オハヤシの頭
東ノ肩
川苔山山頂
天祖山、雲取山方面
到着した鳩ノ巣駅
大根ノ山ノ神の小社
ここから大根ノ山ノ神へ向かう。
船井戸の鞍部
三ツドッケ、酉谷山方面
下山時の紅葉
川苔山、下山時の登山道
<帰路の移動>
 鳩ノ巣から青梅線に乗り、青梅で乗り換え、次に、立川で中央線に乗り変え、西国分寺で武蔵野線に乗り換え、武蔵浦和で埼京線に乗り、大宮で降りた。
  蕎麦粒山  日向沢ノ峰   踊平  東ノ肩 川苔山   
 登り 12:20   12:50 13:05   13:45 14:20   
  川苔山 東ノ肩  船井戸の鞍部   大根ノ山ノ神  鳩ノ巣駅  
 下り 14:20  14:30  14;40   16:00  16:40  
登り: 2時間00分   下り: 2時間20分   合計 4時間20分
Root Map

(437)川苔山(1364m)






































































































































































































































































































































尾根道からの紅葉
踊平分岐から川苔山に向かう。
踊平分岐
日向沢ノ峰から1
日向沢ノ峰の全景
日向沢ノ峰
大菩薩嶺、鷹ノ巣山方面
日向沢ノ峰から3
尾根道の広葉
緑の広い尾根道
踊平方面に向かう
大きな岩の脇を行く。
踊平
日向沢ノ峰から2
日向沢ノ峰方面の尾根道を進む。
<全体的な感想>
川苔山
<今回の遠征>

 10/25

 蕎麦粒山 ⇒  川苔山


 二週間前に登った川苔山は、やはり山頂からの眺望が素晴らしい。この山頂から、今まで登ってきた山を思い出して述べてみたい。詳細は青色の番号と山岳名をクリックして見て下さい。
 第1に、大菩薩嶺、鷹ノ巣山方面・・・
 (070)大菩薩嶺:首都圏からのハイキングコースとして、人気を集める大菩薩嶺は、山梨県北東部に横たわる大菩薩山塊の最高峰。展望に恵まれた伸びやかな山稜歩きが、魅力となっている。大菩薩嶺のすぐ南には、かっての青梅街道が通った大菩薩峠があり、中里介山の長編小説’大菩薩峠’で、その名が広く世に知られた。

 第2に、天祖山、雲取山方面・・・
 (066)雲取山:東京、山梨、埼玉との都県境に位置する雲取山は、東京都の最高峰にあたり、西に奥秩父の高峰を連ねている。東に長い石尾根を派生させ、北の秩父へ延びる尾根の末端には三峯神社が鎮座する。
 (067)甲武信岳への道は、美しい渓谷と深い樹林帯をたどる、すばらしいコースだ。甲武信岳は、千曲川、荒川、笛吹川の源流をなす、奥秩父の中心的存在だ。
 (068)金峰山は、花崗岩峰の林立する瑞牆山とともに、豊かな森林に包まれた奥秩父の西端に、そびえる山だ。その威風堂々とした山容から、奥秩父の盟主的な存在として、登山者に知られている。
 (069)瑞牆山は、秩父多摩甲斐国立公園に属する、奥秩父の西端に位置する。豊かな森林に包まれた、深い山並みを形成する奥秩父にあって、瑞牆山は、花崗岩の岩峰が林立する、特異な景観を見せてそびえる。巨大な岩盤からなる頂上は、展望抜群で、東に接する金峰山をはじめ、八ヶ岳連峰や南アルプスが見える。

 第3に、三ツドッケ、酉谷山方面・・・ 
 (065)両神山:秩父多摩甲斐国立公園に属し、埼玉県両神村と大滝村の境にそびえる両神山は、山麓から望むと、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。古くから山岳信仰の山であり、石仏や石碑などの史跡が点在している。登山コースは、南東麓の白井差からは廃道となった。北の八丁峠からの稜線は、険しい岩場の連続デベテラン向き。東麓の日向大谷からのコースが一般的だ。
 (129)御座山:千曲川の源流近くにそびえる御座山は、佐久の幽らんと称された雄峰だ。白岩から高原野菜畑を通るコース、長者森からの長者森コース。栗生からの栗生コースがある。
2018年10月25日
  天候:快晴
<本日の移動>
 午前中、蕎麦粒山を登った。蕎麦粒山山頂からの継続である。
下山時、蕎麦粒山山頂を望む
近くの遊名山に戻る
 川苔山から東ノ肩に戻り(下り経過時間10分)、鳩ノ巣駅への標識に従って、スズタケの茂る山腹をひと下りすると、船井戸の水場を過ぎて、船井戸の鞍部へと下った(下り経過時間20分)。その手前で、左手に赤杭尾根、曲ガ谷ノ頭南峰からの道が合わさる。さらに広やかな尾根道を辿っていった。右に鋸尾根、左に大根ノ山ノ神直接への分岐に出た。ここでは、左に折れていった。杉並木の登山道を約1時間ほど下って、大根ノ山ノ神に着い(下り経過1時間40分)た。そこには、木造の小社が祀られていた。そこから足場の悪い下りが続いた。尾根へ鼻を曲がれば、間もなく棚沢集落の上端に出て、人家脇から車道となり、、集落を抜けていった。鳩ノ巣西の踏切を渡り、左に折れると駅前の広場に出て、鳩ノ巣駅に着いた(下り経過2時間20分)。
 蕎麦粒山からは、防火帯の切られた明るい尾根筋を東へと辿っていった。所々にカマトの原が開け展望がよかった。日向沢ノ峰まで続いていた。日向沢ノ峰(登り経過時間30分)は、南北二峰からなり、北峰は展望はよくなかった。左手に有間山への縦走路を分けて、南峰へと尾根道を辿っていった。棒ノ折山への道を分けた先で、岩の出た狭い山頂から南面の展望が開け、富士山や大菩薩方面が眺められた。日向沢ノ峰からの下りは、急坂で足場が悪いので注意すること。下りきった所で右に分かれるのは、川苔谷方面の道で、逆コースで来るとこの道に入り込みやすい。そこからは、再び広やかな防火帯の尾根道となった。この一帯はツツジが多く、秋には草花が美しく咲く所だ。日向沢ノ峰から15分ほどで、踊平と呼ばれる台地に着いた(登り経過時間45分)。踊平の標識には、東に獅子口、西に林道と四又路になっていた。ここでは南に、曲ガ谷平面に進んでいった。川苔山が雄大に見えた。途中、大丹波を示す標識があり、それを分けて進んでいった。川苔山への牧道があった。ここは牧道を分けて、南に進んでいった。30分ほどで川苔山・赤杭尾根分岐に着いた。ここは、川苔山方面、赤杭尾根方面の分岐となっていて、川苔山方面に向かった。すぐに川苔山東ノ肩に着いた(登り経過1時間25分)。東ノ肩からひと登りで、川苔山山頂に着いた(登り経過2時間00分)。山頂から、奥多摩の山々、丹沢、大菩薩方面を見ることができた。 
近くの遊名山から】 川苔山
 川苔山は、多摩川の北岸に位置して大きく山裾を広げており、独立峰的な風格を持っている。川乗山と表記されることが多いが、山名は西麓の川苔谷のつめに位置していることに由来しており、川苔山が正しい。川苔とは緑藻類の淡水産の海苔で、石灰質の河川を好んで生育する。日原川流域では、今でおわずかなながら収穫されている。