|
宮之浦岳 |
焼野三叉路 |
高塚小屋 |
|
|
|
|
|
下り |
13:30 |
− |
16:00 |
|
|
|
|
|
|
高塚小屋 |
縄文杉 |
大株歩道出合 |
楠川歩道出合 |
辻峠 |
白谷山荘 |
白谷雲水峡バス停 |
|
下り |
3:30 |
3:50 |
5:20 |
6:10 |
7:00 |
7:20−8:00 |
9:00 |
|
縄文杉
2010年7月24日
天候:晴
<今回の遠征>
7/23 7/24 7/25
宮之浦岳 ⇒ 宮之浦岳(下山) ⇒ 開聞岳
登り: 10時間30分 下り: 8時間00分 合計 18時間30分
<前日の移動>
宮之浦岳を登り、高塚小屋に泊まった。
大杉谷の左岸の道をたどり、扇杉を右にみて下ると、大株歩道入口に下り着いた。(経過1時間50分)。 ここからは単調な軌道敷となり、右に安房川の瀬音を聞いて歩くと、小杉谷荘跡地に簡易トイレが設置され、約1時間で三代杉に達し、そこから5分で楠川歩道出会に着いた。(経過2時間40分)。
白谷雲水峡、楠川方面へ左に登山道をとると、しばらく樹林地となり、やがて照葉樹林の登りとなる。辻の岩屋の脇を通過してすぐに辻峠。(経過3時間30分)。 転石をあしらえた歩道を進んでいくと、白谷山荘、くぐり杉へと進み、白谷雲水峡に着いた。(下り経過5時間30分)。
雲水峡からバスに乗り、宮之浦港に、10時に着いた。
高塚小屋を、朝3時30分出発。 縄文杉と対面した。(経過20分)。 頂部を風で折られ、四方に枝を張った世界最古の杉だ。 展望台を後に、階段を下りると水場に出た。黒々と頭を覆う巨木の中、夫婦杉を右手に見てから、それから大木の根を越えていくと小尾根に達し、眼下に大王杉を見た。この巨スギは空洞があり、今は、中にはは入れない。
しばらく急な尾根を下る。木製階段、木道、侵食された道を下っていくと、巨スギの覆うコケむした広場に達し、中央にウイルソン株の伐木が現れた。
株の中には木魂神社が祀られ、清水も湧いていた。
【日本百名山から】
宮之浦岳は、鹿児島市の南方130kmの海上に浮かぶ九州地方の最高峰だ。「全島これ山で、山は森林に覆われている。驚くべき樹林の繁茂ぶりである。下の方は南国産の広葉樹だが、だんだん上に行くにつれて植物景観が変わって、頂上近くには、寒帯性の高山植物が見られる。」と、深田久弥を驚愕させた宮之浦岳の自然は、洋上のアルプスだ。海岸から山頂までの標高差にして約2000mの間に、照葉樹林帯から屋久杉帯、風衝低木帯と屋久島特有の植物群は、南から北までの植生を高度を上げるとともに、観察することができる。