霜降り高原   小丸山 焼石金剛  赤薙山 
 登り 9:10  10:00  10:35  11:10 
  赤薙奥社跡  一里ガ曽根水場  女峰山  唐沢小屋 
 登り  12:10  13:10−30 14:40−15:00  15:30 
Root Map
女峰山
2012年8月8日
  天候:曇
2012年8月9日
  天候:晴のち曇
【124】 女峰山 (2404m)


  <今回の遠征>
            8/8  8/9      8/9
           女峰山        ⇒  太郎山

登り: 6時間20分   下り: 時間  分   合計 6時間20分
<本日の移動>
 大宮駅から東武野田線に乗り春日部で下車、つぎに伊勢崎線に乗換新栃木へ、ここでまた日光線に乗換東武日光駅で降りた。東武日光駅から東武バスに乗り霧降高原で下車した。
日本二百名山に戻る
 ここから少し下ると、その先に水場があった(経過4時間20分)。水量は少ない、そこにはテントが2〜3張りできるスペースがあった。このあたりから潅木はさらに低くなり、ハイマツが地を這うようになった。ハクサンシャクナゲやウラジロヨウラクが多く、美しい花が咲く所だ。やせ尾根をのぼりつめたところが二等三角点(2464m)のある地点だ。いままでこの標高が女峰山の高さとされていた。しかしここからハイマツの中を登り、岩峰に立つとそこが女峰山(2483m)の山頂だ(経過5時間50分)。山頂はあいにく霧にかかり見えない。天候が良ければ、今歩いてきた赤薙山を見下ろし、これから歩く帝釈山、小真名子山、大真名子山と男体山は稜線上に見えるのに。奥白根山はひときわ高く、北方には尾瀬の燧ケ岳、会津駒ケ岳、遠くに飯豊連峰、越後三山も見るはずなのに残念だ。。頂上のすぐ下には、女峰山神社が建っていた。1200年前の日光開山の祖、勝道上人が頂上をきわめて建立したのが始まりという。唐沢小屋へは、神社の前からハイマツの間を下って行った。ガンコウランやコケモモが目立ち、ほどなく大きなガレ場に出た。右側の踏跡を下って行った。中間あたりで左に渡り樹林帯に入ると、すぐ唐沢小屋に着いた(経過6時間20分)。中2階の建物で、快適に泊まることができた。当然寝具や炊事用具は持参のこと。水場は小屋前から急坂を下り往復25分かかる。冷たい水だった。
 東武日光駅から霧降高原行きのバスに乗った。霧降高原有料道路を登り、終点で下車した。霧降高原を出発駐車場から地下道をくぐり抜け、工事中の脇の登山道を登り小丸山に着いた(経過50分)。小丸山からの展望はよかった。造園地のような斜面を登っていった。潅木のコメツツジやシモツケは丸刈の形をしていた。焼石金剛の小祠を過ぎる(経過1時間25分)と展望とわかれ、コメツガの樹林帯に入った。張り出した樹林の根っこを踏みしめ、しばらく登ると赤薙山(2010m)の山頂(経過2時間)に着いた。寄居の奥に小さい石祠があり、三等三角点が立っていた。狭い台地で展望はよくない。ここからは、ところどころ岩の混じる起伏を上下する。道沿いには、春にはホツツジのピンクやアキノキリンソウの黄色、可憐なコキンレイカの黄色い花が見られる。ふたつのピークに着くと、そこは赤薙奥社跡(2203m)(経過3時間)、奥社跡から下り、登り返すと一里ガ曽根といわれる稜線の続く2295m峰は展望が良かった。









































































































































































































































【日本二百名山から】 表日光連山の尾根をたどり大展望の頂へ
 日光駅から右前方に連なっているのが表日光連山で、その中でひときわ高いのが女峰山だ。奥日光には小さな火山がたくさんあり、女峰山山頂からは男体山や大真名子山など火山による円錐形の山々が連なる特異な山容が見える。