槍ヶ岳山荘  天狗原分岐  槍沢ロッジ  横尾  本谷橋  涸沢 ヒユッテ 穂高山荘   
登り  5:30  −  8:06  9:21  9:30  13:00  15:50   
  穂高山荘   奥穂高岳 南稜の頭  紀美子平  前穂高岳  紀美子平  岳沢ヒュッテ  上高地 
下り  5:30  6:22  6:33   −  8:21 8:55  10:34  12:00 
穂高岳
2005年8月3日
  天候:快晴
2005年8月4日
  天候:快晴
【055】 奥穂高岳 (3190m)


   <今回の遠征>
            8/1   8/2   8/3
           焼岳  ⇒ 槍ヶ岳 ⇒ 奥穂高岳


登り: 10時間20分   下り: 6時間30分   合計 16時間50分
Root Map
<前日の移動>
 槍ヶ岳を登り、槍ヶ岳山荘に泊まった。
 次に、吊尾根から前穂高岳を目指す。南稜ノ頭に出て、ここを左に折れ、一度涸沢側に出て次のピークとのコルに下る。しばらく下ると滑りやすい岩の鎖場に着く。登山道は岳沢側を巻きながらグングンと高度を下げていく。白いサレのコルを過ぎると、吊尾根最低コル。紀美子平までは、下り気味のトラバースを注意して過ぎていった。紀美子平にザックを置き、前穂高岳山頂を往復する。50mほど登って岩棚を左手に斜上し、尾根を越す。岩稜をさらに急登すると、明神岳へと続く稜線に出る。道標に導かれて左手に登ると、南北に長い前穂高岳山頂に、8時21分に到着した。(経過2時間51分) ここから見える奥穂高岳は、東にジャンダルム、右に涸沢を従え存在感がある。足元から切れ落ちた前穂高岳東壁、涸沢や奥又白池、上高地など高度感あふれて見えた。往路を紀美子平に戻り、重太郎新道を岳沢へと急降下していった。
 紀美子平から奥明神沢側に出て、傾斜したスラブ状の岩場の鎖場から、鉄ハシゴのかかるピークを乗越していく。さらに雷鳥平からお花畑とハイマツの尾根をジグザグに下る。岳沢パノラマを過ぎるとダケカンバの樹林に入り、岳沢に吸い込まれていくように標高を下げていった。つぎにカモシカの立場と呼ばれる展望台に出た。そこから、鎖に助けられて樹林の岩稜を下っていく。さらに、奥明神沢のお花畑をジグザグに下り、岳沢キャンプ場に出た。ここを右側に渡り、岳沢ヒュッテに着いた。(経過5時間4分)岳沢の左岸に沿って穏やかに進んでいき、上高地に到着した。上高地BTには、12時に着いた。(経過6時間30分)
 荘厳なアルプスの夜明けを眺めたら、穂高岳山荘を、5時30分に出発した。山荘の横からすぐ岩場が始まる。鎖場を抜け、一枚岩から鉄ハシゴ、さらに鎖場を抜け、岩稜の右手を登り、左手に折れて小岩の堆積した斜面を出れば安定した稜線に出る。振り返ると、涸沢岳と北穂高岳の間に槍ヶ岳が顔を出した。
 山頂へは右手の斜面をからんで登る。やがて、正面の大きなピークの左手奥に、大ケルンの積まれた山頂が見えてきた。大きなピークから右手に間違い尾根が延び、これを乗越すと正面に黒々としたジャンダルムが独特のフォルムで聳える。すごい。
 さらに左手にのぼると、奥穂高岳山頂に、6時22分に到着した。(経過52分)山頂には大ケルンに 祠に祭られ、展望方位盤が備えつけてあった。
