諏訪山
2013年5月9日
  天候:快晴
【239】諏訪山(1549m)


  学園入口 楢原登山口  大江権現堂 湯ノ沢頭   三笠山  諏訪山 
登り  9:20  10:10  10:40   11:30 12:45  13:10−15 
  諏訪山  三笠山    湯ノ沢頭  大江権現堂  楢原登山口  学園入口
 下り  13:15 13:40  14:40  15:15  15:50−16:00   16:45
Root Map

 ・登り下り共に、足場が悪いので注意のこと。
 ・長時間かかるので、体力を要する。
 ・道標も必要なところにしか設置されていないので、道を迷わないこと。また、尾根を歩く時には、ビニールの赤印をよく確認して進むようにした方がよい。
 楢原登山口から稜線まで、即急登になる。その登山道は、小石混じりで傾斜が強く細い道を登っていくので注意が必要だ。雨の時など斜面に転げ落ちたらあぶない。稜線から諏訪山山頂まで、石と木の根を張った尾根をどんどん登っていく。涼しいのが幸いであった。また、殆んど林の中なので景色は良くない。三笠山にきてやっと展望が良くなる。湯の沢頭から三笠山を越えて、目的の諏訪山山頂に向かうのだが、いけどもいけども尾根を辿っても辿りつけないような山だ。これもまた面白かった。
<注意点>
<全体的な感想>
   5/9

⇒ 諏訪山

<今回の遠征>
 諏訪山頂上との看板があるが、これは山頂ではない。三笠山刀利王をまつる木造の祠があり、展望がよかった。北に浅間山、右手に妙義の岩塊、北東に赤久縄山、東手前に帳付、天丸山、その向こうに赤岩岳から両神に続く岩峰、西の空の下に蓼科の八ヶ岳、その手前に黒木に覆われた西城州と信州との境をなす山が見えた。この地域の最高峰2112m御座山だ。奥秩父方面は、諏訪山に遮られていた。
 諏訪山へは、下ヤツウチグラの南の岩場を50mほど下って行った。最低鞍部から樹林帯を真っ直ぐ登って行った。諏訪山山頂に着いた(経過3時間55分)。 山頂は樹林帯の中で展望はよくない。三角点と諏訪山神社の小祠があった。
 下山は、往路を戻ることにした。(下り経過3時間30分)
登り: 3時間55分   下り: 3時間30分   合計 7時間25分
<本日の移動>
 大宮から高崎線に乗り、新町で下車した。ここから日本中央バスに乗り変え、上野村の学園入口で降りた。
日本三百名山に戻る
 上野村の学園入口から楢原トンネル手前300mを右折して、楢原林道に入った。そこには標識が立っていた。林道に入り2kmほど行くと林道終点になった。立派な三笠山のお堂が立っていた。ここが楢原登山口になっていた(経過50分)。ここより堰堤の右側を通り整備された登山道を1時間登り、橋の沢の尾根に出た。ここが大江権現堂(経過1時間20分)。ここを左に曲がり緩やかな登りをさらに行くと湯の沢尾根に出た。この登山道は、三笠山と諏訪山の併合登山道のため随所に祠と標識が整備されていた。三笠山遙拝所に着いた。ここから登っていくとアルミのハシゴを下り20分ほど進んでいくと湯ノ沢頭に着いた(経過2時間10分)。ここは右から湯の沢尾根と合流している。
 山稜の右手は神流川の支流大神楽沢の深林、右手は乙父西沢で、谷を隔てて天丸山から帳付にかけての山稜が見えた。
1304mのピークを巻き、登り下りをして進むと避難小屋に着いた。床のないトタン葺きで2〜3人なら宿泊が可能だが、荒れていて泊れる状態ではない。また水場もない。
小屋を過ぎると登山道は、狭い稜線上を進むようになる。眼前に下ヤツウチグラの岩峰が見えてきた。アルミ製のハシゴを3か所登り、下ヤツウチグラの基部を右へトラバース気味に登って行った。砕石のつまったルンゼ状のところを登っていくと、頭上は開けて下ヤツウチグラ(三笠山)に着いた(経過3時間25分)。
































































































































































































































































日本三百名山から】 展望に恵まれた大岩峰と森林に被かれた西上州の寂峰
 諏訪山は、神流川の最奥にあるので多くの登山者に登られている。そのよき宿であった浜平鉱泉の主人夫婦も年齢には勝てず、廃業してしまった。また神流川にダムの建設も始まるという時代になってしまった。