朝日鉱泉 金山沢 鳥原小屋
登り 14:40 18:30
鳥原小屋 鳥原山 小朝日山 大朝日山 鳥原小屋 畑場峰 ブナ峠登山口
下り 4:10 4:50 5:20 8:10 12:10 13:20 14:20
大朝日岳
2008年8月11日
  天候:快晴
2008年8月12日
  天候:快晴
【017】 朝日岳 (1870m)


   <今回の遠征>
            8/8   8/9   8/10  8/12
           蔵王山 ⇒ 鳥海山 ⇒ 月山 ⇒ 朝日岳


下山は、今日来た登山道を戻ることにした。
 小朝日岳に戻る途中、鳥原小屋の主人と出会った。昨日の宿泊のお礼と挨拶をかわして、鳥原山を経由して鳥原小屋に11時50分に着いた。
 サブザックの荷物を大きなザックに入れ直した。そうしている中に、昨日一緒に泊まった。長崎の友人が道に迷ったといって戻ってきた。
 挨拶をかわし、先に下山することにした。
 畑場峰を経由してブナ峠登山口に14時20分に着いた。長崎の友人と二人だ。しかし朝日鉱泉のバスを待っていたがこなかった。場所の設定が間違ったのか、小屋の主人とバス会社との話がずれたのか?。
 運良く通りがかりの車に乗せてもらえた。朝日町の地元の自家用車に乗せてもらい、16時前に朝日町役場前に着いた。
 そこから寒河江バスに乗り、左沢駅に16時29分に到着した。
大朝日小屋へは、地肌むき出しの斜面を登る。クルマバナやニッコウキスゲなどの咲く岩混じりの草原を登ると傾斜が落ちて、真っ白な花崗岩塊が道脇を飾るようになる。左手にカール状の金玉水を見ながら、大朝日小屋に着いた。
銀玉水は、名水として知られている水場だ。おいしい名水だ。水筒にも詰めた。
登り:  7時間50分   下り: 6時間10分   合計 14時間00分
大朝日小屋から、肩からせり上がる尾根に沿って付けられた登山道を登っていった。大朝日岳山頂に着いた。山頂からは、朝日連峰主脈を眼下に見渡し、谷を隔てた遠方には、月山の袋も望めた。またはるか南方下方の谷あるいは、下山地の朝日鉱泉ナチュラリストの家の赤い屋根が見えた。
Root Map
鳥原小屋を4時10分に出発した。湿原帯をひと登りすれば鳥原山山頂で、眼前には大朝日岳、小朝日岳の展望が広がっていた。ちょうど朝日が昇ってきたので、写真を撮った。潅木の尾根を鞍部まで下がったあとは、鳥原山からの展望にも増して、Y字雪渓を抱く大朝日岳の迫力がすごい。小朝日岳からは以東までの主稜線も見わたせた。
<前日の移動>
 月山と湯殿山を登り、姥沢から西川町営バスに乗り、西川ICで下車。そこから山交バスに乗り、寒河江BSで下車した。寒河江駅からJRの乗り、左沢駅で下車した。左沢駅から朝日登山バスに乗り、朝日鉱泉で降りた。
日本百名山に戻る
この先は、急な下りが待ち受けている。足場に注意しながらダケカンバの森を下って、熊越の鞍部に着いた。左手に急峻な小朝日岳の側稜と黒倉沢の雪渓が印象的だ。この鞍部から登り返しは楽だ。
尾根上に上がれば、再び樹林から抜け出し、ヒメサユリの咲く草付の奥に大朝日岳が近くに見えてきた。
しだいに樹林帯が開けてきて、ひよっこり湿原に飛び出た。道が敷かれており、奥には鳥原小屋が見えてきた。水場は、分岐を鳥原小屋に進んだところだ。
 18時30分に、今日泊まる鳥原小屋に着いた。
朝日鉱泉からは、3本のコースが大朝日岳を目指しているが、鳥原山へのコースを採った。
 まず目前の朝日川に架かる吊橋を渡り、上流に向かった。まもなく分岐だ。直進するのは中ツル尾根コースで、ここから右へ入っていった。急なブナ林を登りではあるが、長くは続かず、尾根上の道になる緩い尾根登りをしばらく続けると、やがて右手の金山沢へ下りていき、対岸へ渡った。コースは山腹をからめて登り続けた。
【日本百名山から】
 朝日連峰は、磐梯朝日国立公園の主要地域のひとつである。主峰の大朝日岳は、主脈の南端にピラミット状の山容を見せている。豪雪地帯のため、夏山シーズンまで雪渓を残し、多くの高山植物やブナ林を育んでいる。