|
折立 |
五光岩ベンチ |
太郎平小屋 |
薬師平 |
薬師岳山荘 |
薬師岳 |
薬師岳山荘 |
登り |
8:00 |
10:25 |
11:10 |
11:30 |
12:40 |
13:00 |
14:10 |
登り: 6時間10分 下り: 0時間00分 合計 6時間10分
薬師岳
2008年7月20日
天候:雨
2196mのピーク手前には、五光岩ベンチがあり、太郎平小屋まで、あと2kmの表示があった。 周辺には、ニッコウキスゲが咲き乱れていた。太郎平小屋は、この行程で、最初の山小屋であり、山域の中核の山小屋でもある。夏山シーズン中は、山岳救助隊が常駐している。
<前日の移動>
大宮駅からJRに乗り、池袋駅に下車した。池袋から西武夜行バスに乗り、富山駅で下車した。富山駅から富山地方鉄道に乗り、折立で下車した。
太郎平小屋の前から北東の方向、薬師峠方面のコースをとった。平坦な道の周りには、ハイマツの中にコバイケソウが揺れていた。約10分程で、テントのある薬師峠に着いた。トイレと水場があった。ここから、樹林のなかの小さい沢状の道をグイグイ登り始めていった。やがて、樹林の中が切れ、小さな雪渓となる。雪渓の横の踏跡を、辿って行った。
登山道は、途中道標のところで、このガレを横切るように、右側へと分かれる。霧の時など、雪渓を登り続けないように気をつけること。右に折れると薬師平だ。大きなケルンは、愛知大生の遭難慰霊碑だ。登山道は、ここから左手に折れる。
晴れていると、斜め後ろに、槍ヶ岳や雲ノ平が見えるのに。
尾根沿いの道をグイグイ登っていった。薬師岳山荘に着いた。(経過4時間30分) 薬師岳山荘は、小さいが気持ちの良い山荘だ。小屋で手続きをすませて、薬師岳を登ることにした。小屋から先は、見晴らしの良い岩片の道を、ジグザグに登っていく。登りきった所に、避難小屋があるが、現在は壊れて使われていない。
ここから東南方向には、東南稜と呼ばれる、長い尾根が延びている。遭難した愛知大生もこの尾根に迷い込んでいる。絶対に入らぬこと。 壊れた避難小屋から、平坦に近い稜線の道を行けば、祠のある薬師岳山頂に着いた。(経過5時間)。
祠には、薬師如来像が祭られている。雨が本降りになってきた。晴れていると、北側には金作谷カール、北薬師岳、五色ケ原、剣・立山が、東側には赤牛岳や水晶岳、南側には雲ノ平から槍・穂高連峰までの360度のパノラマのハズだ。
山頂での写真を、即、撮り、1日目の泊まる薬師岳山荘に戻った。(経過6時間10分) 山荘は、満員でゴッタガエシの状況だった。



富山駅から富山地方鉄道に乗り、有峰駅で下車、そこからバスに乗り、折立に7時30分に着いた。到着後、間もなく雨が降ってきた。折立の休憩所で、雨具の準備をした。8時出発した。登山道は、折立休憩所から始まる。休憩所は売店のみで、宿泊施設はない。テント泊は可能である。休憩所の前を登り始めると、すぐ左に、愛知大生を供養する塔があった。ここからしばらくは、樹林の中の展望のない登りが続いた。途中、1871mの三角点は、日当たりがよく快適な場所であった。雨は、ようやくやんで来た。
三角点からは、それまでの登りとはうってかわって、草原と樹林が交互に続き、明るく開放的な道になってきた。樹林はどんどん姿を消し、キンコウカの花も揺れる草原の緩やかな幅広い道となった。振り返ると、遠く有峰湖や 伏崎山、遠く富山湾の一部を見渡せたのに、霧のため見えない。
【日本百名山から】
薬師岳と黒部五郎岳は、北アルプスを北から南に貫く長大な主稜線のほぼ中央に位置する。北アルプス最奥部の2山を繁いて歩くコースは、すばらしい山岳展望と壮大な花畑をたどる道だ。大きく優美な薬師岳から、太郎兵衛平、北ノ俣岳と経由して黒部五郎岳への登路は、西銀座ダイヤモンドと呼ばれている。
薬師信仰の対象として知られていた薬師岳には、薬師堂が祀られている。