浅間嶺尾根登山口バス停
浅間嶺尾根登山口分岐
サル石の岩
一本杉・一本松の小杜
一本杉・一本松
サル石説明版
石宮ノ頭
人里峠分岐
石宮ノ頭の小杜
山頂:南側
丹沢山
御正体山
山頂:北側2
大岳山
御岳山
本仁田山
川苔山
蕎麦粒山
高水三山
山頂:北側1
御前山
雲取山
浅間嶺山頂
<帰路の移動>
 
浅間尾根登山口から西東京バスに乗り、武蔵五日市駅で降りた。武蔵小杉から五日市線に乗り、拝島で乗り換え、次に、立川で中央線に乗り変え、西国分寺で武蔵野線に乗り換え、武蔵浦和で埼京線に乗り、大宮で降りた。
  払沢ノ滝入口  時坂峠  浅間嶺   
登り  7:35  8:25  9:30−55   
   浅間嶺  人里分岐  風張峠からの分岐  浅間尾根登山口 
下り  9:50  10:10  11:05  11:35 
登り: 2時間20分   下り: 1時間40分   合計 4時間00分
Root Map

(444)浅間嶺(903m)


























































































































































































































































































































































































ここから登山道に入る。
大きなモミの木より歩きやすくなる。
北側が開けてくる。
神社も祭られている。
休みの茶屋全景
峠の茶屋
展望台の下にある休憩小屋
時坂峠への分岐
上から見た時坂集落
鐘撞堂の脇を通る。
展望台に登る広場
関東ふれあいの道を進む。
浅間嶺4.6k地点標識
これから登る全図
石がゴロゴロした登山道になる。
浅間嶺2.3k地点
右折して、橋を渡る。
<全体的な感想>
浅間嶺
<今回の遠征>

 5/5

 浅間嶺


 払沢ノ滝入口から浅間嶺に登り、下山して浅間尾根登山口至る約10kのコースは、峠の茶屋から先、石がごろごろした登山道を除けば、標識も分かり易く登山道が整備されていて、アップダウンもあまりなく、浅間嶺の伸びやかな広がりを楽しみハイキングとして楽しめる素晴らしいところだ。
 浅間嶺山頂からの展望は良く、今まで登ってきた山々を思い出すことができた。

 第1に、山頂:北側1
(433)御前山:美しい山容を見せる御前山は、大岳山、三頭山とともに奥多摩三山と呼ばれている。姿の割には地味な雰囲気の玄人好みの山であったが、最近はカタクリの花で有名となり訪れた人が多い。
(066)雲取山:東京、山梨、埼玉との都県境に位置する雲取山は、東京都の最高峰にあたり、西に奥秩父の高峰を連ねている。東に長い石尾根を派生させ、北の秩父へ延びる尾根の末端には三峯神社が鎮座する。

 第2に、山頂:北側2
(430)大岳山:東京都の西、埼玉・山梨・神奈川の県境に広がる秩父多摩甲斐国立公園に属し、奥多摩三山のひとつである大岳山へは、奥多摩湖から、鋸山経由、御岳山からの縦走、そして秋川から登馬頭刈尾根の3本であるが、ケーブルカーで御岳山に登り、大岳山を往復するコースを利用する客が多い。
(429)御岳山:創建は紀元前と言われる武蔵御嶽神社を山頂にいただく御岳山。歴史ある神社、レンゲショウマの花、素晴らしい眺望と変化に富んだ山歩きが楽しめる。
(438)本仁田山:奥多摩駅の北側に大きな山容を見せる本仁田山は、奥多摩の山々の中でも取付きやすい位置にある。標高のわりに登山は、厳しく登りがいのある山だ。
(437)川苔山:奥多摩の山々の中で、大岳山、三頭山、雲取山と並び高い人気を得ているのが川苔山である。標高はさほどでないが、複雑な地形や変化に富んだコース、すぐれた展望などがこの山の魅力が高めている。
(439)蕎麦粒山:奥多摩の山々の北辺に、小粒ながら三角形のきれいな姿を見せているのが蕎麦粒山である。標高はさほどでないが長時間の行動を強いられるので、脚力の揃った登山者用の山だ。
(428)高水三山:多摩の丘陵が奥多摩の山地へ遷移していく、その接点に位置するのが高水三山である。高水三山とは、東から高水山、岩茸石山、惣岳山と並ぶ三山を指す。

