三ツ峠駅  三ツ峠グリーンセンタ  達磨石  大曲り  八十八大師   四季楽園 三ツ峠山 
登り   7:30 7:55   8:40 9:05  10:10  10:45  11:00−20 
  三ツ峠山  四季楽園  母ノ白滝分岐  林道西川新倉線  冨士見駅  天上山護国神社  河口湖駅 
 下り 11:20  11:30   11:45 13:00  13:10   13:30 14:15 
Root Map
三ツ峠山
2012年5月24日
  天候:晴のち曇
【135】 三ツ峠山 (1785m)


 <今回の遠征>

            5/24

           三ツ峠山

四季楽園まで戻り、木無山を越えて三ツ峠山荘に出たら、尾根通しの道を直進した。草原状のお花畑が広がり、その途中で母ノ白滝への分岐に出た(下り経過25分)。ここも直進して府戸尾根に続く登山道を行った。草原帯から樹林の中に入り、緩急を繰り返しながら下って行った。霜山の山頂を巻いて通過し、尾根沿いの山腹道を行くと、林道西川新倉線に飛び出た。林道を横断し、小御嶽神社の祠を置く天上山を越えて天上山公園カチカチ山ロープウェイ富士見台駅に着いた(経過1時間50分)。公園内の階段道を下り、天上山護国神社に出た(経過2時間10分)ら、あとは車道歩きだ。民家のなかを河口湖駅に向かった(経過2時間55分)。
登り: 3時間50分   下り: 2時間55分   合計 6時間50分
<前日の移動>
 大宮駅からJRに乗り、南浦和、西国分寺、高尾を経由して大月で下車した。大月から富士急行に乗り三ツ峠で降りた。
日本二百名山に戻る
石仏が斜面に並ぶ八十八大師に出る(経過2時間40分)と、長い急登が終わった。八十八大師をあとに山腹道を進んで崩落した激しい岩礫の斜面を通過し、小さな尾根を超えると、屏風岩の基部に着いた。基部の西端から急斜面をひと登りすれば、山小屋の休憩所を兼ねた四季楽園があった(経過3時間15分)。山頂への入り口は北側に立つ冨士山荘が見印だ。山荘前から砂礫の斜面をジグザグ登って三ツ峠山の山頂に着いた(経過3時間30分)。大きく開けたところで、眺望はすばらしい。
 富士急行線の三ツ峠駅前に出たら、三ツ峠山の道標に従って左手の小道を進んでいった。西桂町役場の裏側を通り、富士急行線のガード下をくぐって下暮地集落の中を行った。やがて西桂町の運営する三ツ峠グリーンセンターが現れた(経過25分)。広い敷地にフットサル場や武道館、宿泊施設が整っていた。三ツ峠グリーンセンターの入り口を過ぎてまもなく、山祇神社があり。車道の反対側に三ツ峠さくら公園が広がっていた。その上部には三ツ峠遊園が整備されており、園地の中を緩やかに登って行った。車道と神鈴ノ滝遊歩道との分岐に出たら、沢沿いに延びる遊歩道を歩いて行った。再び車道を緩やかに登っていくと、いこいの森公園の中を歩くようになり、やがて駐車スペースとなる広場に出た。ここで橋を渡れば達磨石に着いた(経過1時間10分)。達磨のような形をした自然石に刻まれている大日如来を意味するアークの梵字だ。達磨石の北側を通る林道を横断して登山道に入った。きつい急登が続くが、大曲りと呼ばれる平坦地に着いた(経過1時間35分)。山腹道から尾根上に出たところは股のぞきだ。ここから急登になり、馬返しでいったん傾斜が緩むが、さらに急登は続いた。















































































































































































































【日本二百名山から】 登拝の道をただり富士山の展望に恵まれた山頂へ
 河口湖の北東岸上に見える三ツ峠山は、修験場として登り、奈良時代の呪術者、役小角も歩いたと伝わっている。西桂町側の表登山道沿いには山岳信仰の遺物が多くみられる。山頂は木無山、開運山、御巣鷹山の三つのピークからなり、一般には最高点にあてる開運山を三ツ峠山と呼んでいる。南面に 屹立する屏風岩は、ロッククライミングの人気のゲレンデであり、「日本二百名山」だけでなく「新・花の百名山」や「山梨百名山」にも挙げられている。