愛宕山の祠
伊豆ケ岳山頂から東側
高山不動尊、顔振峠方面
伊豆ケ岳山頂から西側
武甲山、大持山、武川岳方面
伊豆ケ岳山頂から南側
蕎麦粒山、川苔山、棒ノ折山方面
伊豆ケ岳山頂

中ノ沢頭山頂
愛宕山

2021年7月20日
  天候:快晴
(413)伊豆ケ岳(851m)


到着吾野駅
子ノ権現から吾野駅への分岐
巨大下駄
鉄の巨大わらじ
山門の仁王像
子ノ権現天龍寺
天目指峠の御神木か?
天目指峠
 五輪山から下って進んだことろが伊豆ケ岳の岩場の基部で、鎖場と女坂とあり、今は鎖場は危険で通行禁止だ。ジグザグ道の女坂を登り岩場に続く岩稜に出て、ひと登りして伊豆ケ岳山頂に着いた(経過1時間40分)。北、南、西、東と展望が良くなかった。山頂の一角の岩には、この地を愛した平沼とめさんのレリーフがあった。 
高畑山山頂
古御岳山頂
天目指峠の伝説
伊豆ケ岳山頂から北側
登谷高原、大霧山、笠山、堂平山、官ノ倉山方面
 伊豆ケ岳から子ノ権現のコースは、急坂が始まる。山頂下で山伏峠への道を分けたのち、急坂を下って登り返して古御岳に着いた(経過伊豆ケ岳から22分)。樹林の中で展望は良くない。古御岳からも急な下りとなるが、やがて緩やかな登山道となり、右手に名栗川に沿う集落が見えてきた。右手に顔振峠付近の山肌だ。ここが高畑山だ(経過伊豆ケ岳から53分)。695mのピークだ。そこからピークをいくつか乗り越えて、送電鉄塔の下を過ぎて進んでいくと、車道に通じる天目指峠に着いた(経過伊豆ケ岳から1時間36分)。車道を横切って、尾根道に戻り急坂を登った後、小さなコブをいくつか超えると、小社の祀られたピークに出た。ピークからは子ノ権現の建物が見えてきた。そこに向かって下り切る手前、右手に竹寺からの道を合わさっている。すぐに子ノ権現の境内に着いた(経過伊豆ケ岳から2時間38分)。本堂の横から社殿に出た。境内には、鉄製の大わらじ、大下駄が奉納されていた。南側には林が開けて、奥多摩や奥武蔵の山々が眺められた。 下山は、本堂から広い山道を進み、仁王門をくぐって茶店を通り、車道の横手から指導標に従って山道に入っていった。この道は、旧表参道だけに良く整備されていて、ひとしきり急坂を下り、沢沿いを緩やかに下っていった。道なりに進んでいくと、芳延の集落に先で高麗川にぶつかった所で、橋を渡らず右手に細道を辿っていった。枝尾根を乗り越えて、採石場の道に出た先で踏切を渡り、線路の南側を少し進んで線路下のガードを北側に抜け吾野駅に着いた(経過子ノ権現から3時間55分)。
 正丸駅の改札口を出て右手に下り車道を出たら、西武秩父線の下をくぐり沢沿いに、上流へと向かっていった。すぐに大蔵山の集落を通り、人家が途切れた所で、道は二分する。馬頭観音分岐である。そこには馬頭尊を祀った小社と岩があった。右に林道を分けて、登山道の道を進んでいった。(経過25分)。最後の急登を登り返し、さらに行くと、馬頭尊の関東ふれあいの道で正丸峠からの登山道と合流した。ここは五輪山といって、広くてベンチが設置されていた(経過1時間18分)。
子ノ権現は、この中で説明しています。
平沼とめさんのレリーフ
<帰りの移動>
 吾野から西武秩父線に乗り、東飯能で下車した。東飯能から八高線に乗り、高麗川、川越で乗り換え、指扇で降りた。
子ノ権現の愛宕山
五輪山山頂
女坂
女坂の標柱
ここを下るといよいよ伊豆ケ岳の急登になる
大蔵山コース分岐
気持ちの良い林道を行く。
子ノ権現奥の院山門
沢の脇の登山道をドンドン登る。
大岩の脇を進んでいく。
正丸駅を出発 
 天台宗の古刹で、足腰の病に霊験あらたかと言われている。県指定天然記念物の二本杉、仁王像、わらじなど見どころいっぱいある。
 奥武蔵の銀座通りと言われるほど、登山者には人気がある。名前の由来は、ここから伊豆が見えたとか、ゆずの木があったとかの諸説がある。
標高851mの山頂へ向かう尾根道や山頂の岩場からは、素晴らしい展望が楽しめる。
<全体的な感想>
伊豆ケ岳山頂
<今回の遠征>
 7/20

