到着した波久礼駅
 少林寺は(下り経過1時間10分)、1511(水正8)に開山、本尊は文殊菩薩である。本堂前から車道を下りていくと国道140号に出て、右に向かえば波久礼駅に戻ることができる。ここでは、右へと車道なりと行き波久礼駅を目指していった。、波久礼は国道140号のすぐ横であった(下り経過1時間45分)。
寄居案内マップ
少林寺の案内板
少林寺
千体荒神の板碑群3
千体荒神の板碑群2
千体荒神の板碑群1
あ阿弥陀仏と石仏
羅漢山の説明版
羅漢山
<帰路の移動>
 寄波久礼から秩父鉄道に乗り、寄居で降りた。
寄居から東武東上線に乗り、小川町で降り変え、川越で降りた。川越から川越線に乗り、指扇で降りた。
  寄居駅  大正池  馬騎ノ内  鐘撞堂山       
登り  10:10  10:37   10:50  11:20−25      
  鐘撞堂山  円良田湖分岐   羅漢山 少林寺   善導寺 竜竜寺  波久礼駅 
 下り 11:25  12:10   12:20 12:35  ー   ー 13:10 
登り: 1時間15分   下り: 1時間45分   合計 3時間00分
Root Map

(448)鐘撞堂山(330m)











































































































































































































































































































































筑波山・東京熊谷方面
円良田湖への標識
円良田湖への登山道
鐘撞堂山山頂
山頂への登山道2
山頂への登山道1
五百羅漢への登山口
釜伏山・秩父長瀞方面
円良田湖への分岐
高根山への分岐
五百羅漢へのその地図
大正池のあずま屋
その登山道
馬騎ノ内登山口
鉢形城跡・寄居市街地方面
鐘撞堂山全景
大正池
<全体的な感想>
鐘撞堂山
<今回の遠征>

 10/3

 官ノ倉山 ⇒ 鐘撞堂山


 埼玉県寄居町北端に位置する330mの低山にもかかわらず、鐘撞堂山山頂からの眺望は素晴らしい。1.筑波山、東京、熊谷方面 2.鉢形城跡寄居市街地方面 3.釜伏山、秩父、長瀞方面 と見渡せ、山の由来である鉢形城の出城であり、北方の軍政の動きを鐘をついて知らせたのがわかる。
 また、山頂から北西方面に約1時間弱下った所に、羅漢山という場所がある。この羅漢山の下山路に、千本荒神の板碑群がある。千体の仏が下山道に並んでいるのは見事だ。全国どこの山にも見られるものではない。
 注意点としては、あまり見受けられない。鐘撞堂山〜羅漢山のコースは、約3時間強で、のんびりと楽しむことができる。
2018年10月3日
  天候:晴
<本日の移動>
 午前中、官ノ倉山を登った。小川町から東武東上線に乗り、東武竹沢で下車した。
寄居駅スタート
近くの遊名山に戻る
 杉林を抜けると、自然林の尾根道を進み、すぐ左手の谷間に下りて、簡易舗装の道となった。小沢沿いに行くと、やがて人家の前で円良田湖を一周する車道に出た。そこを左に折れて、少し進んだところで、車道は三差路となっている。その正面の山裾に羅漢山への登山道がつけられており、大きな案内板が立っていた。階段坂の急坂となり、すぐに山の上に立ち、左にわずかにいった所が羅漢山だ(下り経過時間55分)。小広い山頂は、阿弥陀仏を中心にい石仏が祀られており、あずま屋もあった。羅漢山からの下山路は、2本に分かれていた。右は五百羅漢を巡るもの、左は千体荒神の板碑群を巡っている。中間で両コースがジョイントできるので両方も見学できる。どちらの道も少林寺の本堂裏手で一緒になる。
 東武東上線橋上の寄居駅改札を出たならば、北口(右側)に降りた。駅前を右に進んでいくと鐘撞堂山への道標があり、それに従ってまっすぐ進んでいくと、国道140号の信号に出て、これを渡り、深田谷の集落に入った。集落を抜けると大正池という(登り経過時間27分)、灌漑用の小さなほとりに出た。池の先で人家は終わり、山間に続く車道を辿っていった。車道を10分ほど進んでいくと、登山口に着いた。小沢が右から合わさる地点で、ここから登山道となる。沢に沿って少し登り、折り返すようにして、馬騎ノ内に着いた(登り経過時間40分)。馬騎ノ内の畑地跡から山腹を絡むように辿り、雑木林の尾根口に出た。尾根道を北に向かうと、円良田湖から上がってきた道に出会う。そこから階段の急坂を越えた所、小広い鐘撞堂山山頂に着いた(登り経過1時間15分)。あずま屋の建つ鐘撞堂山は東と南の展望が開けていた。ここは昔寄居鉢形城の出城があり、北方の軍政の動きを鐘をついて知らせたという。関東平野を見ることができた。山頂から円良田湖分岐まで戻り(下り経過時間45分)、円良田湖へと下る右の道に入った。
近くの遊名山から】 鐘撞堂山
 鐘撞堂山は、寄居町の北に位置する330mの低山である。平野部に突き出した形の展望は良く、羅漢山と結んだコースはのんびり行程のワンデイハイクが楽しめる。