Root Map
登り:  時間40分   下り:  時間40分   合計 1時間20分
蔵王山
2008年8月8日
  天候:晴
【018】 蔵王山 (1841m)


   <今回の遠征>
            8/8   8/9   8/10 8/12
           蔵王山 ⇒ 鳥海山 ⇒ 月山 ⇒ 
朝日岳

地蔵山麓駅 イロハ沼分岐 熊野岳
登り 13:40 13:50 14:20
下り 15:00 14:40 14:20
前方の熊野岳を目指して、広い鞍部から緩やかな砂礫の斜面を登って行くと、黒々とした火山岩が徐々に増えて砂礫を隠すようになる。火山岩に隠れるように、咲くコマクサやコイヤカガミが見えてきた。
<当日の移動>
大宮駅からJRに乗り、山形駅で下車した。山形駅から三交バスに乗り、蔵王温泉で下車した。そこから歩き、蔵王山麓駅からロープウェイに乗り、蔵王山頂駅で降りた。
日本百名山に戻る
 下山は、往路を戻ることにした。(下り経過40分) これは、地蔵山頂駅近くにある地蔵尊。
熊野岳の広い山頂には、熊野神社や隣接の避難小屋、斉藤茂吉の歌碑や記念碑があり、朝日連峰や飯豊連峰の展望がすばらしい。稜線を境にした緑の多い山形県側と、生々しい火山地帯の風景を見せる宮城県側とが対称的だ。
熊野岳山頂。(経過40分)
大きな岩石の間をよじ登ると,山地台地に飛び出た。
斜面に覆い隠す火山岩の中を、岩に付けられたペンキ印に従って登って行くと、斜面は傾斜を増し、ジグザグを切って高度を上げていった。
ワサ小屋跡に向かう木道に入り、徐々に高度を上げて行った。やや傾斜を増した木道を詰めるとワサ小屋跡のこんもりとしたピークに着き、地蔵山からの登山道と合流する。主稜線上に出たことで、今まで隠れていた西側の展開も開けてきた。めざす熊野岳も少しずつ見えてきた。ワサ小屋跡の小ピークから少し下った所が、イロハ沼分岐。(経過10分)広々とした鞍部になっており、すぐ右手の山腹を巻くようにして登ってくる登山道が、鞍部で合流する。
登山道は、駅舎の右手からすぐ地蔵山山頂へ登るルートと、地蔵山の東側山腹を横切ってワサ小屋跡へ直行するルートに分かれる。
蔵王ロープウェイの蔵王山頂駅でもある地蔵山頂駅は、地蔵山の肩・標高1660mにあり、山麓駅との高度差800m、2基のロープウェイで15分で登ってきた。
蔵王山麓駅。
【日本百名山から】
蔵王山は熊野岳を主峰として刈田岳、地蔵岳、三法荒神山、五色岳などんの峰を総称したもも。修験道の歴史のある山だ。