 正丸駅 ⇒  伊豆ケ岳  ⇒ 子ノ権現


 伊豆ケ岳山頂について、山頂から見えないが、今まで登ってきたの山を思い出した。この山岳について述べる。最新に更新済。
 第1に、北側・・・
 (447)登谷高原:奥武蔵の北端、荒川の流れを見下ろす山地一帯は緩やかな地勢をなし、のどかな牧場風景が山中に開けている。この付近を総称して登谷高原と呼び、初心者から家庭向きのハイキングが楽しめる。
 (433)大霧山:笠山、堂平山とともに、比企三山としてハイカーに親しまれている山。前二者ほど目立たないが、コースからの展望がよく、奥武蔵のビギナーにとってうってつけの山である。
 (434)笠山:大霧山とともに、比企三山と呼ばれる笠山、堂平山は小川町の西に聳えている。この方面からは、笠山は美しい山容を見せており、別名乳道山とも呼ばれている。堂平山のどっしりとした姿もまた登高欲を誘う。
 (445)堂平山:笠山と同じ。
 (446)官ノ倉山:武蔵野丘陵地帯がやがて高利をみせて、山として形を成すあたりが官ノ倉山である。行程も短く急な部分もわずかなので、子供ずれでものんびりと楽しむことができる。

 第2に、南側・・・
 (439)蕎麦粒山:奥多摩の山々の北辺に、小粒ながら三角形のきれいな姿を見せているのが蕎麦粒山である。標高はさほどでないが長時間の行動を強いられるので、脚力の揃った登山者用の山だ。
 (441)川苔山:川苔山は、多摩川の北岸に位置して大きく山裾を広げており、独立峰的な風格を持っている。川乗山と表記されることが多いが、山名は西麓の川苔谷のつめに位置していることに由来しており、川苔山が正しい。川苔とは緑藻類の淡水産の海苔で、石灰質の河川を好んで生育する。日原川流域では、今でおわずかなながら収穫されている。
 (406)棒ノ折山:棒ノ嶺、別名棒ノ折山ともいう。坊の尾根、坊主の尾根ともいわれる。山の由来は、山頂付近がドーム上の広いカヤトで坊主の尾根と言われたのが、坊主の尾根となり、棒ノ折となったという。

 第3に、東側・・・
 (412)高山不動尊:高山不動尊は、奥武蔵の奥深い山中にあって、高幡、成田とともに関東三大不動尊の一つに数えられる。その高山不動尊とその奥の院がまつられた高台、関八州見晴台を歩く。
 (410)顔振峠:天覧山数軒の茶店が建ち並ぶ顔振峠は、奥武蔵、秩父の山々から富士山まで一望できる標高差500mの峠である。義経も見とれたという伝説が残るほど美しいところである。

 第4に、西側・・・
 (130)武甲山:その昔、日本武尊がその堂々たる風格に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わったが、今も昔も変わることのない秩父盆地のシンボルである。
 (432)大持山:大持山、小持山は武甲山から南に延びる尾根に並ぶ山である。奥武蔵の山々の中では標高が高く、自然も良く保たれており、静かな山歩きが楽しめる。
 (431)武川岳:入間川の源流部にのびやかな姿を見せる武川岳と、横瀬川に臨んでピラミダルな双峰をもたげる二子山を結ぶ縦走は、奥武蔵の中でも歩きがいのある健脚向きのコースでる。

 
  正丸駅  大蔵山コース分岐  五輪山  伊豆ケ岳        
 登り 7:25  7:50 8:43 9:00−05        
   伊豆ケ岳 古御岳  高畑山  天目指峠  子ノ権現  吾野駅    
下り  9:05  9:27   9:58 10:38−41  11:24−43  13:00    
<本日の移動>
 JR指扇駅から川越線に乗り、川越、高麗川で乗り換え、東飯能に着いた。東飯能から西武秩父線に乗り換え、正丸で降りた。
登り: 1時間40分   下り: 3時間55分   合計 5時間35分
近くの遊名山に戻る
伊豆ケ岳












































































































































































































































































































































































































































































Root Map
近くの遊名山から】 眺望の伊豆ケ岳、伝説の子ノ権現奥武蔵の魅力が満喫できるコース
 
正丸峠から伊豆ケ岳を経て子ノ権現へ至る尾根道は、奥武蔵のハイキングコースの中でもっとも人気のあるコースだる。左右に広がるパノラマの風景や四季折々の彩りが楽しめる。