最後の木の階段
二番目の木の階段
最初のの木の階段
八幡山F
八幡山E
八幡山B
八幡大神社のしめ縄
 寄居駅に到着
立派なトイレと東屋
八坂神社
大正池
馬騎ノ内登山口
釜伏山・秩父長瀞方面
<帰路の移動>
 
寄居から東武東上線に乗り、小川町で降り変え、川越で降りた。川越から川越線に乗り、指扇で降りた。
  桜沢駅  八幡大神社   八幡山 鐘撞堂山       
登り  7:45   7:55 8:20  9:30−45       
  鐘撞堂山  馬騎ノ内   大正池 寄居駅    
 下り 9:45  10:10 10:15  10:45       
登り: 2時間00分   下り: 1時間00分   合計 3時間00分
Root Map

(448)鐘撞堂山(330m)




















































































































































































































































































































谷津池・十二社神社からの分岐
鐘撞堂山山頂
鐘撞堂山全景1
八幡山C
八幡山@
八幡山山頂
筑波山・東京熊谷方面
鐘撞堂山全景2
急登後のなだらかな登山道を進んでいく。
八幡大神社の奥から登山道を登る
鉢形城跡・寄居市街地方面
県道62号線を進み、八高線の線路を渡る。
八幡大神社
国道254号線の歩道橋
八幡山D
南北連絡路
<全体的な感想>
鐘撞堂山
<今回の遠征>

 5/28

 鐘撞堂山


 第1に、八幡山コースは、八幡大神社から鐘撞堂山山頂までの登山道が素晴らしい。登山最初と山頂手前の急登を除けば、里山らしい樹林の中を行く、気持ちの良い登山道だ。所々に各コースからの分岐があり、また、沢山の登山者が楽しく登っていた。
 第2に、埼玉県寄居町北端に位置する330mの低山にもかかわらず、鐘撞堂山山頂からの眺望は素晴らしい。1.筑波山、東京、熊谷方面 2.鉢形城跡寄居市街地方面 3.釜伏山、秩父、長瀞方面 と見渡せ、山の由来である鉢形城の出城であり、北方の軍政の動きを鐘をついて知らせたのがわかる。
 
2020年5月28日
  天候:曇りのち晴
<本日の移動>
 指扇から川越線に乗り、川越で降りた。川越から東武東上線に乗り、小川町で乗り変え、寄居で下車した。寄居から秩父鉄道に乗り換え、桜沢で降りた。
秩父鉄道桜沢駅スタート
近くの遊名山に戻る
 山頂から急な階段を下っていくと、右から円良田湖コースと合流し、そこを左折していった。この辺は春はツツジがきれいに咲くところだ。次に進んでいくと高根山コースと合流し、また、そこを左折していった。そうすると竹炭工房に着いた。更に進んでいくと登山道から車道に出た。車道を左折して、標識に沿って進んでいくと、大正池に着いた(下り経過時間30分)。大正池には立派なトイレと東屋があった。そこから車道を道なりに進んでいくと国道140号に出て、そこを渡り直進していった。そうすると秩父鉄道にぶつかり、陸橋の下を右折して進んでいくと、寄居駅北口に到着した(下り経過1時間)。
 桜沢駅の階段を登り、南北連絡橋に出ると標識があり、それに沿って進んでいった。標識に従い県道62号線を進み、八高線の線路を越え、国道254を歩道橋で渡っていくと八幡大神社に着いた(登り経過時間10分)。八幡大神社の裏から登山道になった。急登5分ほどでなだらかになり、300m程進んでいくと、八幡山に着いた。(登り経過時間35分)その後下り登りが続いた。木の間から北側の展望を見ると鐘撞堂山が見えた。しばらく行くと右から十二社コースとその後、谷津池からの南コースと合わさっている。南コース合流手前付近から南側の展望が開け新都心など関東平野方面が見えた。さらに登っていくと階段を3回ほど登り春には、ツツジがきれいに咲くところでもある。3回目の階段を登りきるとベンチがあった。眼下に谷津池が見えた。そのおくには、日光連山が聳えていた。ここから5分ほど登り鐘撞堂山山頂に着いた(登り経過2時間)。小広い山頂にはあずま屋の建つていた。また、東と南の展望が開けていた。ここは昔寄居鉢形城の出城があり、北方の軍政の動きを鐘をついて知らせたという。関東平野を見ることができた。
近くの遊名山から】 鐘撞堂山
 鐘撞堂山は、寄居町の北に位置する330mの低山である。平野部に突き出した形の展望は素晴らしい。コースは、大正池コース、八幡山コース、高根山コースなどたくさんあるが、今回は八幡山コースを登った。