猿倉荘   白馬尻 大雪渓  葱平  お花畑  白馬岳 
 登り 6:40  7:40  8:00  10:40  11:30  13:50 
登り: 7時間10分   下り: 0時間00分   合計 7時間10分
白馬岳
2012年7月29日
  天候:曇のち時々晴
【045】 白馬岳 (2932m)


  <今回の遠征>
            7/29   7/30    7/30
           白馬岳 ⇒  雪倉岳  ⇒ 朝日岳


Root Map
<前日の移動>
 大宮駅からJRに乗り新宿駅で下車。新宿から夜行列車のムーンライト信州号に乗り、翌日白馬駅で降りた。白馬駅前から松本電鉄バスに乗り猿倉で降りた。
日本百名山に戻る
二号雪渓を過ぎると大雪渓は再び傾斜を増してきた。この付近は8月になると砂山が現れ、大雪渓の中で唯一安心できる休憩所となっている。雪渓は再び傾度を増し、やがて尾根上の葱平に取り付き(経過4時間)、大雪渓は終わった。平とは地元で草付きの斜面のことをいう。道はまさに高山植物帯の草付きの斜面に咲いていた。ハクサンイチゲやハクサンフウロがきれいだ。8月中旬からハクサントリカブトが満開となる。葱平の取付点には避難小屋があったが、1995年大豪雨で崩壊した。1997年お花畑の下に避難小屋が再建され、1998年にはトイレも併設された。葱平を登りきると小雪渓のトラバースに入る。小雪渓を渡ると小尾根の灌木帯となった。100mほど登ると、大岩の下に新築の避難小屋があった。その上、河原状のガレ場を登りきると、お花畑と入って行った(経過4時間50分)。お花畑は台地上になっており、続く稜線への斜面にかけて一帯が高山植物の大群落をなしていた。そこにはシナノキンバイをはじめ、無数の花が咲いていた。8月中旬になると、その斜面がクルマユリで赤くそまるほどだ。お花畑から急な斜面をひと登りすると村営頂上宿舎はすぐそこに見えた。頂上宿舎から道はふたつに分かれるが、どちらも稜線へと続いている。白馬山荘を経て白馬岳は30分ほどの緩やかなのぼりとなる。白馬岳頂上には(経過7時間10分)、新田次郎「強力伝」のモデルとなった方向指示盤が立っていた。強力が背負いあげたのは、その銅の部分の石で100貫あったという。
白馬駅から猿倉行きの松本電鉄バスに乗り、終点猿倉で下車した。猿倉には、うっそうとしたブナ原生林の中に猿倉荘が建っていた。猿倉荘の横から、樹林帯の中を登る登山道がはじまるが10分ほどで工事用道路にでた。この道路をそのまま進んだ。ももなくブナ林の中で白馬鑓温泉への登山道を分ける。長走沢の手前道路が左へ大きくカーブするところから、正面頭上に白馬岳が見えた。左に続く稜線の最低鞍部が三国境で、次のピークが小蓮華岳だ。工事用道路の終点が御殿場と呼ばれる高台で、ここから本格的な登山道となった。白馬尻へはもう一息だ。樹林は灌木に変わり、その下でキスガサソウやシラネアオイ、ゴゼンタチバナが咲いていた。途中追上沢を渡りウシロ沢に出ると、村営白馬尻荘が見えた。その上50mほどで白馬尻小屋に着いた(経過1時間)。白馬尻小屋の横では大雪渓の雪解けが流れていた。飲料水は小屋の水を利用できる。小屋から灌木帯をひと登りすると、ケルンの立つ大雪渓入口だ(経過1時間20分)。大雪渓には、白馬遭難対策が随時赤いベンガラをまいて道しるべとしている。クレバスやシュルンドが大きく口を開けているので、この紅ガラ道から離れたコースは進まないこと。また8月中旬以降クレバスの関係上、上部は左岸、下部は右岸に付けられた巻き道をたどることになる。また雪渓上を落ちてくる落石に要注意だ。午後2時以降は大雪渓からの登山は中止である。アイゼンヲ装備して登り始めた。やがて雪渓は徐々に勾配を増してきた。最初の勾配を登りきったところが、右の白馬側から降りてくる三号雪渓との出合いだ。もうひとつの上が二号雪渓。かって銅を試掘した時の坑道番号が雪渓名の由来だ。









































































































































































































【日本百名山から】 大雪渓とお花畑、山頂からの絶景、山の温泉が楽しめる
 大雪渓とお花畑で有名な白馬岳は、登山黎明期から多くの人に親しまれてきた。冬日本海の季節風は稜線を超え運んできた雪は殆んど東側に落とし、豪雪地帯をつくった。かって氷河を形成し複雑な地形とともに豊富な高山植物を残した、平坦地や谷筋のいたるところにある残雪は消えてから、次に恵まれた花を咲かしていく。これが高山植物の宝庫で白馬岳一帯の特徴だ。日本の高山植物の種類の約8割があると言われている。