2017年5月14日
  天候:晴のち曇り
【275】倶留尊山(1038m)


登り  中太郎生バス停  登山口  亀山峠  二本ボソ  倶留尊山 
  11:00  12:00  12:50  13:10  13:30 
下り  倶留尊山  三ツ岩  西浦峠  中太郎生バス停   
  13:30  13:50  14:00  14:30   
Root Map
山頂から
西浦峠
二本ボソ
二本ボソのお嬢さん
倶留尊山山頂
登山口
曾爾高原
亀山峠から二本ボソ方面
亀山峠
登山道分岐
中太郎生バス停
 倶留尊山
<全体的な感想>

<今回の遠征>
5/12       5/14      5/15        5/16
山上ケ岳   ⇒  倶留尊山 ⇒   藤原岳    ⇒   御在所岳


 倶留尊山は、二本ボソから山頂の倶留尊山までの展望が素晴らしい。二本ボソに登ってくると、今まで杉の並木からパッと曽爾高原が広がって見えた。曽爾少年の家や各種施設、駐車場が完備され、たくさんの人が見ることができた。更に登ってくる登山者もいた。中太郎生からの登山者は、私一人だ。
 中太郎生からの登山道は、登山口から亀山峠まで、あまり整備されてない。標識もあまりないので、迷わないように、注意が必要だ。
 下山して、中太郎生バス停で時間を待っている時、(3時間ほどあった)中太郎生の町おこしの打ち合わせを、数人で行っていた。そばにいても良いとのこと、その中味は楽しかった。(太郎生道里夢(たろうどりーむ))
下山の標識
登り: 2時間30分   下り: 1時間00分   合計 3時間30分
<前日の移動>
 山上ケ岳を登り、洞川温泉から奈良交通バスに乗り、下市口駅で降りた。下市口から吉野行(急行)に乗り大和上市で降りた。大和上市で泊まった。13日朝、大和上市から吉野線(急行)大阪阿倍野行きに乗り橿原神宮前で乗り換え、橿原線(急行)京都行きに乗り、大和八木でまた乗り換え、大阪線(快速急行)青山町行きに乗り、名張で下車した。名張の平尾山カルチャーパークにテント泊した。一日中雨でした。この日は、山登りを中止した。
14日朝、名張駅前から三重交通バスに乗り、中太郎生で下車した。
日本三百名山に戻る
三ツ岩分岐
町おこしの打ち合わせ場所
 山頂へは、ここからケヤキ谷の鞍部までいったん下り、やせ尾根を固定ロープや木の根につかまりながら登り返して行った。倶留尊山山頂は、小広場になっていて、ベンチも設置されていた。樹林の中にあるが、樹林が切り払われているところから南と東の展望がよかった。
 山頂から西浦峠へと稜線を進んで行った。するとまた管理小屋があり、そこを通過した。これを過ぎると、アセビ、イマツゲ林の下りとなり、鞍部から登り返すと三ツ岩への分岐点に着いた。再び樹林帯に入り、穏やかに下ると西浦峠に着いた。ここを右に進んでいき中太郎生バス停に戻ってきた。
 中太郎生バス停から東海自然歩道の標識に従い、池の平を目指した。池の平は高原の畑地になっていて、展望がよく、倶留尊山に近づくにつれて、断崖が徐々に迫って見えてきた。少し進むと登山口に着いた。山道といっても東海道自然歩道なので、石畳や階段状の道になっていて、歩きやすかった。樹林帯を歩き、最後に階段状の道をひと登りすると亀山峠に出た。天望がよく、曽爾高原を俯瞰でき、雄大な景観が楽しめた。亀山峠から進路を北にとり、左に草原を見ながら稜線に沿って登って行った、草原を過ぎ、植林の道を少し行くと二本ボソに出た。管理小屋があるので、ここで入山料を支払った。二本ボソは、岩場の小広場になっており、特に三重県側の展望がよく、これから向かう倶留尊山や大洞山、尼ケ岳を間近に見えた。イワシの口といわれる断崖の露岩から池の平を見ると、すごい高感度だ。




















































































































































































































日本三百名山から】 曽爾高原を俯瞰し、室生山地の最高峰へ
 倶留尊山は、室生山地中心部分に位置し、もっとも標高のある山である。県境となる稜線を境に、三重県側は急崖に、奈良県側は穏やかな裾野になっている。奈良県側には、曽爾高原かかえており、曽爾少年の家などの施設もあり、年間を通じて多くのハイカーや登山者でにぎわっている。