横瀬  一の鳥居  表山道登山口  頂上直下の十字路   武甲山  
登り  7:35  9:10  9:35  11:05  11:10−11:35   
  武甲山  頂上直下の十字路  長者屋敷の頭   橋立側登山 橋立寺   浦山口駅
下り   11:35  11:40 12:05  13:00  13:40  13:50 
登り: 3時間50分   下り: 2時間15分   合計 6時間05分
武甲山
2012年4月24日
  天候:快晴
【130】 武甲山 (1295m)


 <今回の遠征>

            4/24

           武甲山

頂上直下の十字路に戻ったら(下り経過5分)、右(西)の橋立方面への道に進んでいった。山腹を巻きながら高度を下げていくと、採掘作業の発破の待避小屋が現れ、尾根上の小平地に出た。ここが長者屋敷ノ頭だ(経過30分)。左手の目立つ山は小持山だ。しばらく尾根通しに下り、小広場のように開けたところに着くと、道は左に直角ぎみに曲がる。橋立川の河畔までは急降下の連続だ。小さなジグザグを繰り返し、橋立川の河畔に下り立った。下流に少し歩き左岸に渡れば、橋立側登山口に着いた(経過1時間25分)。ここから長い車道歩きだ。橋立川沿いに延びる林道橋立線を下流にたどっていった。1時間近く車道を歩くと、橋立集落に入り、秩父札所めぐりの橋立寺に着いた(経過2時間5分)。境内から車道に出て、橋の下で左の小道に入り、民家の中を下っていった。再び車道にでたら、右に進んで秩父鉄道のガード下を通れば、左手に浦山口駅に着いた(経過2時間15分)。
Root Map
<本日の移動>
 JR指扇駅から川越線に乗り、川越、高麗川で乗換、東飯能へ、そこで西武鉄道に乗換横瀬で下車した。
日本二百名山に戻る
三十二丁目にあたる大杉の広場を過ぎるころ傾斜はやや緩むが、まだきつい登りは続いていた。急な階段を登るようになれば、まもなく頂上直下の十字路に出た(経過3時間20分)。ここで右手の道にはいると、休憩舎と水洗トイレがあり、その上部に日本武尊を祭る御嶽神社が建っていた。社殿の右脇を登って二等三角点を置く武甲山山頂に着いた(経過3時間50分)。その後ろに第二展望台があり、隣接して第一展望台が設けられていた。北から西にかけての展望が大きく開けて、日光や尾瀬、上信越国境、西上州、八ヶ岳の山々が見渡せた。
横瀬駅前から車道路を約2時間歩いて生川集落の一の鳥居に着いた(経過1時間5分)。一の鳥居は表山道の一丁目。山頂に建つ御嶽神社を五十二丁目とした丁目石が置かれており、登山の目安になる。生川集落の民家を右側に見ながら、生川本流沿いの小道を十流に辿っていった。やがて車道に出て道なりに進めば、十五丁目にあたる表参道登山口に着いた(経過1時間50分)。道標に従って登山道に入り、尾根を巻くように越えると、不動ノ滝が流れ落ちる十八丁目に出た。ここからしばらくは薄暗い杉林の中をジグザグに急登して行った。
【日本二百名山から】 山肌を削られても秩父の盟主の存在を示す山
 秩父盆地の南側を 遮るようにそびえる武甲山は、秩父を象徴する山。江戸中期の画家、谷文晁が「日本名山図絵」に「武甲山」として描いて、古くから名山として知られていた。現在は、北面の一帯が石灰岩の採掘で削られ、痛々しい山肌をみせる。標高は以前より低くなってしまった。山頂へは、採掘の作業場を迂回するように登山道が延びている。南東麓の生川からの表山道には、山頂に鎮座する御嶽神社への登拝路があり、西山麓には秩父礼所第28番の橋立寺がある。