登り:4時間 00分  下り:3時間 45分   合計:7時間 45分
Root Map
利尻岳
2011年7月31日
  天候:曇のち晴
【001】 利尻岳 (1721m)



  <今回の遠征>
            7/21    7/22   7/24
           羅臼岳 ⇒ 斜里岳 ⇒ 利尻岳

<感想>
<注意点>
鴛泊港。
 5合目までは、林道をもくもくと登っていく。それからは鴛泊港が見え始める。更に登り8合目長官山に着くと、利尻岳が目の前に聳えて見えた。また、海辺の全貌も見えた。利尻岳山頂からは、360度見渡せた。すばらしい。天候も良かった。
 ●9合目から山頂までは、ガレ場(ザラザラの火山礫)で登り、下りには十分注意して下さい。
利尻島オートキャンプ場 利尻島野営場 ポン山分岐 八合目長官山 沓形分岐 利尻岳
登り 4:10 4:40 5:13 7:00 7:40 8:10
下り 13:00 12:20 12:05 10:22 9:54 9:15
前日の移動
 斜里岳を登り、清岳荘から旭川駅まで、タクシー、JR北海道に乗り移動した。旭川のビジネスホテルに泊まる。旭川駅から、朝一のJR北海道快速で、稚内に来た。稚内港からフェリーに乗って鴛泊港に到着した。港から利尻島ファミリーキャンプ場まで歩いた。そこでテントを張って泊まった。
利尻岳山頂(南峰)
日本百名山に戻る
利尻岳山頂(北峰)には小さな杜があった。(4時間で登頂)南側には北峰より3m高い南峰(標高1721m)へ道が続いているが、急斜面が危険なため、現在登山中止であった。下山は、往路を戻ることにした。(下りは3時間45分)
やがて、沓形から登山コースが合流するが、この付近では、エゾノハクサンイチゲやエゾツツジなどが咲いていた。
 沓形コースが合流する沓形分岐(3時間30分経過)から先の登山道は、雨水などに浸食されて溝状に掘り込まれていた。
 山頂直下の岩場に出れば、右手にローソク岩が望め、いろいろな高山植物が咲いていた。
そして9合目付近では、リシリヒナゲシのガレ場に見えた。
 9合目から先は、傾斜がさらに増し、ザラザラの火山礫で歩きにくい。9合目の立て札「ここからが正念場」があった。右手の切り立った崩壊地には、リシリヒナゲシも見えた。一方、左手の草付きの斜面は、ボタンキンバイの群落で黄色に染められていた。
8合目長官山から先は、やや平坦な尾根道を進んで一旦鞍部に下る。鞍部の登り返しには、約30名収容できる利尻山避難小屋があるが、近くに水場はない。
あくまで避難小屋だ。小屋の周辺は、シシリフジの小群落が見ることができた。
 避難小屋の先は、再び急な登りとなるが、ミヤマアズマギク、リシリトウウチソウ、イブキトラノオ、イワギキョウなど高山植物がすばらしい。
長官山(2時間50分経過)まで登れば、ようやく正面のピライダルな利尻岳山頂が望めた。
 また、目を転じ、遠く稚内、サロベツ方面の海岸線も見えた。

ハイマツが広がる斜面の中、ジグザグの急登を繰り返して7合目の七曲を過ぎ、第二見晴台までくれば、8合目長官山の頂上(標高1218m)も間近に見えた。
やがて、穏やかだった登山道はジグザグの急登となり、周囲の樹林も針葉樹からダケカンバに変わった。森林限界を越え、展望が開けると6合目の第一見晴台だ。礼文島や遠くサハリンを見ることができた。
ポン山分岐(1時間3分経過)を過ぎ、乙女橋を渡れば、エゾマツやトドマツが茂る4合目の野鳥の森に出た。
20分程で利尻北麓野営場に着いた。野営場の事務所に入出届を提出して、整備された遊歩道を10分ほど行けば、3合目「甘露泉水」が現れた。ここの湧水は日本名水百選に選ばれた名水で、この上には水場がないので、補給をした。(40分経過)
利尻島ファミリーキャンプ場を、朝4時10分出発。

【日本百名山から】
 利尻岳は、日本最北の名峰として洋上に立っている山だ。島全体に裾野を広げ周囲63kmの利尻島そのものが利尻岳と言ってもよい。高山植物の宝庫としても知られている。