北沢峠  双生山 駒津峰 甲斐駒ケ岳  
 登る  8:00 9:30  10:31  12:00 
  甲斐駒ケ岳 駒津峰 双生山  北沢峠   
下り   12:20 13:30  14:00  15:20   
登り: 4時間0分   下り: 3時間00分   合計 7時間00分
Root Map
甲斐駒ケ岳


【077】 甲斐駒ケ岳 (2967m)
  <今回の遠征>

            9/20       9/21

           仙丈ケ岳  ⇒  甲斐駒ケ岳

2007年9月21日
天候:快晴
 下山は、駒津峰までは登りコースを下っていく。砂礫の斜面は登りよりも滑りやすいので、ゆっくりと下降したほうがよい。また、山頂から六方石までは白ザレの斜面でスリップし易いので、注意したほうがよい。
岩稜を緩く登ると駒津峰に着いた。(下り経過1時間10分)。 甲斐駒ケ岳を背に双児山方面に向った。ハイマツ帯の斜面を、正面に仙丈ケ岳を望みながら一気に下る。鞍部から登り返すと双児山だ。(下り経過1時間40分)。 双児山から北沢峠までは、613m下降していった。
樹林帯の登山道は下りやすいので、ゆっくり歩いていけばよい。北沢峠に、15時20分に到着した。(下り経過3時間)。
 15時30分発の北沢峠から広河原行きの村営バスに乗り、さらに16時発広河原から甲府行きの山梨交通バスに乗った。
<前日の移動>
 仙丈ケ岳に登り、馬ノ背ヒュッテに泊まった。
日本百名山に戻る
  駒津峠をあとに、ハイマツに囲まれたヤセ尾根を下っていく。花崗岩の間を通り、甲斐駒ケ岳との鞍部が六方石だ。この登山道で、白砂の山腹をトラバース気味に登るコースと、岩稜をダイナミックに登るコースに分かれる。六方石から右に山腹をトラバースして行った。しばらくの間、右に斜上するが、摩利支天が正面に眺められると、左に回り込むようにして山頂を目指して行った。砂礫の斜面は、削れてすべりやすいところがあるので、慎重に登って行った。
 摩利支天との稜線に出て、黒戸尾根からの道が合流して、甲斐駒ケ岳山頂に着いた。12時であった。(経過4時間)。
 山頂には、信仰の山にふさわしく、祠が安置されていた。また、広々とした山頂には一等三角点や標識が立てられていた。
北岳、仙丈ケ岳はもちろんのこと、八ヶ岳、北アルプス、富士山、奥秩父の山々が眺望できた。
 北沢峠を、8時出発した。長衛荘の横を通り、樹林帯の登山道を1時間30分程登っていくと、ダテカンバに囲まれた小ピークの双児山に着いた。(経過1時間38分)。 ここからは、北岳をはじめ、仙丈ケ岳、駒津峰などの眺望がすばらしい。
ハイマツの斜面を、正面に甲斐駒ケ岳を望みながら岩稜を緩く下って行くと、駒津峰の鞍部に着く。(経過2時間31分)。
 甲斐駒ケ岳をはじめ、鋸岳、仙丈ケ岳、早川尾根の展望がすばらしい。ハイマツとともにダケカンバが目につく。













































































































































































【日本百名山から】
 甲斐駒ケ岳は、南アルプスの北端に位置し、ピラミダルな山容を見せて勇ましくそびえている。山頂部は、花崗岩からなり、白く輝いている。その気品と凛々しさから、南アルプスの貴公子とのニックネームをもっている。正式名称は駒ヶ岳で、長野県側からは東駒ケ岳と呼称されている。駒ケ岳と付く山は、全国で20以上を数え、そのうち、甲斐駒ケ岳が最も高い。甲斐駒ケ岳への絶好の登山基地、北沢峠は、長野県側の戸台口・仙流荘、山梨県側の広河原から南アルプス林道が通じ、両県から村営・市営バスが通じている。