独立峰の鷹ノ巣山に登るには、約3時間の急坂の多い稲村岩尾根を登ってしまえば、素晴らしい展望の山頂に辿り着く。そして山頂からの下山時、石尾根がまた、素晴らしい。幅の広いゆったりとした尾根の道、今は広葉樹の多い黄緑の中、気持ちの良いそよ風を吸い込んで、辿る奥多摩駅までの下山は、最高の気分である。
 また、鷹ノ巣山山頂からは、今迄に登ってきた山々を思い出す。これを述べてみる。
 第1に、東南側:3座
 (430)大岳山:東京都の西、埼玉・山梨・神奈川の県境に広がる秩父多摩甲斐国立公園に属し、奥多摩三山のひとつである大岳山へは、奥多摩湖から、鋸山経由、御岳山からの縦走、そして秋川から登馬頭刈尾根の3本である。
 (429)御岳山:創建は紀元前と言われる武蔵御嶽神社を山頂にいただく御岳山。歴史ある神社、レンゲショウマの花、素晴らしい眺望と変化に富んだ山歩きが楽しめる。
 (436)戸倉三山:戸倉三山は秋川支流の盆堀川を囲んで連なる、臼杵山、市道山、刈寄山の総称である。これらの山々は、標高の割に懐いが深く行程も長いので、奥多摩の山歩きをある程度経験した人に薦めたい。

 第2に、南側:3座
 (443)御前山:美しい山容を見せる御前山は、大岳山、三頭山とともに奥多摩三山と呼ばれている。姿の割には地味な雰囲気の玄人好みの山であったが、最近はカタクリの花で有名となり訪れた人が多い。
 (225)三頭山:三頭山は、奥多摩の中でも大岳山、川苔山と並んで人気の高い山である。立派な山容は魅力的で、奥多摩を代表する名山といってもよい。山頂付近には広がるみごとなブナ林には深山の雰囲気が感じられる。
 (444)浅間嶺:奥多摩主脈上の砥山付近から派生して、秋川を南北に振り分けて続く長い尾根が、浅間嶺である。その尾根上の浅間嶺付近は、伸びやかな広がりをもち、ハイキングの適地として親しまれている。

 第3に、南西側:1座
 (442)鹿倉山:鹿倉山は、奥多摩でもっとも深い位置にあり、アプローチも不便だ。どちらかというと地味な雰囲気の山であるが、静かな山歩きを求めて訪れてみると良いと思う。

 第4に、西側:1座
 (072)富士山:富士山は、日本一の標高に加え、コニーデ火山の秀麗な山容によって、古くから日本の象徴とされてきた。登山口の標高は、どこでも2500m前後。とくに注意しなければならないのは、標高の高さからおきる高山病だ。
全体的な感想
 
到着した奥多摩駅
山頂:南側
御前山
三頭山
浅間嶺
山頂:東南側
大岳山
御岳山
戸倉三山
立派な氷川橋渡る。
羽黒神社の門
羽黒神社
奥多摩駅への林道
ようやく林道に出た所の標識
ゴロゴロとした石場の脇を通る。
三ノ木戸山分岐
六ツ石山分岐
登山道の奇妙な形の木
戸倉山分岐からの登山道
戸倉山分岐
鷹ノ巣山から東への登山道
<帰路の移動>
 
奥多摩から青梅線に乗り、青梅で乗り換え、次に、立川で中央線に乗り変え、西国分寺で武蔵野線に乗り換え、武蔵浦和で埼京線に乗り、大宮で降りた。
   中日原 稲村岩   鷹ノ巣山        
 登り  8:45 9:35   11:35        
  鷹ノ巣山  六ツ石山ノ肩  六ツ石山  六ツ石山ノ肩  三ノ木戸山分岐   羽黒神社 奥多摩駅 
 下り 11:35   13:05  ー  13:05 13:35   15:00 15:20 
登り: 2時間50分   下り: 3時間45分   合計 6時間35分
Root Map

(449)鷹ノ巣山(1737m)






























































































































































































































































































































































































































