到着の御嶽駅
しめつりの御神木
真名井天神
惣岳山山頂にある青渭神社
惣岳山山頂
惣岳山への木の根の登山道
<帰路の移動>
 
御嶽駅から青梅線に乗り、青梅で乗り換え、次に立川で中央線に乗り換え、西国分寺で武蔵野線に乗り換え、最後に武蔵浦和で埼京線に乗り、大宮で降りた。
   軍畑駅 平溝  高水山  岩茸石山   惣岳山
登り   7:10 7:40  9:00   9:35 10:20 
   惣岳山 真名井天神   御嶽駅    
下り  10:20   10:35  11:50    
登り: 3時間10分   下り: 1時間30分   合計 4時間40分
Root Map

(428)高水三山(793m)









































































































































































































































































































山頂にポツンと立つ祠
やっと着いた高水山山頂
黒山、棒ノ折山方面1
木に根の急登を登り山頂へ。
常福院本堂
常福院の山門
岩茸石山への尾根道
尾根道へでる。
砂防ダム脇の急な階段をのぼる。
マス釣り場から沢の山道へ
岩茸石山山頂
高源寺のお堂
高源寺山門
高水山登山口
大持山、小持山方面2
成木方面都道と分かれ平溝川沿いをいく。
青梅線の踏切を渡る。
<注意点>
<全体的な感想>
岩茸石山
 1.高水山山頂に上る時、手前で急な階段の山門を登って常福院の境内にでる。ここから先のコースがわかりずらいので注意のこと。常福院の裏手に回ると裏山から高水山への登山道となる。山頂は、もうすこしだ。
 2.高水山から下るとき、滑りやすい急坂をくだる。岩茸石山山頂手前の登りも急坂だ。また山頂から下るとき、かなり急坂で、足場が悪いので注意してください。
<今回の遠征>

 7/19

 高水山 ⇒  岩茸石山  ⇒ 惣岳山


 第1に、軍畑駅から平溝集落までの道のりは、ゆっくりと歩いていくと、のどかな集落の面影がしてすばらしい。平溝川のせせらぎを聞きながら進んでいくと、高源寺の山門とお堂の脇にでる。そこから間もなく行くと、高水山登山口となる。
 第2に、高水山登山口から少し行くとマス釣り場となり、ここから本格的な登山道となる。巨大な砂防ダムの脇を急な階段を登っていくのは面白い。その先、沢筋の登山道となる。所々に澤水が楽しめる。
 第3に、上成木参道の尾根道に出ると、ここから高水山、岩茸石山、惣岳山を登る三山の尾根道コースは、急登あり、急な下りがあるが、約2時間程の林道歩きが楽しめる。このコースで視界が開けているのは、岩茸石山の東から北に向かって展望のみである。
2018年7月19日
  天候:曇り一時晴
<本日の移動>
 大宮から埼京線に乗り、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え、西国分寺でまた中央線に乗り換え、立川で青梅線に乗り、軍畑で下車した。
スタートの軍畑駅
近くの遊名山に戻る
 高水山から滑りやすい急坂を下り、広い尾根道をたどると、岩茸石山との鞍部に着いた。縦走路は岩茸石山の南面を巻いている。急坂をひと登りして、東西に細長い岩茸石山の山頂に着いた(登り経過2時間25分)。東から北に向かって展望が開けていたが、曇っていたので奥武蔵の山並みが霞んで見えた。下山は、山頂の西端から縦走路へと下るが、かなり急坂で足場が悪いので注意していくこと。縦走路へと戻った後は、山腹をからんで進み、馬仏山を捲いていった。木に根の出た急坂を越え、尾根道をしばらく進んで、惣岳山頂に立つ青渭神社の裏手に出た(登り経過3時間10分)。青渭神社は平安初期に書かれた延喜式に載るという古刹で、周りは深々とした杉林に囲まれて展望はないが、雰囲気が素晴らしい。惣岳山から植林の中をひと下りしたところに真名井天神の水場(下り経過15分)があり、冷たい水が岩場から湧き出ていた。左に沢井駅への道を分け、送電鉄塔の立つ大地を過ぎて小さなコブを超えると、御嶽駅に向かっての下りとなった。ジグザグに植林の中を下っていくと、慈恩寺の境内に出た。そこは御嶽駅の裏手で、前の踏切を渡ってすぐ右の細道を下ると御嶽駅に着いた(下り経過1時間30分)。
 青梅線軍畑駅で下車し、東側にある踏切を渡って、平溝川に沿う都道へと下っていった。しばらく先で成木方面へと続く都道を分かれ、さらに平溝川に沿って進んでいった。やがて平溝の集落に入っていった。平溝の集落(登り経過30分)に入ると高源寺の脇に登山道入口の指導標を入っていった。登山道は少し上にあるマス釣り場まで車道を辿り、マス釣り場の先からは、沢に沿う山道となった。沢を右岸に渡った後は、山腹を登っていった。ひとしきり急坂が続き、尾根に乗ると傾斜は緩んだ。道標に置かれた丁目石を目安に登っていった。小曽根から道を右に合わせると尾根を乗越ようにして成木側に出た。道はすぐ先で2本に分かれるが、右の道を行くと、常福院の山門の下に出た。右から合わされる道は、かっての表参道である上成木からのコースだ。急な石段を上がり、常福院の境内に入った。常福院は別名波田不動と呼ばれ鎌倉時代の武将畠山重忠の信心深かったと伝えられる古刹で、本堂は東京都の重要文化財に指定されている。本堂の東側をひと登りすれば、高水山の山頂に着いた(登り経過1時間50分)。樹林に囲まれ展望は良くないが、小広い台地であった。
近くの遊名山から】 奥多摩エリアで人気の高水三山を歩く。
 多摩の丘陵が奥多摩の山地へ遷移していく、その接点に位置するのが高水三山である。高水三山とは、東から高水山、岩茸石山、惣岳山と並ぶ三山を指す。最高峰の岩茸石山も標高800m弱の低山であるが、交通の便も良く、行程も適度なので多くの登山者に親しまれている。