久しぶりの浦山口への標識
橋立堂前の狸
これから登る武甲山登山道の地図。
登山届を出す。


























































































































































































































































































































































































2020年8月25日
  天候:晴れ
(130)武甲山(1304m)


眼下に見える横瀬町にある三菱マテリアル工場
丸山・二子山・正丸の山々方面の方向盤
山頂下十字路の標識
丸太の頭
ここから登山道から林道歩きとなる。
橋立方面に下る登山道
長者屋敷の頭の分岐
到着の影森駅
2019年橋立川の橋が崩壊して、その後作られた新しい橋
崖の側に建つ橋立堂
東南側
・丸山・二子山・正丸の山々
横瀬町から望む武甲山
遠方から取りに来る延命水
三菱マテリアルのそばに建つ
延命地蔵尊
スタートの横瀬駅
生川・一の鳥居
十八丁目の仏尊
十八丁目の滝不動滝
三十一丁目の仏尊
三十一丁目からの登山道
ここから林道から登山道に変わる。
山頂の御嶽神社
広場の大杉
大杉広場の登山者
第一展望台の武甲山山頂
両神山方面の方向盤
西側
・両神山方面
登り: 4時間35分   下り: 2時間50分   合計 7時間25分
Root Map
<注意点>
 第1に、武甲山山頂から下山する時、山頂下十字路から浦山口に下山することにした。山頂での登山者から浦山口へは、途中、沢の橋が崩壊していると情報を聞いた。いつもは、事前に観光協会等に山の状況確認しているのだが、今回はきゅうに登山するので確認していなかった。往路に途中、地元の登山者に山頂にてまた、お会いしたので、その状況を確認、今年6月浦山口からの登山を登ったとのこと、浦山口への下山することにした。無事に下山した。登山情報ありがとうございます。これからは、事前に確認することにした。
<全体的な感想>
 武甲山登山は、山頂からの眺望も素晴らしい。この日は晴れていたので、両神山方面、榛名山方面、近くの丸山・二子山・正丸の山々など見ることができた。今まで登った山を思い出した。この山について述べてみたい。

 第1に、西側・・・両神山方面
 (065)両神山・・秩父多摩甲斐国立公園に属し、埼玉県両神村と大滝村の境にそびえる両神山は、山麓から望むと、鋸の歯のような岩峰を連ねた山容をみせる。古くから山岳信仰の山であり、石仏や石碑などの史跡が点在している。登山コースは、南東麓の白井差からは廃道となった。北の八丁峠からの稜線は、険しい岩場の連続デベテラン向き。東麓の日向大谷からのコースが一般的だ。
 (126)榛名富士・・上州を代表する山のひとつで赤城山、妙義山とともに上毛三山と呼ばれている。榛名湖畔に端正な姿に見える榛名富士を中心に、最高峰の掃部ゲ岳、相馬山、烏帽子岳などの外輪山を含めた総称が榛名山。標高は低いが冬季は積雪がある。春から秋にかけては。花や新緑、紅葉など見所が多く、榛名富士の北面に広がるゆうすげ園は、花の時期レンゲツツジ、ユウスゲなどすばらしい。

 第2に、東南側・・・丸山、二子山方面
 (415)丸山・・春はイチゴ、秋はぶどうやりんごがたわわに実る果樹公園村、カタクリの群生や素朴な山野草が見られる花道、奥武蔵の山々が展望できる丸山展望台を巡るハイキングコースである。
 (416)二子山・・入間川の源流部にのびやかな姿を見せる武川岳と、横瀬川に臨んでピラミダルな双峰をもたげる二子山を結ぶ縦走は、奥武蔵の中でも歩きがいのある健脚向きのコースでる。

<帰路の移動>
 浦山口から秩父鉄道に乗る予定だったが、1時間待ちとのことで、影森駅まで歩くことにした。影森で秩父鉄道に乗り、御花畑で降りた。御花畑から西武秩父まで少し歩いた。西武秩父から西武秩父線に乗り、東飯能で降りた。東飯能からJRに乗り換え、高麗川、川越を経由して指扇で降りた。
近くの遊名山に戻る
 <今回の遠征>
     8/25
    武甲山

頂上直下の十字路に少し下り(下り経過5分)、右(西)の橋立方面への道に進んでいった。山腹を巻きながら高度を下げていくと、採掘作業の発破の待避小屋が現れ、尾根上の小平地に出た。ここが長者屋敷ノ頭だ(経過20分)。左手の目立つ山は小持山だ。しばらく尾根通しに下り、小広場のように開けたところに着くと、道は左に直角ぎみに曲がる。橋立川の河畔までは急降下の連続だ。小さなジグザグを繰り返し、橋立川の河畔に下り立った。下流に少し歩き左岸に渡れば、丸太の橋に着いた(経過1時間40分)。ここから長い車道歩きだ。橋立川沿いに延びる林道橋立線を下流にたどっていった。1時間近く車道を歩くと、橋立集落に入り、秩父札所めぐりの橋立堂に着いた(経過2時間20分)。境内から車道に出て、橋の下で左の小道に入り、民家の中を下っていった。再び車道にでたら、右に進んで秩父鉄道のガード下を通れば、左手に浦山口駅に着いた(経過2時間30分)。浦山口からの電車が1時間待ちとのことで、影森駅まで歩いた(経過2時間50分)。
  横瀬駅  一の鳥居  十八丁目の水場  大杉の広場   武甲山山頂・御嶽神社  
登り   7:35 9:07 9:50 10:40  11:40−12:10   
  武甲山山頂  頂上直下の十字路  長者屋敷の頭   丸太の橋 橋立堂   影森駅
下り  12:10  12:15 12:30   13:50 14:30 15:00 
<本日の移動>
 JR指扇駅から川越線に乗り、川越、高麗川で乗換、東飯能へ、そこで東飯能から西武鉄道に乗換、横瀬で下車した。
日本二百名山に戻る
三十二丁目にあたる大杉の広場(経過2時間45分)を過ぎるころ傾斜はやや緩むが、まだきつい登りは続いていた。急な階段を登るようになれば、まもなく頂上直下の分岐路に出た。ここで右手の道にはいると、休憩舎と水洗トイレがあり、その上部に日本武尊を祭る御嶽神社が建っていた。社殿の右脇を登って二等三角点を置く武甲山山頂に着いた(経過時間分)。その後ろに第二展望台があり、隣接して第一展望台が設けられていた。北から西にかけての展望が大きく開けて、両神山方面、榛名山方面、丸山・二子山・正丸の山々が見渡せた。
横瀬駅前から車道路を約2時間歩いて生川集落の一の鳥居に着いた(経過1時間32分)。一の鳥居は表山道の一丁目。山頂に建つ御嶽神社を五十二丁目とした丁目石が置かれており、登山の目安になる。生川集落の民家を右側に見ながら、生川本流沿いの小道を十流に辿っていった。やがて車道に出て道なりに進めば、八丁目にあたるに水場着いた。道標に従って登山道に入り、尾根を巻くように越えると、不動ノ滝が流れ落ちる十八丁目に出た(経過2時間15分)。ここからしばらくは薄暗い杉林の中をジグザグに急登して行った。
【日本二百名山から】 秩父盆地の表玄関に聳え立つ名峰・武甲山からの眺望を楽しむ。
 その昔、日本武尊がその堂々たる風格に感動し、武具を納めたという伝説が残る武甲山。石灰岩の採掘が進みその山容は変わったが、今も昔も変わることのない秩父盆地のシンボルである。