登り: 3時間 25分  下り: 2時間 40分   合計:6時間 5分
      (注)大沢入口から羅臼平間で2頭の親子熊が登山道で食事のため2時間20分待合をする。
Root Map
羅臼岳
2011年7月21日
  天候:晴
【002】 羅臼岳 (1661m)



   <今回の遠征>
            7 /21   7/22  7/24
           羅臼岳 ⇒ 斜里岳 ⇒利尻岳
<感想>
<注意点>
木下小屋から大沢入口までは、林の中の登山道をひたすら進んでいく。景色はよくない。ただ、オホーツク展望から熊がアリを探し食べているのかはがした石ころがゴロゴロ転がっていた。また糞もアチコチにあった。しかし、羅臼平に出ると景色が一変する。
 山頂では、北側に羅臼平、三ツ峰、硫黄岳等の山々が見えた。また、国後島も見えた。南西には明日登ろうとする斜里岳も雲の上に見えた。
 道路もよく整備されていて登りやすい山だ
良く熊が発生するので、その対策が必要だ。最低鈴は必要。あれば熊対策のスプレーは良くきくらしい。だが高い。往路大沢入口から羅臼平中間の沢の登山道に、ヒグマの親子が朝食の草を食べていた。登山道を羅臼平の方面にゆっくりと小熊が遊びながら、親熊が草を食べ、時折こちらをチラリと見ている。6:30から9:00ごろまで約2時間20分差し止めをくった。
私が最初の登山者だった。次に京都の沢田さん、千葉の人、栃木の人とだんだん集まり、14−5人が集まった。9:00ごろ熊は、やっと羅臼平から三ツ峰の方面に登っていった。
これほど、熊の様子をまじかでみたのは生まれて始めてだった。
このことは、復路10:20ごろ大沢辺で知床財団の松原さんに報告。また、宝生小屋(木下小屋)の主人にも報告した。更に、木下小屋から岩尾別のバス亭に向かう途中、道路の真ん中に中型の熊に会う。通りがかりの地元の車に乗せてもらい、バス亭まで送ってもらった。
木下小屋 オホーツク展望 弥三吉水 銀冷水 羅臼平 羅臼岳
登り 4:00 4:33 5:18 6:00(注) 9:00 9:45
下り 12:40 12:10 11:42 11:08 10:30 10:00
展望のない登りが続き、やがて傾斜がなくなる。ダケカンバの幹が地面をはう。間隙を縫うように進むと急坂になる。このさかを仙人坂と言っている。
この坂を登りきった所が羽衣峠で、知床連峰の一角、三ツ峰やサシルイ岳が少し姿を見せてきた。そして2つ目の水場、銀冷水に着いた。(経過2時間)
前日の移動
朝一、羽田空港から女満別空港に来た。女満別空港から斜里バス知床エアポートライナーに乗り、ウトロ温泉BTで降りる。また、斜里バスに乗り換え岩尾別で降りる。ここから木下小屋まで歩く。
コースは、この崖を左手から巻くようにして上部へ向かい、山頂直下の急斜面に出る。
 ここは大きな岩が行く手をはずむように積み重なっている。ペンキのマーキングに従って最後の岩場を乗りきって、視界の広がった羅臼岳山頂に着いた。(経過3時間45分)
日本百名山に戻る
大海を切り裂く知床半島と硫黄山へと連なる脊稜の山々、西は知床峠と羅臼湖、遠音別岳、海別岳、斜里岳そして阿寒の山が見えた。手に取るように国後島も見えた。
 帰路は、往路を戻ることにした。(下り経過2時間40分)
山頂へは直進して、次の分岐を右折する。まっすぐ行く道は羅臼へ下るコースなので間違わないように注意する。一面にハイマツの生えた緩い斜面を登りはじめると、左手太平洋上に浮かぶ国後島が見えてきた。この緩斜面が突きたる崖が岩清水の水場だ。水量は少ない。
熊は、この三ツ峰、硫黄岳の方面に登って行った。
熊がいなくなった為大きな大沢を登り詰めると傾斜が徐々になくなり、ハイマツの平坦地、羅臼平に着いた。(経過2時間40分)
ハイマツの途切れた部分に大きな岩があって、知床の山の開拓者木村弥三郎のレリーフが埋め込まれ、硫黄山への縦走路の分岐点である。
14,5人の登山者が、待っている様子。
朝5時30分ごろ、親子熊2頭は、大沢の両側に咲いている花を食べていた。時々2頭は、ゆっくりとこちらをチョロットふりかえリ、また食べる。この様子を2時間20分見物した。
ここを過ごすと大きな沢形に出た。大沢だ。下山時、この沢を下りすぎないように注意が必要だ。
さらに、樹林の尾根をたどると待望の水場である弥三吉水に着いた。(経過1時間18分)
涸れることがない冷たい水が得られる。次の水場の銀鈴水は涸れることがあるのでここで水を十分に用意した方がよい。
周囲はミズナラやイタカエデなどの広葉樹にトドマツが混じる混交樹に覆われ下層にはエゾユズリハという低木が見られた。ようやく尾根の上に出る。
歩きやすい尾根道を30分ほど進むとオホースク展望とよばれる岩に着いた。(経過33分)その名の通りオホーツク海や知床五湖が見られると思ったが、周囲は樹林のため見えない。
ヒグマ出没の看板に出会う。この後、熊に会い長い間14,5人の登山者が山頂手前で、待つことになる。
前日、登山計画書を作成して登山ポストに入れておいた。
 木下小屋朝4時出発。登山口は、岩尾別の「ホテル地の涯」右奥に建つ木下小屋前から入って行く。
 登山道から広葉樹林帯に入り、すぐ尾根の急斜面に取り付いた。いく度もジグザグを繰り返して登って行った。

【日本百名山から】
 知床半島を形成する知床連山の最高峰。オホーツク海や根室海峡を挟んで横たわる国後島、知床連山、山頂からの展望はすばらしい。また、高山植物も楽しみのひとつだ。