 第3に、山頂:南側
(071)丹沢山:大都市圏に近いわりに山域一帯には、ブナやモミ原生林が残り、起伏にとんだ山容と沢筋には美しい滝の多くの渓谷があるのが、この山域の特徴だ。また、大別すると西丹沢、表丹沢からなる山域は、意外と奥深く、縦走をするには山中一泊は必要で、多くの魅力のある山だ。
(136)御正体山:山中湖の北岸から道志山塊へと連なる山々の最高峰が御正体山である。山名にある正体は「神体」から転化したものといわれ、神の降臨する山として昔は講中を組んで登拝されていた。
2019年5月5日
  天候:晴
<本日の移動>
 大宮から埼京線に乗り、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え、西国分寺で中央線に乗り換え、立川で五日市線に乗り、武蔵五日市で降りた。武蔵五日市駅から西東京バスに乗り、払沢ノ滝入口で降りた。
払沢ノ滝入口バス停をスタート
近くの遊名山に戻る
 浅間高原から東側に緩やかに上下する自然林の道を進んでいった。やがて石仏の置かれた人里分岐に着いた(下り経過時間15分)。人里分岐から尾根伝いに辿っていった。なだらかに続く道は、930mの一本松、または大沢山と呼ばれるピークの南面を過ぎ、そこには馬頭観音の石像が置かれていた。山腹を大きく下っていくと、明るい尾根に出て、御前山が見えた。さらに進んでいくと、右手の下に馬頭観音像があった。その先に風張峠からの分岐(下り経過1時間10分)があり、この道をとって下っていった。浅間尾根と分かれてひと下りすると三頭山を見える台地があり、さらに10分ほど下ると、数馬下組の集落の上端に出て、民宿の裏手から車道歩きとなった。車道なりに下り、集落を抜けた。先の一枚石橋で南秋川を渡って右に少し進むと、浅間尾根登山口バス停に着いた(下り経過1時間40分)。 
 払沢ノ滝入口バス停の横から時坂集落への車道に入り、すぐに左に払沢ノ滝への遊歩道を見送って、谷間を進んでいった。やがて谷のつめの斜面にある時坂集落に出た。集落の取っ付きの人家に横から近道を進んでいった。集落の上端で再び車道に出て、それを横切って植林の中をひと登りすると時坂峠に着いた(登り経過時間50分)。峠には林道が通じており、石仏と石社が祀られていた。林道を左に進んでいくと、時坂集落で分かれた車道と再び合う。しばらくで開かれた尾根上に出て、車道終点となり、そこには見晴茶屋が建っていた。茶店の横から下った沢辺には瀬戸沢の一軒家がある。そこから道は沢を沿っていく。流れを何度かわたり返すと、道は山頂へと移っていった。昔は五日市へ積み出す薪炭を背に馬に通った道を言われ、秋川奥にいくのは浅間嶺を経て浅間高原へ至る道で、こちらを登っていった。ひとしきり急坂が続き、ほどなく小広い浅間嶺山頂に着いた(登り経過2時間20分)。山頂には浅間の名の由来となった富士山を望んで、浅間神社の小杜が祀られていた。浅間嶺から急な木段道を下りたところが浅間高原で広やかな台地になっており、あずま屋が建てられていた。展望があまりよくないが、北秋川を挟んで御前山、大岳山の山々を眺められた。
近くの遊名山から】 浅間嶺
 奥多摩主脈上の砥山付近から派生して、秋川を南北に振り分けて続く長い尾根が、浅間嶺である。その尾根上の浅間嶺付近は、伸びやかな広がりをもち、ハイキングの適地として親しまれている。