南側の展望は、吊尾根を従えた前穂高岳、とがったピークにハイマツの谷筋が美しい明神岳、梓川を挟んで六百山、霞沢岳。右手にはジャンダルムから西穂高岳への岩峰が連なり、さらに焼岳、乗鞍岳、御岳へと続く。すごい景色だ。
 樹林を抜け河原に出て、右手に横尾岩小舎跡を過ぎると、右手の尾根に取り付く。展望が開け、正面に北穂高岳が見えた。樹林に入り、左に回り込むと、本谷橋に出た。(経過4時間) 本谷橋で横尾本谷を右岸に渡った。ここから、屏風岩側の山腹を急登した。白いガレ場、Sガレにくると、奥穂高岳や涸沢岳の展望が開け、涸沢カールを一望できた。すばらしい。
 登山道はしだいに傾斜を増し、雪渓が現れてくる。雪渓を一歩一歩登っていった。丸山の直下で道が別れ、左に進み涸沢ヒュッテに、12時20分に着いた。(経過7時間50分) 休憩して、涸沢キャンプ場から石畳の道を抜け、涸沢小屋直下の分岐を左に折れ、涸沢小屋に着いた。潅木帯を登り、左に昼寝岩を過ぎると、潅木帯を抜け出す。右手に大きく回りこみ、モレーンの夏道を登っていく。ペンキ印を追って岩くずの道を登ると、左手の大岩に分岐点が印され、涸沢パノラマコースを合わせる。涸沢カールの中央部を通り、お花畑から雪渓をトラバースしてこの分岐に合流した。
 獅子岩の下部で登山道は大きく左に回り込み、岩がゴロゴロした斜面を、ザイテングラート端末の小鞍部を目指して、直線的に斜上した。目の前のあずさ沢には、お花畑が広がっていた。ザイテングラートは、白出のコルまで約1k、標高差330m岩稜の急登だ。中間コル、鎖場をジグザグ登って行くと、山荘までアト一息の標識を過ぎると、穂高山荘に、15時50分到着した。(経過10時間20分)
日本百名山に戻る
 槍ヶ岳山荘を、5時30分出発。東鎌尾根の分岐に出て、右に折れて、斜面をジグザグに急降下していった。左手に殺生ヒュッテの道を分け、下って行くと坊主ノ岩小舎に着いた。さらに、東鎌尾根側の道を進んでいく。
右手からの道と合わさり、ジグザグに下って行くと、天狗原分岐に着いた。沢沿いに下り、傾斜が緩やかになり大きく右に回り込み大曲を抜けた。水俣乗越分岐に出て、大きな沢を渡り、ババ平の雪渓を過ぎて、旧槍沢小屋跡の槍沢キュンプ場に着いた。ここから、樹林に入り、赤沢ガラ場を過ぎて、槍沢ロッジに着いた。(経過2時間36分) 樹林を下り、小沢を丸木橋で渡る。しだいに河床を歩くようになり、二ノ俣谷の吊橋にでる。
 丸太の桟橋を抜け、崩壊地を高巻き小沢を渡り、一ノ俣谷に出た。
次に、高巻きガラ沢、苔むす沢を過ぎて、15mほどの丸太の桟橋を渡ると、横尾に着いた。(経過3時間51分)
休憩して、横尾大橋を渡ると、本格的な登山道になり、横尾本谷左岸の河原に続く樹林の中を行った。
出発の槍ヶ岳山荘の様子。槍ヶ岳の早朝と食事の状況。
【日本百名山から】
 北アルプス南部の穂高岳は、標高3190mで日本第3位の高さを誇り、北アルプス最高峰となる奥穂高岳をはじめ、西穂高岳、前穂高岳、明神岳、涸沢岳、北穂高岳などからなる穂高連峰の総称である。峻険な岩稜を従えて聳え立つピークと、滝谷や屏風岩など日本有数の岸壁、そして涸沢や岳沢など優美なカール。
穂高連峰をめぐる多彩なコースのうち、上高地を起点に、涸沢、奥穂高岳を目指すコースを紹介する。