太郎山
2012年8月9日
  天候:晴のち曇
【222】 太郎山 (2368m)


  唐沢小屋  女峰山  帝釈山  富士見峠  小真名子山  鷹ノ巣  大真名子山  志津峠  林道分岐  林道出合  太郎山 
 登り 4:00  4:40−55  5:20−40  6:30−40  7:40  8:20  9:25  11:00  11:30  11:50  14:20 
  太郎山   林道出合  林道分岐 三本松               
下り  14:20  16:00   16:20 17:40               
Root Map
  <今回の遠征>

            8/8 8/9      8/9
           女峰山      ⇒  太郎山

 下山は、少し戻り道標に従い左に折れた。オオシラビソの間をくぐるように下ると、そこは旧噴火口のお花畑であった。周囲は奇岩が多く、一本梵天と名の付いた細長い岩塔も見られた。かなり広い台地であった。ここからは下り一方で、日光三険のひとつ「新薙」のガレ場を横切った。シャクナゲやホツツジなどが多いところで、そこを下ると工事用道路に着いた(下り経過1時間40分)。左折し、ここからは長い車道を歩いた。途中、志津林道と合わせ、水の出ている飯場跡を過ぎると、やがて十字路の工事用道路分岐に出た(下り経過2時間)。道標が立ち、右は光徳温泉。左に入り、しばらくして三本松バス停に着いた(下り経過3時間20分)。
登り: 10時間20分   下り: 3時間20分   合計 13時間40分
<前日の移動>
 女峰山を登り、唐沢小屋に泊まる。
日本三百名山に戻る
 小真名子山からは、鞍部の鷹ノ巣めがけて急降下する。下ったところが鷹ノ巣だ(経過4時間20分)。ここからは、大真名子山への登りである。コメツガなどの密生する急坂で、ひたすら登るとハクサンシャクナゲの群生地。登りがゆるやかになっても、ハクサンシャクナゲがあった。潅木帯をしばらく登ると大真名子山(2375m)の頂上(経過5時間25分)に着いた。頂上には御嶽神社が祭られ、座王権現の銅像が立っていた。展望がよく、日光連山の中心だけあって、すべての山が近くに見えた。ここまで歩いた稜線が見えた。赤薙山の稜線、女峰山の尖ったピーク、帝釈山、小真名子山と見えた。頂上から下り始めると、鉄ハシゴと鎖が数箇所あった。千鳥返しという難所で、日光三険のひとつでもある。岩上には、三笠山神の銅像が立っていた。ややゆるやかになった尾根に出たら、右側へ、南面を下降していった。コメツガの樹林帯を抜けると、正面に男体山が現れた。突然大きな岩の上に、いかめしい姿の銅像八海山神だ。ここから笹原を進むとすぐ志津峠(1785m)に着いた(経過7時間)。峠は工事用道路が走り、三差路になっている。正面は行き止まりだが途中から右に入ると志津小屋がある。右側三本松方面に向かって行った。次に林道分岐で(経過7時間30分)右側太郎山方面に林道のえぐられた道を進んで行った。林道出合から急激な登りとなった(経過7時間50分)。ここは日光三険の一つの新薙ぎと言われている。岩場を登り、薙ぎを横切り、お花畑の火口原を辿ると太郎山山頂に着いた(経過10時間20分)。山頂は霧がかかり見えない。天候が良ければ、男体山と大真名子山、日光白根山、戦場ヶ原が一望できたのに。残念だ。
2日目:
女峰山へは、昨日下ってきた道を登ることになる。女峰山頂上(経過55分)で再び展望を楽しみ、次に帝釈山に向かってやせ尾根を進んでいった。狭い岩峰の難所で、日光三険のひとつの「馬ノ背渡り」と呼ばれている。帝釈山(2455m)の頂上(経過1時間40分)は、ハクサンシャクナゲに覆われていた。頂上から針葉樹林帯を一気にくだると富士見峠に出た(経過2時間40分)。昔、ここは日光と栗山を結ぶ要路であった。右に下れば栗山村の野門へ。左は馬立を経て裏見滝や寂光滝へ。また、志津峠を経て戦場ヶ原の三本松方面に抜けられる。富士見峠から道標に従い、峠を横切り再び針葉樹林に入っていった。まもなく大きなガレ場に出た。浮石のゴロゴロした急坂で、道の不鮮明なところもあった。目印やケルンをよく確認しながら登ること。長いガレ場から樹林に入るとしぐ先に、もうひとつのガレ場がある。上部にはツガザクラが多く、日光でめずらしいヒガンザクラも見られる所だ。ガレ場も終わり、登山道に入ると歩きやすくなった。樹林の中をしばらく登ると小真名子山(2323m)の頂上(経過3時間40分)に着いた。頂上には無線用の大きな反射板が立っていた。展望が良く、特に帝釈山、女峰山がすばらしい。すぐ脇に三等三角点と石の祠があった。
【日本三百名山から】 亜高山帯の森を抜けて日光群を見渡す山頂へ
 太郎山は、戦場ヶ原の北東にあって、どっしりとした落ちつきをみせる独立峰。日光連山の中央に位置し、展望はすばらしい。高山植物が豊富で、初夏から初秋まで次々に開花する。