仙酔峡 高岳       
 登り  13:00 14:30       
  高岳  中岳  火口東展望所  火口東  仙酔峡 
 下り 14:30  14:50  −  −  16:00 
Root Map
阿蘇山
2011年10月18日
  天候:快晴
【097】 阿蘇山 (1592m)


  <今回の遠征>
            10/18    10/19
           阿蘇山

 鞍部からは、中岳まで西へ一直線に岩稜が続いていた。左へ分かれる砂千里ガ浜への道を過ぎ、小さなピークをふたつ越すと中岳に着いた。(下り経過20分)。 中岳の山頂は、砂礫に覆われた目印もなく、右から大きな岩壁を巻いて、急な坂を下ると、阿蘇山の火口が眼下に広がっていた。
 平坦な火口壁の上を歩き、急坂を展望台に登り返した。展望台で阿蘇山の大景観を見て、流土の上やコンクリートの道を歩いて、ロープウェイの火口東駅に着いた。駅の右側から遊歩道を歩いて、仙酔峡に着いた。(下り経過1時間30分)。
登り: 1時間30分   下り: 1時間30分   合計 3時間00分
<本日の移動>
 朝早く、羽田空港から飛行機に乗り、熊本空港に着いた。ねんりんピック大会会場でたくさんの人がいた。熊本空港から特急やまびこバスに乗り、宮地駅前で下車。次に、予約した大阿蘇タクシーに乗り、仙酔峡で降りた。
日本百名山に戻る
 火口壁の縁を左へ向かい、天狗ノ舞台と呼ばれる岩の下を通って、日ノ尾峠へ下る道である。 ここは、右へ火口縁を歩き、10分ほどで高岳の最高点に着いた。(経過1時間30分)。 岩層が堆積したようなピークであった。
 仙酔峡の駐車場から、花酔橋を渡り、ミヤマキリシマの間の遊歩道を歩いて、仙酔峠に上がった。 ここは、馬鹿尾根とも呼ばれる長い仙酔尾根の末端の小さな鞍部で、鷲見平と呼ばれている。 岩稜を白ペンキの矢印にして、ピークをいくつか越して、まっすぐ登ると、断層地形の岩壁に突き当たった。そこを乗り越してジグザグに登ると、高岳の火口壁に出た。下は、大鍋という爆裂火口跡で、広い火口跡の南端に、月見小屋がぽつんと見えるが、荒廃で使用できない。








































































































































































































































【日本百名山から】
 九州の中部、熊本県の阿蘇山は、高岳を最高点とする、世界一の規模を誇るカルデラ火山。阿蘇山の山名は、火山の山、燃える山を意味する言葉だ。また、阿蘇という地名は、日本百名山では、日本書紀からその由来を引いているとされている。阿蘇山は、根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五岳を中心とする山の総称で、それら五岳のなだらかに連なる姿は、寝釈迦と呼ばれ親しまれている。山麓から眺めるなだらかな山の姿とは違って、山頂部一帯は、溶岩や火山礫に覆われた荒々しい景観で、現在も活発に噴煙を上げる中岳火口では、大自然の驚異を感じる。5月頃の、ミヤマキリシマの大群落はすばらしい。