別当出合  中飯場  南竜分岐  室堂平  白山 
 登り 7:40   8:10  9:30 10:45  11:20 
  白山  室堂平   南竜分岐 中飯場  別当出合 
 下り  11:30 11:50  −   14:15 14:40 
Root Map
白山
2010年8月10日
  天候:曇のち一時雨
【087】 白山 (2702m)


  <今回の遠征>
            8/7    8/8       8/9     8/10   8/11
           大峰山 ⇒  大台ケ原  ⇒ 荒島岳
   白山   ⇒  伊吹山

  御前峰(白山)山頂を目指そう。青石まで急坂だが、それを越えるとジグザグの道に変わった。 白山の神様の遊び場といわれる高天原には、石仏がみられた。 砦のように石を積み重ねたところが白山比め神社奥宮で、一等三角点の御前峰山頂はその奥にあった。(経過3時間40分)。
 山頂は眺望がよく、北アルプスの峰々や日本海、福井平野が一望できた。すぐ近くには、剣ケ峯と大汝峰、振り向くと離れて別山が横たわって見えた。
 下山は、往路を戻ることにした。(下り経過3時間10分)。
登り: 3時間50分   下り: 3時間10分   合計 7時間00分
<前日の移動>
 荒島岳を登り、金沢駅近くのR&Bホテル金沢西口に泊まった。
日本百名山に戻る
 甚之助避難小屋を過ぎたころから、高山植物が見えてきた。まずキヌガサソウ。夏の終わりにはハクサンチリカブトが斜面を彩る。ヤマハハコも多い。 南竜分岐のあたりには、イブキトラノオやシモツケソウが多い。(経過1時間50分)。 右の道は南竜ガ馬場への道で、エコーラインを通って白山室堂へいく場合も、その道をたどる。 白山室堂への近道は、左の道で、ひと登りしてから別当谷源流部の斜面をゆるく登りながら横切った。
 谷を渡るといよいよ、黒ボコ岩への登りである。登山道の横を流れる谷には、リュウキンカ、尾根筋にはハクサンフクロウやヨツバシオガマなどが咲いていた。
 延命水まで上ると、弥陀ヶ原の一角にある黒ボコ岩は近い。 黒ボコ岩は、白山が噴火した際の火山岩が露出したもので、観光新道とはここで合流している。
 弥陀ヶ原の入口に当たり、岩の上に登ると、広い原っぱの奥に御前峰が見えてきた。弥陀ヶ原は、黒ボコと五葉坂の下の標高差が20mほどしかなく、平地に近い。 五葉坂の下でエコーラインが右から合流している。 五葉坂は、名のとおりハイマツをかき分けるように道が続いているが、室堂改装工事のため平成13年まで通行止めになっていた。かわりに水屋尻雪渓を左手に登る道があった。
 白山室堂の周辺には、御前峰を背にして建っているが、白山比め神社の祈祷殿である。水場は、白山荘の裏、乾燥室は水場の先にある。(経過3時間5分)。
 別当出合バス亭は、白山国立公園別当出合センターの前にあった。 センターには、トイレと休憩施設があった。広場の端で観測所と別れ、すぐ階段を下りた。 下り終えて、別当谷沿いに歩いてから吊橋を渡った。
 渡り終えると、白山室堂まで登り一方の道が続いている。砂防新道には、500mごとに距離を示す標識があった。最初1kあたりまでは、ブナ林で、緩い登りであった。1.5k地点は、トイレと水場がある中飯場で、その上で砂防工事用の車道を横切り、水場横から登山道に入る。(経過30分)。 再び車道を横切って登山道に入る。すぐに不動滝が真正面に見えた。2.7kあたりに別当覗きがあった。別当谷が見下ろせ、観光新道を登り降りしている登山者が見えた。
 石ころや石積みの道を登ると、正面に石垣が見えてきた。トイレと水場がある甚之助避難小屋は、そこから、100mほど先であった。






























































































































































































































































【日本百名山から】
 石川県と岐阜県にまたがる白山は、山麓から中腹にかけてブナの原生林を抱き、山頂付近では、夏に豊富な高山植物が咲いている。山頂部は、大小の火口湖や火口跡が点在する火山地形が展開し、御前峰を最高点に、剣ケ峰や大汝峰などの峰がそびえる。冬は、名の通り純白に峰が輝く。その神々しい姿は、古来より人々の信仰を集め、富士山、立山とともに日本三名山として尊ばれてきた。