帝国ホテル前 焼岳登山口  焼岳小屋  焼岳山頂   
 登り 6:40  7:02  9:11  10:32   
  焼岳山頂  焼岳展望台  焼岳小屋  焼岳登山口  上高地BT 
下り  10:32  11:20  11:45   13:15 13:45 
Root Map
焼岳
2005年8月1日
  天候:晴
【058】 焼岳 (2455m)


  <今回の遠征>
            8/1  8/2  8/3
           焼岳 ⇒ 槍ヶ岳 ⇒ 奥穂高岳

 この前を通って、西穂高岳から続く稜線上の小高い場所まで来ると、正面に焼岳の山頂部が大きく姿を現してきた。焼岳展望台だ。展望台から、いったん、中尾根峠まで少し下がってから、焼岳山頂部の荒々しい斜面に取り付く。ザラザラとした砂礫の尾根を登って、沢状のガレ場を横断すると、さらに傾斜が強まってくる。それを登り、小さな鞍部に達し、南麓の中の湯からのルートと合わさる。鞍部の西側、硫黄の付着した噴気孔のすぐそばを通って、溶岩帯をよじ登ると、焼岳の北峰溶岩ドームの頂上に着いた。(経過3時間52分)。 北アルプスの南部にあって、地形的に独立峰であり、展望は雄大だ。頂上は、霧がかかり見えない。残念だ。
 休憩して、下山は、滑りやすい砂や岩礫の斜面を注意して、往路を戻った。 上高地BTには、13時45分に到着した。(下り経過3時間13分)。

登り: 3時間52分   下り: 3時間13分   合計 7時間05分
<前日の移動>
 大宮駅からJRに乗り、新宿駅でムーンライト信州81号の夜行電車に乗り換え、松本駅で下車した。松本から新島々まで乗り、そこから、バスで、上高地バスターミナルで降りた
日本百名山に戻る
 火砕流で掘れた沢を、左手に見ると、その先に急登地点がある。部分的にアルミや鉄製のハシゴが据えられた尾根道を、急登すると、右の頭上に、屏風を立てたような岩壁がせり上がって見えてきた。この岩壁をトラバースしながら登って行くと、7〜8mの鉄製のハシゴに突き当たる。これを登り、岩壁帯を抜けると、穏やかなササの斜面が広がってきた。
斜面を大きくジグザグ切りながら登って行くと、新中尾峠に位置する焼岳小屋に着いた。(経過2時間31分)。
ここは、オオシラビンなどの針葉樹に囲まれ、活火山の懐に居ながら、落ち着いた雰囲気の所だ。
 梓川沿いの遊歩道を歩き、中の瀬園地を通り抜けて、田代橋、穂高橋を渡った。西穂高登山口の十字路を左に折れ、林道をたどり、ほどなく焼岳登山口に出た。(経過22分)。
 カラマツやシラカバなどの樹林に続く登山道を、ゆるやかに登っていき、小さな沢を渡ると、しだいに傾斜が増してきた。
【日本百名山から】
 上高地の入口、大正池にその姿を映してそびえる焼岳は、北アルプス唯一の活火山である。周囲の割谷山、アカンダナ山などから構成される、焼岳火山群の主峰で、その山容は、粘性の高い溶岩からなるトロイデ型火山である。噴火は5回あり、1915年6月の大噴火で泥流が梓川を堰き止め、大正池を出現させた。登山コースは、上高地からの往復がメインだ。