いとう岩を越えてバス停へ行く。。
バス停まであと2.6km
きれいな紅葉
バス停まであと4.3km
バス停まであと5.7km
南西側:雪を被った富士山方面
湯久保尾根への登山道
御前山・湯久保尾根分岐
北東側:大岳山・高水三山方面
北側:蕎麦粒山・川苔山・本仁田山方面
北西側:雲取山・鷹ノ巣山方面
南側:浅間嶺方面
御前山山頂の全景
御前山山頂
<帰路の移動>
 
小沢から西東京バスに乗り、武蔵五日市駅で降りた。武蔵五日市から五日市線に乗り、拝島で乗り換え、次に、立川で中央線に乗り変え、西国分寺で武蔵野線に乗り換え、武蔵浦和で埼京線に乗り、大宮で降りた。
  境橋   栃寄 奥多摩都民の森
体験の道林道ゲート 
湯久保尾根分岐  御前山 
登り  7:50  8:30  9:10  10:20  10:30ー40 
   御前山  湯久保尾根分岐 仏岩ノ頭   うとう岩 小沢 
 下り  10:40 10:50   ー 12:15  12:45 
登り: 2時間50分   下り: 2時間15分   合計 4時間55分
Root Map

(443)御前山(1405m)





























































































































































































































































































































































































カラマツ広場
御前山最後の標識
御前山への登山道
カラマツ広場への登山道
これから登る地図
トキノキ広場のあずま屋
御前山避難小屋
体験の森案内図
体験の森ゲートを行く。
体験の森ゲート
林道をドンドン上がっていく。
立派な栃寄森の家
とちより立ち寄り図
御前山への標識
森林の環境
橋詰トンネルを右折
<全体的な感想>
御前山
<今回の遠征>

 11/15

 御前山


 第1に、奥多摩都民の森「体験の森」の中を体験して、御前山山頂を登ったことだ。
 この体験の森は、面白い。(1)自然環境は、奥多摩三山の最高峰、三頭山の山麓、そして御前山お北面に面し、山頂近くのブナ林は自然公園保護地区に指定されているところ。(2)体験とは、①野鳥や植林、昆虫など観察する自然教室、②椅子、テーブルなど作成する木工教室、③その他、三頭山登山、炭焼体験、ツリークライミングや星空教室など・・・を行っている。
 この場所を
 トキノキ広場(823m)→活動の広場→カラマツ広場(1120m)→御前山避難小屋(1330m)→御前山山頂(1405m)へと各地点を楽しみながら登ったことだ。

 第2に、御前山山頂からの展望は、今まで登ってきた各種の山を思いだした。この山について述べてみたい。青色の番号と山名クリックしてみて下さい。
 ①南西側・・・(072)富士山、
 (072)富士山は、日本一の標高に加え、コニーデ火山の秀麗な山容によって、古くから日本の象徴とされてきた。登山口の標高は、どこでも2500m前後。とくに注意しなければならないのは、標高の高さからおきる高山病だ。これは、七合目の山小屋で、一泊して慣れておくと、頂上の急登に楽になる。

 ②南側・・・(444)浅間嶺、

 ③北西側・・・(066)雲取山、鷹ノ巣山
 東京、山梨、埼玉との都県境に位置する(066)雲取山は、東京都の最高峰にあたり、西に奥秩父の高峰を連ねている。東に長い石尾根を派生させ、北の秩父へ延びる尾根の末端には三峯神社が鎮座する。

 ④北側・・・(439)蕎麦粒山、(437)川苔山、(438)本仁田山
 奥多摩の山々の北辺に、小粒ながら三角形のきれいな姿を見せているのが(439)蕎麦粒山である。標高はさほどでないが長時間の行動を強いられるので、脚力の揃った登山者用の山だ。奥多摩の山々の中で、大岳山、三頭山、雲取山と並び高い人気を得ているのが(437)川苔山である。標高はさほどでないが、複雑な地形や変化に富んだコース、すぐれた展望などがこの山の魅力が高めている。奥多摩駅の北側に大きな山容を見せる(438)本仁田山は、奥多摩の山々の中でも取付きやすい位置にある。標高のわりに登山は、厳しく登りがいのある山だ。