ヒルメシクイノタワからの登山道
鷹ノ巣山山頂
山頂:南西側
鹿倉山
奇妙な形の木の根
奇妙な形の木
10:30頃の登山道
山頂:西側
富士山(雲のため見えず、残念
稲村岩から進んでいく急坂の登山道
稲村岩からの標識
ゴツゴツした稲村岩
日原川沿いの登山道を進んでいく。
日原川の巳ノ戸橋を渡る。
ヒルメシクイノタワから望む鷹ノ巣山
ヒルメシクイノタワの標識
住宅の脇を下っていく。
鷹ノ巣山
<今回の遠征>
 5/23
 鷹ノ巣山 ⇒  六ツ石山


2019年5月23日
  天候:晴
<本日の移動>
 大宮から埼京線に乗り、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え、西国分寺で中央線に乗り換え、立川で青梅線に乗り、また青梅で乗り換え、奥多摩で降りた。奥多摩駅から西東京バスに乗り、中日原で降りた。
中日原バス停スタート
近くの遊名山に戻る
 下山は、石尾根の縦走路をとって山頂から東に向かった。防火帯に明るい草原が広い道を進んでいった。鞍部のすぐ右下に水源林道が通じているが、石尾根縦走路は、広い尾根づたいに続いている。鷹ノ巣山の鞍部から登り返した美しいブナ林に包まれた高まりが本水根山だ。続く城山のピークにも小さな標識があった。城山からしとしきり急な下りとなり、右から水根沢林道と合わせて将門馬場に下り着いた。将門馬場先は、山腹北側を絡むように登って、尾根上に登って、戻った所が六ツ石山ノ肩である(下り経過1時間30分)。防火帯の切られた尾根を5分程登ると、六ツ石山に着くが、下山の時間が気になるので登らないことにした。石尾根の縦走路の後半にかかっていった。六ツ石山ノ肩から緩い尾根を辿り、狩倉山の小ピークを過ぎると急な下りとなった。下り着いた鞍部から、更に再び急な下りが続いて、高度をドンドン落としていった。三ノ木戸山を過ぎると(下り経過2時間)、石尾根縦走路も植林の尾根に変わっていった。やがて山腹を横切る林道に出て、道なりに辿っていくと、絹笠の集落に着いた。集落の先で林道を大きく迂回しているので、指導標に従って近道を辿っていった。再び林道に出たならば、それを横切り、羽黒神社の境内に出た(下り経過3時間25分)。羽黒神社の長く急な階段を下って氷川の町並みに下りていった。青梅街道に出て左に折れ、商店街を抜けると、奥多摩駅前で、やっと奥多摩駅に着いた(下り経過3時間45分)。
 中日原バス停から、道標に従って左手の山道を下り、日原川にかかる巳ノ橋を渡って、巨岩の点在する巳ノ戸沢の左岸沿いに登っていった。稲村岩を左前方に仰ぎながら進んで巳ノ戸林道を右に分けた先で、左に折れて、巳ノ戸沢の右岸に渡っていった。ここで沢筋を離れ、ジグザグに急登を繰り返して稲村岩直下の鞍部に着いた(登り経過時間50分)。稲村岩という名前は
日原から仰いだ姿形が稲藁を束ねた「イナブラ」に似ていることに由来している。鞍部から稲村岩尾根の本格的な登りが始まった。振り返ると木の間越しに天目山方面が見えた。やがてブナ林に中の小さな平坦地ヒルメシクイノタワに出た。この先は傾斜も緩やかになり、いったん尾根の右側に出て、急坂を登りきれば、鷹ノ巣山山頂に着いた(登り経過2時間50分)。山頂の北側は、ダイカンバやカラマツが混じったブナ原生林に覆われていたが、南面は明るいカヤトの斜面が広がり榧ノ木尾根の向こうに奥多摩三山、右奥には残念ながら曇のため、富士山が秀麗な姿を見ることができなかった。
近くの遊名山から】 鷹ノ巣山
 奥多摩の山々の人気投票をしたならば鷹ノ巣山は、必ず上位に入ると思われる。雲取山から延びる石尾根上の一峰であるが、ピラミダルで大きな山容をもち、独立峰の風格を十分に備えている。