1.西吾野駅から北川の流れに沿って車道を進み、萩ノ平から登山道に入っていく。山腹をからんで不動三滝に向かっていく。大滝、不動滝、白滝を巡るとき、各滝全て、標識を辿っていくと着くが、登山道は狭く、急坂が多くあり、谷底に落ちないように、十分に足元を確認しながら進んでいってください。
<注意点>
関八州見晴台は、この中で見て下さい。
青色の番号と山岳名を、クリックして見て下さい。
本年3人しか入学しなかった西川小学校
瀬尾のT字路
 関八州見晴台から2軒の茶屋まで戻り、その茶屋から南方面に向かっていった。杉木立の中、渓流の音を聞きながら、急な下り坂を進んでいった。そうすると、八徳という豊かな自然に恵まれた里に着いた。更に、八徳から川沿いに沿って進んでいき、瀧尾に着いた(下り経過2時間25分)。瀧尾から約30分程歩いて、吾野駅に到着した(下り経過2時間55分)。
関八州見晴台山頂
関八州見晴台入口
のどかな八徳集落
高尾山・丹沢方面
日和田山・新宿副都心方面
大持山・武甲山方面
二子山・両神山方面
山頂のお堂
2軒茶屋より関八州見晴台へ向かう
飯能市立高山小学校跡
樹齢800年と言われる大イチョウ
大イチョウの説明版
<帰路の移動>
吾野から西武秩父線に乗り、東飯能で下車した。東飯能から八高線に乗り、高麗川、川越で乗り換え、指扇で降りた。
  西吾野岐駅  間野集落  高山不動尊奥の院(旧本堂跡) 入口 不動三滝  高山不動尊 
 登り 7:10  7:25  7:40  8:35   9:05
  高山不動尊  関八州見晴台 瀬尾  吾野駅   
 下り 9:05  9:50−10:10  11:30   12:00  
登り: 1時間55分   下り: 2時間55分   合計 4時間50分
Root Map

(412)高山不動尊(608m)



























































































































































































































































































































































































































白滝標識
今度は、白滝へ向かう
静かな白滝
パッと展望の良い民家へ出る。
落差25mの大滝
大滝標識
高山不動尊へ向かう
きれいな庭
もうすぐ大滝
これから大滝へ向かう
高山不動尊本堂1
高山不動尊奥の院(旧本堂跡)入口
高山不動尊本堂2
間野集落分岐
到着した吾野駅
<全体的な感想>
関八州見晴台
<今回の遠征>

 8/26

 高山不動尊 ⇒  関八州見晴台



 今回は、視界も良くて関八州見晴台からの展望は素晴らしい。、ここから見えた山について、今まで登ってきたことをを述べる。
 第1に、両神山、二子山、丸山方面・・・
 (065)両神山は、百名山で、秩父多摩甲斐国立公園に属し、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。東麓の日向大谷からのコースから登ったことを思い出す。
 (415)二子山:横瀬川に臨んでピラミダルな双峰をもたげる二子山、名郷からスタートし、武川岳と二子山を結ぶコースを縦走した。奥武蔵の中でも歩きがいのある健脚向きのコースである。
 (416)丸山:なだらかな山容が美しい丸山は、標高差960m。山頂の展望台からは、360度の素晴らしい眺望が楽しめる。晴れて視界がよければ、浅間山、八ヶ岳、谷川連峰、北アルプスの槍ヶ岳が見ることができる。

 第2に、大持山、武川岳、小持山、正丸峠、武甲山方面・・・
 (432)大持山、小持山は武甲山から南に延びる尾根に並ぶ山である。奥武蔵の山々の中では標高が高く、自然も良く保たれており、静かな山歩きが楽しめる。
 (431)武川岳:入間川の源流部にのびやかな姿を見せる武川岳は、二子山と一緒にに登った。
 (414)正丸峠から伊豆ケ岳を経て子ノ権現へ至る尾根道は、奥武蔵のハイキングコースの中でもっとも人気のあるコースだる。左右に広がるパノラマの風景や四季折々の彩りが楽しめる。
 (418)武甲山2:その昔、日本武尊がその堂々たる風格に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わったが、今も昔も変わることのない秩父盆地のシンボルである。

 第3に、新宿副都心高層ビル街、日和田山、狭山丘陵・・・
 (408)日和田山は、標高305m、日高のシンボルとして親しまれている名山。石塔のある山頂より少し下った金毘羅神社のあたりが見晴らしがよく、高麗の里や巾着田が望める。秋になると、巾着田は曼珠沙華の花で染まる。
 第4に、高尾山、大山、丹沢山方面・・・

 (226)大山:三百名山で、丹沢山塊の東端、相模平野に接して聳える大山は、すっきりしたピラミッド形のピーク。大山詣として知られる信仰登山で開けた山でもあり、下山後の門前町での味覚もすばらしい。
 (071)丹沢山は、百名山で、大別すると西丹沢、表丹沢からなる山域は、意外と奥深く、縦走をするには山中一泊は必要で、多くの魅力のある山だ。登山道も良く整備されている。登山コースは、南麓の大倉から登るコースを紹介する。
2018年8月26日
  天候:晴
<本日の移動>
 指扇駅から川越線に乗り、川越、高麗川で乗り換え、東飯能で、西武秩父線に乗り換え、西吾野で降りた。
西吾野駅スタート
近くの遊名山に戻る
 白滝から、高山不動尊方面に向かった。前方に高山不動尊の建物が見えてくると、境内の一角に出た。樹齢千年を数えると言われる天然記念物の大イチョウの横から、急な石の階段を登っていくと本堂の前に出た(登り経過1時間55分)。高山不動尊は、654年の開山と伝えられ、以来本堂は幾度か火災で焼失、現在目にするのは、江戸末期に再興されたものらしい。次に、右に道をとって高山の集落を抜け、ひと登りすると山上を通る奥武蔵グリーンラインに出た。そこには2軒の茶店が並んでおり、手前の茶店の横から関八州見晴台への道が分かれている。急坂をひと登りして、グリーンラインに交差した後、高山不動尊の奥の院がまつられた関八州見晴台に着いた(下り経過時間45分)。展望台からは、近くに奥武蔵、秩父の山々、遠方には、日光、赤城、榛名、そしてその奥に上越の連山が連なっていた。
 西吾野駅から北川の流れに沿う車道に降りて、上流へと進んでいった。西武線のガードをくぐってしばらくいくと、間野の集落に入った(登り経過時間15分)。集落の中ほどで右手に高山不動尊への道が分かれており、指導標により進んでいった。人家の裏手を抜けて道は尾根づたいとなった。自然林の中を一登りすると高山不動尊奥の院(旧本堂跡)入口に着いた(登り経過30分)。付近は植林の中で展望はない。参道から大滝を目指して山腹をゆるやかに登っていった。登山道は狭く、木の根や石で歩きにくい。、不動三滝に向かった。滑りやすく、急坂が多いので注意すること。大滝(登り経過55分)、白滝(登り経過1時間25分)、不動滝とあり、中でも大滝は、落差25mもあり見応えがあった。
近くの遊名山から】 高山不動尊・関八州見晴台
 高山不動尊は、奥武蔵の奥深い山中にあって、高幡、成田とともに関東三大不動尊の一つに数えられる。その高山不動尊とその奥の院がまつられた高台、関八州見晴台を歩く。