月山八合目 仏生池小屋 月山
登り 15:20 16:20 17:55
月山頂上小屋 金姥 装束場 湯殿山神社 金姥 姥岳 リフト上駅
下り 4:00 5:00 5:40 6:20 8:00 8:15 9:00
月山
2008年8月10日
  天候:晴
2008年8月11日
  天候:快晴
【016】 月山 (1964m)


    <今回の遠征>
            8/8   8/9    8/10  8/12
           蔵王山 ⇒ 鳥海山 ⇒ 月山 ⇒ 
朝日岳

登り: 3時間00分   下り: 5時間00分   合計 8時間00分
装束場への登山道は、急な坂道だ。もくもくと一気に登った。装束場で荷物を受け取り、そこからの尾根道は緩やかで楽だ。
金姥、姥ケ岳を経由して、リフト上駅に9時に着いた。(経過5時間)
湯殿神社(奥の院)に6時20分に到着した。ちょうど神主が朝の準備中だった。挨拶とお参りをして、姥沢に戻ることにした。(経過2時間20分)
湯殿山の方向を見るとポツント一軒の避難小屋が見えてきた。この小屋は、昔修験者が着物を着替えた所だ。それで装束場という名が付いたそうだ。(経過1時間40分)小屋に荷物を置き、急な坂道を下って行った。
下山は、頂上小屋脇を通り、ケルンが左右に積まれた広い台地を抜けた。わずかに下ると鍛冶小屋に着いた。このあたりは、ヒナウスユキソウが多い。ここから急な下りとなるが、正面に姥ケ岳、その奥に朝日連峰が見わたせた。
 足下のチングルマやミヤマキンバイなどを見ながら、岩場を少し下ると牛首で分岐になった。
 分岐(下り経過1時間)を右にとり湯殿神社に向かった。
それから、今日泊まる頂上小屋に戻った。(経過2時間35分)
Root Map
仏生池小屋を過ぎると、コースはオモワシ山の東を小さく巻いていった。この山頂に続く道は、チングルマ、ハクサンフクロウなどの多くの花々に覆われて、尾根筋の緩やかさと相まって、最高の高原気分である。
<前日の移動>
 鳥海山を登り、大平登山口から庄内交通バスに乗り、酒田駅で下車した。酒田駅からJRに乗換、鶴岡駅で下車した。ここから庄内交通バスに乗り、羽黒山頂、ここでまた乗換、月山八合目で下車した。
日本百名山に戻る
月山山頂は、広い高原にポコンと突き出た岩塊上にあり、月山神社と頂上小屋、神泉池などが隣接し、東側にはカール状に広がる雪渓とお花畑の別天地だ。北に鳥海山、東に奥羽山脈、南に朝日連峰と、山々の展望がすばらしい。お花畑のクロサユリの群生はすごい。
月山神社本宮。
月山頂上の三角点。
業者返しの坂を越え、左側に広がる月見が原一帯には残雪が見られ、明るくにどかな風景が続いている。
仏生池小屋。(経過1時間)
弥陀ヶ原の木道が終わると、緩やかな登山道になった。ナナカマドなどの潅木とチシマザサの多く見られる道だが登るほどに、周囲は高山的なお花畑に変わっていった。
レストハウスの裏手を登りだすと、すぐに月山随一の高層湿原である弥陀ヶ原が広がっていた。湿原の奥には、こてから登る月山山頂や、反対側に鳥海山が遠望できた。弥陀ヶ原は無数の池 と湿原の宝庫で木道が東西にのびているので、月山山頂を目指すことにした。
庄内交通バスを降りた月山八合目は、森林限界を超えていて、眼下には主尾内平野や日本海が一望できた。
【日本百名山から】
磐梯朝日国立公園。その北端に位置するアスピーテ型の休火山が月山である。日本有数の豪雪地帯のため北アルプスでしか見られないような高山植物の宝庫である。また、羽黒山、湯殿山を合わせた出羽三山と呼ばれる信仰の山である。