31日
  天候:快晴
<本日の移動>
 大宮から埼京線に乗り、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え、西国分寺で中央線に乗り換え、立川で青梅線に乗り、また青梅で乗り換え、鳩ノ巣で降りた。
鳩ノ巣駅スタート
近くの遊名山に戻る
 瘤高山で右に大ダワ、川苔山へのコースを分けて、一度小さく下った後、広い尾根道を登り詰めたところが本仁田山北ノ肩で、山頂まではもうすぐだ。本仁田山山頂(登り経過2時間10分)は、回りの木が駆られて、展望が開けていた。南西側に、雪を被った富士山がくっきりと見えた。また三頭山、御正体山、大菩薩嶺の方面だ。東北側には棒ノ峰、東側には高水三山、東南側には、大岳山、御岳山が見えた。本仁田山から大休場尾根を下るが、奥多摩でも一、二を争う急坂続きの道である。特に尾根上部は、傾斜がきつい石ころ道なので、足元には充分に気を付けること。急坂が一段落した台地で、大休場に着いた。大休場からは、植林された山腹をからんで下っていくと、安寺沢の人家に出た(下り経過1時間10分)。ここから車道なりに、駅方面に進んでいき、奥多摩駅に着いた(下り経過1時間30分)。
 鳩ノ巣駅から駅西側の踏切を渡って、山の斜面の広がる棚沢の集落を抜けていった。集落の上端から山腹をぬって上がっていった。登りの一段落したところで、大根ノ山ノ神に着いた(登り経過時間35分)。杉の根方に小杜が祀られていた。大根ノ山ノ神からは、川苔山方面の登山道と分かれ、しばらくは山腹をからんで登るが、きつい急登だ。やがて自然林の中の尾根道となり、所々から周囲の山ひだが見えた。道の斜面がひときわ増すと瘤高山の登りにかかった。瘤高山山頂(登り経過1時間40分)は、狭く、樹林のため、景色を見ることができなかった。
近くの遊名山から】 本仁田山
 奥多摩駅の北側に大きな山容を見せる本仁田山は、奥多摩の山々の中でも取付きやすい位置にある。標高のわりに登山は、厳しく登りがいのある山だ。