行者環トンネル西口  大峰奥駈道分岐  聖宝宿跡  弥山  八経ケ岳  弥山小屋 
 登り 13:40  14:30  15:20  16:20  16:50  17:10 
   弥山小屋 聖宝宿跡  大峰奥駈道分岐  行者環トンネル西口     
 下り  4:00 4:40  5:30  6:25     
Root Map
大峰山
2010年8月7日
  天候:晴
【091】 大峰山 (1915m)


  <今回の遠征>
            8/7    8/8       8/9      8/10   8/11
           大峰山 ⇒  大台ケ原  ⇒ 荒島岳
     白山  ⇒  伊吹山

 頂仙岳遥拝所を過ぎ、露岩の道を登り返すと、近畿の最高峰八経ケ岳山頂に着いた。 この山は、八経、八剣、仏教など多くの名を持っているが、一般には法華経八巻を納めたという故事から、八経ケ岳と呼ぶという説がとられているらしい。 北山川の深谷を挾んで、大台ケ原山、南北には大峰奥駈道の諸峰を始め熊野三千六百峰が、視野の果てまで波打って見えた。
 それから弥山小屋にもどり、その小屋近くで、テントを張って泊まった。(経過3時間30分)。
 北側から旧道を合する尾根に出ると、視界が開け、大峰奥駈道北部の山々が一望できた。 さらに登りつめ、トウヒ、シラベの林を抜けると、弥山小屋のある台地に出た。小屋の事務所は、いちばん大きい建物の中央玄関にある幕営の場合、小屋の周辺が指定地になっていた。
 弥山小屋前の鳥居のところから、右に緩やかに登る細道を少し行くと、坪内天河神社の奥宮をまつる祠が建つ、弥山頂上(標高1895m)に出た。 トウヒやシラベの樹林に囲まれた台地で、展望は良くなかった。(経過2時間40分)。 弥山小屋に荷物を預かり、八経ケ岳を往復することにした。 小屋前の溝状になった急坂を下って、鞍部に向かった。弥山小屋の水源を右にして、シラベ、トウヒの樹林を抜けると、古今宿跡。
登り: 3時間30分   下り: 2時間25分   合計 5時間55分
<前日の移動>
 大宮駅からJRに乗り、東京駅で夜行のムーンライトながらに乗り換え、大垣に。そこから米原、京都を経由して奈良へ。奈良から大和路線に乗り、王子へ。王子から和歌山線に乗り、吉野口へ。吉野口から近鉄吉野線に乗り、下市口で下車した。下市口から奈良交通バスに乗り、天川川合に。予約のタクシーに乗り、行者環トンネル西口で降りた・
日本百名山に戻る
 下山は、往路を戻ることにした。弥山小屋を朝4時出発。 明るければ、道々のお花畑を眺めていけるのだが、早朝なので残念だ。しかし深山の英気を全身浴びて下って行った。
 帰路、朝日が上り、北側に姿を現した、稲村ケ岳や大普賢岳の眺めはすばらしかった。再び、大峰奥駈道分岐からは下りであるが、滑りやすいので注意して下って行った。 行者還トンネル西口に、6時25分に着いた。(下り経過2時間25分)。
 やがて、道が平坦になり、ブナの大木に囲まれた聖宝ノ宿跡に出た。(経過1時間40分)。 古い石柱の向こうに、聖宝理源大師の等身大坐像があった。 聖宝ノ宿跡から、弥山への登りにかかった。この登りは、数年前まで、V字に掘れた急坂の直登で「聖宝八丁」と呼ばれる難所だったが、今では、北側に、ジグザグのあるきやすい道がつけられていた。
 行者還トンネル入口左側には、冷たい清水が流れていた。下手の橋の手前から、左の山道に入っていった。広い右岸の道から、小沢を木橋で渡り、岩間の階段を上って、尾根に取り付いた。尾根道は、一度山腹をからむが、再び尾根通しになった。 このあたりから、シャクナゲの茂る急坂が40分続いている。やがて足下に、笹が見え始めると、主稜線に出た。稜線を右方向、西へ向かった。 自然林の尾根道は、小さな上下を繰り返し、標高1600mの三角点のある弁天ノ森に着いた。
 あたりがブナの原生林に変わると、所々に湿地があり、バイケイソウが群落をつくっていた。
【日本百名山から】
 大峰山は、修行道の総本山で、いまでも女人禁制を敷く大峰寺を山頂に置く山上ケ岳を指す、ここでは、深田久弥の歩いた近畿の最高峰八経ケ岳を選ぶ。熊野から吉野まで、紀伊半島を百数十kmに渡って貫く大峰山系は、まさに近畿の背骨。アクセスは悪く、短時間で八経ケ岳に行くには、行者環トンネル西口からのコースからである。