2017年4月16日
  天候:晴
【283】愛宕山(891m)


  清滝  水尾分かれ  愛宕神社 愛宕山   
 登り  7:40 9:05  9:40  10:05   
  愛宕山  愛宕神社   水尾分かれ  清滝  
下り   10:05  ー 10:38  11:40   
Root Map
愛宕神社境内
立派な愛宕神社本殿
大杉の杜
水野茶屋の説明
五合目水野茶屋
登山道
表参道登山口
清滝バス停
火伏の神様を祀る愛宕神社
 このような人とも、出あった。
(1)山門登山口から愛宕山まで、4.2kmを山ランで54分で登る女性のランナーと出会う。本年、富士山ウルトラマラソンに出るとのこと。すごい。
(2)山門から愛宕山まで、バイクで走行した人と山頂三角点で出会う。6km35分で、到達したという。このこともまた、すごい。
<ポイント>
<注意点>
<全体的な感想>
(1)愛宕神社から愛宕山山頂三角点までの道のりが、分かりにくいので注意のこと。
<今回の遠征>
    4/14     4/15     4/16    4/17    4/17
    武奈ケ岳 ⇒  蓬莱山  ⇒ 
  愛宕山  ⇒ 金剛山⇒  大和葛城山
 山頂に火伏せの神様を祀る立派な愛宕神社は素晴らしい。
清滝から五合目の水野茶屋までは、石段が多く歩くのが大変であった。 しかしその後は、杉並木の中の登山道で歩きやすい。しかし、水尾の分かれから、次々に長い階段になり、最後の大きな階段で、愛宕神社に着いた。始めから最後まで、立派な杉並木の中を歩いて、山頂に到着つけるのは、大いに火伏せの神様のご利益だと思う。たくさんの人が登っており、すごい。
 トレルランの人もたくさんいた。また、頂上では、山門登山口から頂上まで走るバイクの人とも出会った。ここは、いろいろの訓練に活用できるのに、感心した。
段が続く

花売場
愛宕山山頂の三角点
登り: 2時間25分   下り: 2時間35分   合計 4時間00分
<前日の移動>
 蓬莱山を登った。翌早朝、北小松から湖西線に乗り京都で下車した。京都から山陰本線に乗り変え、嵯峨嵐山で下車した。その駅前の嵯峨小学校前から阪急バスに乗り、清滝で降りた。
黒門
日本三百名山に戻る
愛宕山山頂からは景色が見えない
水尾の分かれ分岐
 次に、杉木立の林の中を一登りして、水尾集落からの合流点水尾分れに着いた。ここから道は直角に曲がり、花売り場から京都 門と呼ばれる黒門を潜って、愛宕神社の境内域に入っていった。すぐに石灯籠が左右に並び右に広場を見て進み、正面の石段を登っていくと、愛宕神社本殿に着いた。
 本殿を少し下り、愛宕山山頂近くの林道を左回りに、竜ケ岳方面へ10分ほど進んで、愛宕山山頂三角点に着いた。
下山は、往路を戻ることにした。
 清滝バス停から茶店の前の急坂を下っていき、清滝川にかかる赤い渡猿橋を渡った。民家の間を通り、正面のニの鳥居に着いた。ここが表参道登山口で、ここから登り始めた。道はすぐに、急坂となり、右にケーブル跡を見ながら、進んでいった。石段を登りきると火燧権現様で、更に階段と坂道を進んでいくと、昔の茶屋「なかや」跡二合目休憩小屋に着いた。坂道は、この先少し緩くなって五合目小屋に着いた。小屋からすぐに、大杉の社があり展望が開け、山腹を巻くようにしていくと、七合目の展望の良いところに着いた。
日本三百名山から】 京都市街地を展望できる愛宕山
 京都市街地から北西に見え、比叡山、大文字と並んで京都人を最も親しみ深い山の一つである。愛宕山山頂には、火伏せの神様を祀る愛宕神社がある。大宝年間(701〜704年)より、神仏習合の修験道の地として開かれ寺院も建立された。明治の神仏分離以降、山中の寺院は移設された。