飯豊山
飯豊鉱泉 御沢登山口 中十五里 横峰小屋跡 剣ケ峰 三国山 切合小屋 本山小屋 飯豊山
登り 9:30 9:54 11:10 14:05 14:30 16:30
4:00
5:30 5:40
飯豊山 本山小屋 切合小屋 三国山 剣ケ峰 横峰小屋跡 中十五里 御沢登山口 飯豊鉱泉
下り 5:40 6:14 8:00 9:25 10:00 11:00 12:00 12:30 13:30
2008年7月9日
  天候:晴
2008年7月10日
  天候:曇
【019】 飯豊山 (2128m)


  <今回の遠征>
            7/9  7/10
           飯豊山

切合小屋で、小屋の主人が暖かいご飯と味噌汁と生卵を準備していて、すばらしいご馳走であった。山小屋の主人とおじいさん2人に見送ってもらった。
切合小屋から、三国山、剣ケ峰、中十五里、御沢登山口を経由して、飯豊鉱泉に13時30分に着いた。(下り経過7時間50分)
川入で、ちょうど喜多方の地元の車に乗せてもらった。
 車の中で、飯豊山の話が、とめどなく続いた。

飯豊山は、東西に二つのピークがあり、小屋の建つ東峰より一等三角点のある西峰の方がわずかに高い。
 飯豊西峰へは、小屋から草原のなだらかな尾根を西に登り、5時40分に山頂に着いた。あいにく、天候は曇りで霧がかかってており、展望は良くない。(経過8時間40分)
 晴天であると、山頂から大日岳をはじめ飯豊連峰を形成する峰々の連なりが見渡せ、遠く朝日連峰や蔵王、吾妻の峰々や安達太良山の姿も見える。残念だ。
 山頂での記念写真を撮った。雪渓の御西岳、大日岳、そして地蔵岳も雲の合間に撮った。
 復路は、本山小屋、切合小屋へと下山していった。
切合小屋を朝4時に出発した。しばらく平坦な砂礫帯が続いた後、所々に雪渓の残る斜面を登っていった。登り付いた所が南北にピークをなすふた双耳峰の南峰草履塚に出た。ルートは北峰に渡り、急下降して至る鞍部が姥権現で石に囲まれた姥地蔵があった。再び登りとなった登山道は、厳しい岩稜の登りとなる。
 御秘所と言われる岩稜の鎖場を越えると、御前坂の急登にさしかかった。つづら折に高度をかせいで行くと飯豊山神社と飯豊本山小屋のあるピークに着いた。
三国岳から、この地帯にのみ咲いているヒメサユリのお花畑はすばらしかった。
 ここから種時山までは、北方に伸びる稜線を辿る鎖場を過ぎた七森付近は飯豊連邦の特徴である典型的な非対称山稜で、急峻な地形の東側を避けてルートは、西側に寄って小ピークのアップダウンを繰り返しながら、高度を上げていった。急坂を登りきって種時山山頂に至れば、なだらかな稜線の先に切合小屋がようやく見えてきた。周囲はお花畑が広がり、飯豊らしい山岳風景であった。途中右側東方向から登山道が合流し、飯豊切合小屋に着いた。(経過7時間)
Root Map
登り:  8時間40分   下り:  7時間50分   合計 16時間30分
地蔵岳から主脈尾根を分けて南下する主尾根が長尾尾根で、別名”十五里尾根”とも呼ばれている。一里が十五里にも感じられるほど厳しいと言われたことから付けられたらしい。尾根筋に樹林帯中を登っていくと、杉の大木のある小広い場所に出て一息つく。下十五里と言われる所で、さらに急登を上がると、休憩所として適した中十五里に出た。(経過1時間40分)
<前日の移動>
 大宮からJRで王子駅で下車。王子駅からJRの夜行バスに乗り、会津若松駅で下車した。当日会津若松駅からJRに乗り、山都駅で下車した。山都から会津バスに乗り、川入で下車した。
日本百名山に戻る
やがて剣ケ峰の核心部である鎖場を越すと三国岳山頂に着いた。(経過5時間8分)三国岳から、この地帯にのみ咲いているヒメサユリのお花畑はすばらしかった。
ようやく急登が終わると、以前は小屋もあった横峰小屋跡の広い場所に出た。広場の北方右手からは、小白布沢支流の栗ノ沢からの登山道と合流している。ここで左側のコースを進んでいくと、峰秀水の湧水に出あった。ここの水は名水とも言われ、すばらしくおいしい水であった。更に登りに転じ、なおも進むとルートは剣ケ峰へと続く岩稜帯となる。雨の時は、注意すべき所だ。剣ケ峰周辺は展望もよいが、風あたりが強上に高度感のあるやせ尾根である。(経過4時間30分)
一ノ戸川の右岸に渡って民宿が数件ある集落の中を進むと、飯豊鉱泉に着いた。現在、飯豊鉱泉は開いていない。
飯豊鉱泉から大白布沢を遡るように左岸沿いに付けられた道を歩いて行った。道が右岸に渡ると、その先に御沢キャンプ場と駐車場に出た。キャンプ場を過ぎて、再び道が大白布沢の右岸に戻るとすぐに、御沢小屋跡に出た。小屋の右手から樹林帯に入る道があり、ここが長尾尾根に取り付く御沢登山口である。ここで登山計画書を提出した。(経過24分)
【日本百名山から】
 飯豊山は、最も工程の長いコースである。ただ長いだけでなく、やせ尾根の通過や迷いやすい地形もあり、体力・技術ともに高いレベルが要求される。