宝剣山荘  宝剣岳  極楽平島田娘  濁沢大峰  檜尾根  熊沢岳  東川岳  木曽殿越  空木岳 
 登る  3:30  − 5:00  5:54  6:59  8:26  9:38  10:00  11:09 
  空木岳  木曽殿越  八合目  六合目  五合目  四合目  伊那川ダム     
 下る  11:14 12:18   13:37 14:43  15:43  16:20  16:45     
Root Map
空木岳
2007年8月17日
  天候:晴
【075】 空木岳 (2864m)


  <今回の遠征>
            8/16     8/17   8/18
           木曽駒ケ岳  ⇒空木岳  ⇒ 御獄岳


 木曾殿山荘に戻り、倉本方面に下山した。(下り経過1時間4分)。 八合目(経過2時間23分)、六合目(経過3時間29分)、五合目と経由し、四合目:金沢土場(経過4時間53分)で倉本には行かず、伊那川ダムに下山した。なぜなら、倉本方面は橋が脱落し、さらに登山道が整備されていないため危険であると言うことであった。
 金沢土場を少し進んだ所で、林道管理の車に乗せてもらい、伊那川ダムまできた。(経過5時間31分)。 そこから、タクシーに乗り、倉本駅に到着した。時刻は、17時27分であった。
 東川岳からは、右から左へ大きく弧を描きながら下り、東川岳の南側、木曾殿山荘へ一気に下った。(経過6時間30分)。 木曾殿山荘に、荷物を置き、空木岳に向かった。頭上にそびえる岩峰のピークは、空木岳山頂ではなく通称偽りのピークと呼ばれている。大田切本谷の崖上に沿って、急登を蛇行して前進していく。岩峰からは、空木岳の岩場が始まる。
 岩稜を進み、ルンゼを拳じ登り登高を続けるが、山頂まで三段構えの岩峰が続く。岩場が終わると、砂礫となり、空木岳の北峰に着いた。
 この南側の岩を巻き、三角点のある空木岳山頂に11時9分に着いた。(経過7時間39分)。 東側眼下に、空木岳駒峰ヒュッテが建ち、空木平が一望できた。
登り: 5時間34分   下り: 3時間08分   合計 8時間42分
<前日の移動>
 木曽駒ケ岳に登り、宝剣山荘に泊まった。
日本百名山に戻る
  檜尾岳南稜の下りから始まる。鞍部まで砂ザレが進み、下部で岩尾根となる。大滝山の登りは、急勾配の岩稜を登り、次に、平坦な砂地の道となる。砂丘のような大滝山頂を越えると、道は西方に向きを変え、二重山稜の舟窪に入る。小さなお花畑を見て木曽路へ回り込み、ハイマツの中を進んでいく。小ピークやコブをいくつか越えて、岩場を渡り、取っ手の付いた岩を拳じると、あとは熊沢岳山頂まで登高するだけだ。途中、左下に見える池ノ平カールは、ダテカンバの樹海の中に、小さな池が水を蓄えている。
 熊沢岳は、巨岩が折り重なっている山頂だ。(経過4時間56分)。 眺望は、三ノ沢岳、木曾駒ケ岳がすばらしい。 ここからは、熊沢五峰といわれる突起を超えていくが、おおきな起伏はない。砂礫帯には、お花畑が見られる。東川岳まで、全体的には下りだ。最後の急登を経て、緩い起伏を下り、わずかに登りかえすと、東川岳山頂に着いた。(経過6時間8分)。 眼前には、大田切本谷から、一気に突き上げる空木岳が迫り、そのピラミダルな山容は格好がいい。
 今日は行程が長いので、早朝に出発することにした。
 宝剣山荘の南側から天狗岩を右に見て、宝剣岳北稜へ入った。岩の点在する緩い尾根を登り、天狗岩の頭の左側から岩稜の西側を巻くように進んでいく。やがて、クサリの掛かる急峻な岩溝に取り付く。上部の岩場を木曽側にトラバースするとすぐ宝剣岳山頂に着いた。 山頂からは難路が続く核心部となり、宝剣岳南稜の縦走路が始まる。岩稜を少し下ったところで大岩の下をくぐり抜けると、クサリを頼りに岩場のアップダウンが何回も続く。小突起をいくつか超え、ナイフリッチ状の岩上を慎重に歩き渡ると最後のクサリ場の下降となった。 鞍部から少し登り返すと三ノ沢分岐に着いた。三ノ沢岳への道を右に分け、砂礫の平坦な道に進んでいく。千畳敷からの道を合わせる極楽平の分岐を過ぎると、島田娘ノ頭に着いた。(経過1時間30分)。 次に、ゆるやかな広い尾根を経て、ダテカンバの生える鞍部へと下っていく。下りきると谷の左手に、しらび平が望まれる。鞍部から岩稜の急斜面をひと登りで、岩塊が並ぶ濁沢大峰の山頂についた。(経過2時間24分)。濁沢大峰の頂稜はいつかの小ピークからなり、稜線は宝剣岳、空木岳に次ぐ岩稜帯だ。

 まず最初の岩稜は、西側を巻いてハイマツの中を進んでいく。先の岩稜を越え、垂直の岩稜を5mほどクサリの助けを借りて下るとやせた岩尾根となる。ハイマツ帯の斜面に変わり、左へ伊那側を下るザレた急降下となった。ザレ場の下部を右へ進むと、少し開けたお花畑となった。眼前には檜尾岳が迫っていた。岩礫の斜面を右に巻きながら尾根に出て、ジグザグに砂礫道を下ると鞍部に着いた。
鞍部からは最後の登り、檜尾岳を分けて伊那側を巻き込むと、少し樹間が開けた場所に出た。ここは八ヶ岳が真正面に見える展望地だ。すぐ先で樹間の急坂を登り、大きなハイマツの中を右に曲がると、再び展望が開けた。 ここから砂礫帯となり、緩やかな木曽側の起状を蛇行して登るが、山頂に近づくほど傾斜が落ちてくる。
檜尾岳山頂に着いた。(経過3時間29分)。 山頂からの展望は、空木岳、その右に南駒ケ岳、熊沢岳の秀峰がまじかに見えた。また三ノ沢岳と木曾駒ケ岳山群がひしめき合って続いている。









































































































































































































































































































【日本百名山から】
 空木岳は、春先、伊那谷の山麓から山肌を眺望すると、残雪模様がまるで、爛漫と咲くウツギの白い花のように見えることからこの名がある。西面と北面は岩場帯で、空木平はカール地形でないが、夏のお花畑はすばらしい。広葉もみごとだ。