 ⑤北東側・・・(430)大岳山、(428)高水三山
 東京都の西、埼玉・山梨・神奈川の県境に広がる秩父多摩甲斐国立公園に属し、奥多摩三山のひとつである(430)大岳山へは、奥多摩湖から、鋸山経由、御岳山からの縦走、そして秋川から登馬頭刈尾根の3本であるが、ケーブルカーで御岳山に登り、大岳山を往復するコースを利用する客が多い。大岳山も御岳山と同じに信仰の山で、広国押武金日命を祭神とする大岳神社がある。多摩の丘陵が奥多摩の山地へ遷移していく、その接点に位置するのが(428)高水三山である。高水三山とは、東から高水山、岩茸石山、惣岳山と並ぶ三山を指す。最高峰の岩茸石山も標高800m弱の低山であるが、交通の便も良く、行程も適度なので多くの登山者に親しまれている。

 について説明する。
2018年11月15日
  天候:快晴
<本日の移動>
 大宮から埼京線に乗り、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え、西国分寺で中央線に乗り換え、立川で青梅線に乗り、また青梅で乗り換え、奥多摩で降りた。奥多摩駅から西東京バスに乗り、境橋で降りた。
境橋バス停スタート
近くの遊名山に戻る
 御前山の下山には、東に向かってひと下りすると、湯久保尾根の分岐に着いた(下り経過時間10分)。さらに尾根どうしに続く道は、奥多摩主脈縦走路で、大岳山へと続いている。左に分かれているのは、避難小屋を経て栃寄沢へと下るコースである。ここでは湯久保尾根を下っていった。植林された山腹をからんだ後、尾根通しとなると、明るくなった。右手に沢又方面への道を分けた後、尾根を外れて、山腹をからんで降りるようになる。途中、左手に白い岩峰が見えるのに気ずいたら、岩峰下を絡むあたりで左に分かれる踏跡に注意したい。ここが仏岩ノ頭である。次に進んでいくと、うとう岩と呼ばれる石灰がかったチャートの露岩帯を縫うように、注意して下っていった。うとう岩からしばらく下っていくと、湯久保集落の上端に出て、そこからは車道になった。車道は集落を抜けて下っていった。やがて右下に北秋川の流れに沿う街道が見えてくるが、平行に進んでいった。夏地橋で秋川を渡って北秋川街道を出たところで、小沢バス停に着いた(下り経過2時間05分)。
御前山周辺の地図
 境橋バス停から奥多摩駅方面に戻り、トンネルの入口手前の林道を入っていった。林道なりに進んでいくと、栃寄沢の流れが近づいてきて、しばらく先で沢を渡った。林道が山腹を大きく絡んで登り返すところに、御前山栃寄登山口があるが、それを見送って、さらに林道を辿っていった。やがて林道は、山腹にある栃寄の集落(登り経過時間50分)に着いた。。集落内には、立派な栃寄の森の家があった。この前をドンドン進んでいった。そうすると体験の森のゲートに着いた(登り経過1時間20分)。ここには、ゲートのため、ロープが張られていた。ここから体験の森に入り、御前山を登ることになる。トキノキ広場⇒活動の広場⇒カラマツ広場を通って御前山避難小屋を辿って、御前山山頂に着いた。(登り経過2時間50分)。山頂は、広く落ち着いた雰囲気のところだ。展望は、樹林の向こうに、①南西側に、雪を被った富士山、②南側に、浅間嶺、そして、③北西側に、雲取山・鷹ノ巣山、④北側に、蕎麦粒山・川苔山・本仁田山、⑤北東側に、大岳山・高水三山を見ることができた。
近くの遊名山から】 御前山
 美しい山容を見せる御前山は、大岳山、三頭山とともに奥多摩三山と呼ばれている。姿の割には地味な雰囲気の玄人好みの山であったが、最近はカタクリの花で有名となり訪れた人が多い。